新任部長、部長候補向け
新任部長の「組織の将来を創る」スキルを強化するプラン
プランNo.305
新任部長の意識を、「現場管理」から脱し「経営者視点で組織に変革をもたらす」役割へ引き上げ、変革に必要な経営戦略、変革推進、業務采配スキルをそれぞれ強化する
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
新任部長、部長昇格者、部長候補者
期間
半年~1年間
問題意識・課題
- 【組織】経営者が求める高いレベルで、部門長としての職務を全うできる人材が足りていない
- 【意識】部長になっても、課長時代の「現場管理」の延長で業務にあたっている人が多い
- 【スキル】外部環境を踏まえた施策や戦略を打ち出し、組織の将来に向けて部門を牽引することができていない
問題の要因
- 部長昇格ための教育や育成機会はなく、本人の自覚と成長に任せてしまっている
- 自部門の「管理」に精一杯で、自組織の方針や戦略そのものを経営視点から考えることができていない
- 「組織の将来を創る」ために何ができるか、何をすべきかを考え抜き、実際に行動に移していく習慣がない
課題に対する解決策
- まずは、部長として求められる知識や判断力をはかるアセスメントで、それぞれの強み・弱みを把握する
- 約半年から1年間をかけて、役割認識と「自組織が抱えるリスクの把握」「経営戦略の策定」「組織変革」「生産性向上」「部下とのコミュニケーション」のスキル強化を行う
- 各研修の間に、課題と職場実践を繰り返してもらい、最後の総まとめとして成果発表会を行う
本プランの内容
部長候補者や新任部長を対象に、「部門の将来をつくる」役割を認識していただき、部長に求められるスキルを短期間で強化するプランです。
本プランのゴール
- ・経営者視点をもつ(組織の将来をつくるために、戦略策定や組織デザイン、人材育成を果たせる)
- ・部長の役割を認識し、部長に不可欠なマネジメントスキルを体系的に習得する

プログラミング内容やスケジュール、課題設定等はご要望に応じて、柔軟にご提案いたします。貴社のご状況に合わせて、カスタマイズいたします。
アセスメントの実施
本テストではこれらのカテゴリ・スキルについて、ビジネス場面で必要な「知識」を問うとともに、ケーススタディなどを通じてそれを「活用できる力(活用力)」を有しているかどうかを測定します。
研修1回目:部長としての役割と現代のリスクを学ぶ
危機の際には改めて自社の内部統制を見つめ直し、リスクマネジメントの課題の解決が必要となります。本研修は、内部統制の概要や管理者としての役割認識、リスクマネジメントなどを学んでいただく研修です。内部統制の基本的な知識や考え方を身につけていただきます。
研修2回目:経営戦略の策定方法と体制づくりを学ぶ
コロナを通じて突き付けられた、「デジタル対応の遅れ」や「過度なグローバル依存」がもたらす経営リスクを踏まえ、一変した経営環境の下で、どのように事業を立て直していくかを考える研修です。既存事業は8割までしか戻らないという前提で、新たな収益事業をどのように作り上げていくか、そのための組織体制や人材活用はどうあるべきかを、同様の課題を持つ受講者同士で討議いただきます。
研修3回目:「変革実現の4ステップ」を学ぶ
変革リーダー研修 人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する(1日間)
事業環境が想像以上のスピードで変化する現代において、組織を成長させるリーダーには「5年後、10年後の世界は?」「自分が経営者なら?」という高い目線が求められます。 そこで本研修では、変革を「5年後、10年後の組織に有用な新しいことの実現」と定義したうえで、変革の具体的な進め方をお伝えいたします。
研修4回目:「明確な指示」「成果の上手な引き取り」「効率的な業務配分」の方法を学ぶ
管理職向け生産性向上研修~かんばん方式を応用した管理職の生産性向上(1日間)
日本の誇る「かんばん方式」をマネジメントに応用し、組織の生産性向上をはかる研修の1日間コースです。自部署の資源を最大に活かし、限られた時間の中で、部下の仕事をきちんと成果につなげるための施策を学びます。
研修5回目:部下に積極的に関与するコミュニケーション方法を学ぶ
部下とのコミュニケーション実践研修 多様化する部下への関わり方(1日間)
本研修では、部下との円滑なコミュニケーションの取り方を学んでいただきます。部下に対する関心を強く持ち、積極的に関与することがコミュニケーションを機能させる最大のポイントであることを理解いただき、上司としてどのように対応すべきかを実践的に学んでいただきます。
研修6回目:半年間の振り返りと成果を発表する
成果発表会
全6回の最終回にあたる本研修では、総括として皆さまに発表会を行っていただきます。総括のプレゼンテーションをひとり一人実施し、他のメンバーや講師からフィードバックをします。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
さらに効果的な教育を実施するためには
人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。