本セミナーは、リアルなマナーや社会人の常識を学んでいただくことをコンセプトに、内定者の期間におさえておきたいポイントを、入社まで毎月異なるテーマで学んでいただける“オンライン形式の120分セミナー”です。内定式の前から入社直前まで、計画的に内定者教育を行えるようなテーマがそろっています。
「入社前に社会人スキルの基礎を身につけさせ、即戦力化を急ぎたい」という、企業側目線で組み立てた従来型の内定者プログラムではなく、オンラインでのやりとりが中心とならざるを得ない中、「もっとリアルな社会人の姿を知りたい」、「今のうちに何を身につけておけばいいのか知りたい」という内定者本人の気持ちに寄り添って組み上げたプログラムです。貴組織の内定者教育を全面的にバックアップさせていただきますので、ぜひご活用ください。
・コロナ禍で内定者教育が例年通りにできず、先輩社員のように成長してもらえるか心配
・オンラインで内定者のフォローを行いたいが、どのように行うべきか分からない
・新人を時間をかけて育成していく余裕がなく、即戦力化を実現したい
・内定者同士のコミュニケーションの場が減っており、帰属意識が弱いように感じている
自宅からでも、会社からでも受講できるオンライン開催
社会人の先輩の経験談を基にリアルな学びを得られる
1テーマを複数回開催することで、忙しい学生も安心
お申込前にご確認ください~研修ご担当者さまへ
・内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。
・手元資料がある場合は、可能な限り印刷のうえ受講者にお渡しいただくようお願いします。
1講座 8,140円/名(税込)
※人財育成スマートパックをご利用の場合、35pt
※テキスト・教材代を含む
全7テーマ18講座で、セミナーは1講座ずつご受講いただけます。1講座あたり120分という短時間セミナーで、同じテーマの中でも講座毎に異なるポイントを学んでいただきます。そのため、強化したいテーマを中心とした、複数講座の受講を推奨しております。
各テーマの講座名をクリックしていただくと、カリキュラムページが開きます。そちらから、研修内容のご確認やお申込みが可能となっております。
1. 内定式に向けた準備
2. ビジネスメールの基本編
3. 社会人の基礎知識編
4. パソコンの活用術編
6. 職場でのコミュニケーション編
7. 入社直前の総仕上げと準備編
なお、全体の開催スケジュールにつきましては、こちらのPDF資料をご覧ください。
受講例① 毎月テーマごとにしっかり受講し、社会人としての基礎を固めておく
9月 | 内定式に向けた準備編 |
|
10月 | ビジネスメールの基本編 |
|
11月 | 社会人の基礎知識編 |
|
12月 | パソコンの活用術 |
|
1月 | 言葉遣いと電話応対編 |
|
2月 | 職場でのコミュニケーション編 |
|
3月 | 入社直前の総仕上げと準備編 |
|
受講例②入社前3カ月で気持ちを高めてもらいながら、実践的なスキルを身につけてほしい
1月 | 言葉遣いと電話応対編 |
|
2月 | 職場でのコミュニケーション編 |
|
3月 | 入社直前の総仕上げと準備編 |
|
受講例③自社の新人が、よく入社後に苦労しているメールや敬語を集中的に学んでほしい
<ビジネスメールの基本編>
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
知っておきたい基本のメールの書き方 | 相手に好感を持たれるメール術 | ビジネスでの文章の書き方 |
<言葉遣いと電話応対編>
1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|
敬語・ビジネス用語の使い方 | 今のうちに身につけておくべき電話応対 ~受け方編 |
今のうちに身につけておくべき電話応対 ~かけ方編 |
Q1.キャンセルはいつまでできますか
A1.2営業日前までキャンセルが可能です。それ以降はキャンセル料として受講料の100%が発生いたします。 詳細はこちらのキャンセルポリシーをご確認ください。
Q2.申込みはいつまでできますか?
A2.2営業日前までお申し込みいただけます。研修日までに、申込担当者さまから、受講者さまへご連絡いただく 事項がございますので、その点だけご注意いただければと存じます。
Q3.スマートフォンからでも受講できますか?
A3.原則PCからのご受講をお願いしております。PCが用意できない等の理由で難しい場合は、タブレットやスマートフォンを使っていただいて構いませんが、その場合は、事前にダウンロードしていただくテキストを必ず印刷してご準備いただけますようお願いします。
Q4.テキストをダウンロードするためのURLが分からなくなってしまいました。
A4.受講者の方は、人事担当の方に再度URLをお送りいただけるようご連絡ください。本セミナーをお申込みされた方でURLが不明な方は、インソース公開講座部([email protected])宛にご連絡ください。
Q5.研修受講時の服装はどうしたら良いですか?
A5.特に服装に規定はございませんが、他社の内定者さまもご受講されますので、スーツやビジネスカジュアルを推奨いたします。
お気軽に
ご連絡ください
お知らせ
ダウンロード
おすすめリンク
年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!