・自組織における課題を解決し、業務改善、生産性向上につなげたい方
・次のリーダー、管理職へのステップとして俯瞰的な視点や組織を分析する力を身に付けたい方
※自組織ではなく、顧客の問題解決力を高めたい方には「顧客の課題解決研修~顧客の抱える「非・不・未」を見つけ、ソリューションを提示する」がおすすめです
研修No.2100000
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・自組織における課題を解決し、業務改善、生産性向上につなげたい方
・次のリーダー、管理職へのステップとして俯瞰的な視点や組織を分析する力を身に付けたい方
※自組織ではなく、顧客の問題解決力を高めたい方には「顧客の課題解決研修~顧客の抱える「非・不・未」を見つけ、ソリューションを提示する」がおすすめです
本研修では、現場に潜む問題の真因の発見と解決策まで考えるプロセスを演習を通して体験していただきます。
<研修のポイント>
①問題の発見方法を習得する~6つの視点から考える
②現状を把握する方法を習得する~数値分析とパレートの法則
③真因の追求方法を学ぶ~特性要因図・ロジックツリー・連関図法
④課題を設定し、計画を作成する~優先順位のつけ方とPDCAサイクルによる管理方法
<ワークのポイント>
①6つの視点から洗い出すことで、潜在している「問題」を発見できる
②グループワークだけでなく、個人ワークもあるので自分の仕事の仕方に向き合うこともできる
③具体的に自身の抱える問題に対して、特性要因図等のフレームワークを用いることですぐに実践できるスキルを身につけることができる
④解決のための対策・行動計画を立てることで、職場に戻って実践に移すことができる
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
問題とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップです。誰もが主体的に問題を発見し、次々に解決していけば、職場環境が良くなり業務効率が向上します。もし、問題意識が低く、解決できずに山積されたら…と考えると働く意欲が下がります。
問題解決力とは仕事力そのものです。問題解決の流れを身につけ、PDCAサイクルで改善活動を回すことは、必ず個人の意欲向上と組織の活性化につながります。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
お申込み時の注意点 →お申込みから研修当日までの流れ
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカの動作確認を完了して、研修開始までお待ちください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】 (更新日:2020年11月20日)
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.0%
講師:大変良かった・良かった
95.4%
※2019年10月~2020年9月
お気軽にご相談ください
お電話での
お問合せ
0120-800-225
受講をご検討中の研修テーマで、日程がなくお困りの場合は「研修リクエストサービス」をご活用ください。ご希望の日程、内容、会場で公開講座を追加開催するサービスです。
問題解決は職場改善、業績向上、業務改善の第一歩!真因を追究し、問題を解決に導く