603問の質問に全力でお答え!
お客さまから公開講座の「ビジネスマナー研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
インソース公開講座のビジネスマナー研修の最大のポイントは、単純に「知識」や「型」を覚えるだけではなく、「なぜそのような動きをするのか」、「そうすることにどのような意味・メリットがあるのか」というマナーに対する意味や考え方まで理解していただくことを重要視していることです。特に最近の新人・若手の方は、合理的な理由がないと納得して行動しない傾向が強いので、そうした意味でも意味や考え方を知ることは重要と考えています。 ビジネスマナーの知識のみであると、環境や状況が変わると応用が利きません。インソースではマナーの意味や考え方まで知っていただくことで、あらゆるビジネスシーンで相手に好感をもっていただける、相手を不快にしないマナーを体現できるビジネスパーソンになっていただきたいと思っています。
弊社公開講座のビジネスマナー研修は、大きく分けて2種類のものがあります。 ①ビジネスマナー基本 ビジネスマナーの基本知識を習得し、具体的なシチュエーションを踏まえてトレーニングします。 ②ビジネスマナー復習 社会人に求められるビジネスマナーを改めて学び直し、信頼を得られるスキルとして高めます。 受講される方の階層や経験に応じて、お選びいただければ幸いです。 とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。 弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。
王道、標準版の「ビジネスマナー研修」をおすすめします。 【対象者】 ・ビジネスマナーの基礎を習得したい方、初めて接客をする方 ・初めて対外部署(接客、営業、窓口対応など)で働くことになった方 【研修内容・特徴】 本研修では、ビジネスマナーの基本知識(あいさつ・身だしなみ・敬語・来客応対・電話応対など)をワークで繰り返し実践しながら習得します。また、マナーの型を学ぶだけでなく、そのマナーがなぜ必要なのかというところまで考えていただきます。
「ビジネス基礎研修~新たな時代に求められる社会人の心構えとスキルを習得する編(2日間)」をおすすめします。 【対象者】 ・新入社員・新社会人の方 ・ビジネスパーソンとしての基本マインド・基本スキルを学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修は、社会人として必須のビジネスマナー、職場のルール、仕事の進め方の基本を身につけていただくための最もベーシックな新人研修プログラムです。社会人に求められる「意識」についてしっかりと認識を固めたうえで、基本動作や言葉遣いについて学びます。 また、「チームへの貢献」をキーワードに、なぜ業務の進捗状況を上司や先輩に報告しなくてはならないのかなど新人が陥りがちな傾向を見越して業務への取り組み方をガイドしています。名刺交換の仕方、電話応対などはペアを組んで繰り返し練習することで定着を図ります。テレワークを行う組織も増えているため、テレワークの場合の身だしなみやルール、仕事の受け方などのポイントも学べる内容となっています。 もちろん、ビジネスマナーだけに特化した1日間の研修プログラム「(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修」もご用意しております。 また、高卒・高専卒・専門学校卒の新入社員向けに特化している「(高校・専門学校卒業の新人向け)ビジネス基礎研修~社会人の基本スキルを実践的に習得する編(3日間)」や外国人や帰国子女の方の方向けの「(外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修」などのバリエーションもございます。
「(新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修(2日間)~実践形式で行う新人研修総まとめ編」をおすすめします。 【対象者】 ・新入社員・新社会人の方 【研修内容・特徴】 本研修では、実際にビジネスの現場で起こるシチュエーションの一場面を想定し、お客様先への訪問でのヒアリングから上司への報告を経て、企画提案のプレゼンテーションまで実施します。 その一連のシミュレーションを通じて、これまで学んだ「ビジネスマナー」「電話応対」「コミュニケーション(報連相)」「チームワーク」「プレゼンテーション」等のスキルを現場で実際に実践できるようになっていただきます。
社会人になる前に知っておきたいマナーを学ぶ「【内定者オンラインセミナー】社会人直前!ビジネスマナーの基本」をおすすめします。 【対象者】 ・入社前の内定者の方 【研修内容・特徴】 本研修では、入社前の不安を解消し、自信を持って入社式を迎えて頂けるよう、社会人になる前に知っておきたいマナーをお伝えします。まずは、初出勤の前におさえて頂きたい身だしなみや持ち物などの最終確認のポイントをお伝えします。その後、あいさつや話のきき方など、入社後に求められるふるまい方について、実際に起こり得る場面をもとに内定者の目線に合わせて具体的にお伝えします。 また、内定者の方向けに「ビジネス文書」や「電話応対」、「パソコンの活用術」など現場で求められるスキルが学べる研修をテーマ別にご用意しております。「もっとリアルな社会人の姿を知りたい」、「今のうちに何を身につけておけばいいのか知りたい」という内定者本人の気持ちに寄り添って組み上げたプログラムとなっております。 内定者オンラインセミナー
日本独自の商習慣やビジネスマナーについて学んでいただける研修を、日本語での講義と英語での講義からお選びいただけます。 ■日本語での講義を希望の方 「(外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修」をおすすめします。 ■英語での講義を希望の方 「(外国人・帰国子女向け)英語で学ぶ日本のビジネスマナー研修【Japanese Business Manner】」をおすすめします。 受講される方のご状況をふまえ、各研修のご受講をご検討ください。 ※申込の際は、受講する方のおおよその日本語レベルをお書き添えください
「ビジネスマナー研修(事務職・復職者向け)」をおすすめします。 【対象者】 ・久しぶりに職場復帰するため、マナーが不安という方 ・一度ビジネスマナーについて学んだが、自信がない方 ・言葉遣いや席次、来客応対、電話応対の基本を学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、事務職として職場復帰される方を対象にビジネスマナー(言葉遣いや席次、来客応対、電話応対)を改めて学んでいただく研修です。
「(中途社員・職種転換者向け)ビジネスマナー研修」をおすすめします。 【対象者】 ・中途入社の方 ・職種転換に伴い改めてビジネスマナーを学びたい方 ・相手に良い印象を与えられるようなビジネスマナーを知りたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、中途社員や職種転換者に向けられる期待や視線を理解し、求められる姿勢や心構えを理解していただきます。そのうえでビジネスマナーの型を実践形式で学んでいただきます。 名刺交換、来客・訪問時、電話応対(取り次ぎ)など、現場ですぐに必要になる項目を網羅しておりますので、安心して仕事を任せられる人材として新天地でのスタートをきっていただけます。
「ベテランのためのビジネスマナー研修」をおすすめします。 【対象者】 ・基本的なビジネスマナーを学び直したい方 ・ビジネスマナーが我流になってしまっている方 ・後輩・部下の手本となるようなビジネスマナーが実践できるようになりたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、自信を持って後輩や部下の手本となれるよう、基本的なビジネスマナーの考え方や型を再確認していただきます。また、ベテラン社員として求められるコミュニケーションの仕方についても習得します。
「(社内講師向け)ビジネスマナー体験研修」をおすすめします。 【対象者】 ・社内講師としてビジネスマナー研修を初めて実施なさる方 ・社内講師としてどのように研修を進めればよいかお悩みの方 【研修内容・特徴】 本研修では、実際のビジネスマナー研修をご体感いただきながら、適宜、講師としての研修進行上の工夫、注意点などについても解説いたします。受講者として、また、講師としての両方の視点からビジネスマナー研修について理解を深めていただくことが可能です。
講師陣はビジネス経験豊富な「ビジネスマナー」のプロばかりです。キャビンアテンダントやアナウンサー出身のマナーのお手本型講師から、ホテル業界でマナーを徹底してきた厳しく指導する教官型講師など、多様な講師が在籍しております。講師陣の体験談や情熱は受講者を引き寄せ、共感の持てる効果的な研修にしています。 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは
ビジネスマナー(社会人のルール、言葉遣い、電話応対、訪問のマナーなど)や、ビジネス文書(要約力、報告書、議事録、Eメール)に関して、通信添削という形で社員の課題を明確にして、教育に活用するサービスがございます。 ■ビジネスマナー全般の知識をコンパクトに確認 ビジネスマナー添削 基礎編 ■ビジネスマナー添削 応用編!問題の量・質ともにスケールアップ 内定者・新入社員向け通信添削 ■「読み手が一読して理解できる」ビジネス文書のポイントを掴む ビジネス文書添削
新人のスキルや性格、考え方、こだわりなどの特性を分析できるアセスメントサービスがございます。 より効果的な現場指導や育成計画にお役立てください。 ■新入社員の何が強みで何が課題なのかを可視化するサービス 新人8大スキルアセスメント ■管理職、中堅社員、若手社員に求められるスキル診断 階層別テスト ■従業員の性格、考え方、行動特性を見える化するツール giraffe[ジラフ]