【医療業界】若手向け(MR・営業職)
1~5年目MRの営業スキルを継続的に鍛える教育プラン
プランNo.196
1年目「マナーと実践への慣れ」、2~3年目「情報収集とコミニュケーション力」、4~5年目「ソリューション提案と戦略強化」を中心に、実力のあるMRを継続的に育てる
対象者・期間
業界・業種・規模
医療・製薬業界
対象者
1~5年目の営業職、MR
期間
3年間
問題意識・課題
- 【組織】若手の営業担当者の離職が目立つ
- 【スキル】アンテナを高く持ち、日々のインプットと顧客・ドクターのニーズをくみ取った提案ができていない
- 【意識】目の前の業務に手一杯となっており、モチベーションが低い
問題の要因
- 日々の業務に意味が見出せず、ルーチンワークとなっている
- 営業職に必要なスキルの教育が段階的にできていない
- 特に、外部環境の急激な変化や法改正によって情報収集・提案が難しくなっている
課題に対する解決策
- 若手営業職の中でもさらに年次ごとに細かく区分し、各階層ごとに段階をふんで営業スキルを学ぶ機会をつくる
- 継続的に営業スキルを学ぶ場を設け、同年代と悩みを共有することで、自信・モチベーション向上につなげる
- 具体的には、新人は「マナー・振る舞い」、2~3年目は「情報収集やリレーション構築、ヒアリング力」、4~5年目は「提案力、戦略的な活動方法」を習得してもらう
本プランの内容
医療業界の若手のMRや営業担当者に向けて、各階層に合わせた研修を実施します。段階的に営業スキルを学んでいただくことで、スキルの定着をはかり、担当者の自信やモチベーション向上へとつなげていただきます。

1年目
求める役割
社会人としてのマナーを身につけ、営業の全体像を捉えたうえで、活動できる
営業活動の全体像を理解する
営業基礎研修~営業のいろはを知り、営業活動の流れを学ぶ(1日間)
本研修では、営業とは何かを理解した上で、アポイントの取り方から訪問・説明、受注まで、営業プロセスを演習を交えながら順序立てて身につけていただきます。
実際のビジネス現場を体感する
(新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修~実践形式で行う新人研修総まとめ編(2日間)
本研修では、実際にビジネスの現場で起こるシチュエーションの一場面を想定し、お客様先への訪問でのヒアリングから上司への報告を経て、企画提案のプレゼンテーションまで実施します。情報や準備時間が限られている中で、お客様や上司の期待するレベルに達するために試行錯誤するという、実際のビジネスシーンを体感していただきます。
2~3年目
求める役割
「情報を集める」「聴く」、「伝える」の基本的なコミュニケーションができ、お客さまのニーズをとらえることができる
情報のインプットとアウトプットの仕方を学ぶ
本研修では、①幅広い情報収集の仕方 ②特定分野の知見の深め方 ③独自の考察力を学んでいただきます。営業につながる情報のインプットとアウトプットの仕方を学び、どう活かしていくか考えていただきます。
ヒアリング力を強化する
質問の引き出しを増やし、目的を持ったヒアリングを行うことで、お客様が抱える課題への解決策を導く良い提案に繋げることができます。
効果的なプレゼンテーション方法を学ぶ
商談では自社のサービス説明だけで終始してしまっては意味がありません。お客様の要望を踏まえ、それに応える情報や自社のサービスを伝えることが重要です。
4~5年目
求める役割
医療業界の動きや自社・顧客を取り巻く環境を理解し、広い視野を持ってお客さまに適切な提案ができる
ニーズを汲んだ提案力を身につける
「ソリューション提案」とは、顧客の課題の解決方法を提示しながら、そこに自社の商品やサービスの販売を組み込んで提案する営業スタイルのことです。ただ商品の説明をするだけでなく、顧客から引き出したニーズを深堀りし、課題解決に必要な商品を適切にコーディネートする力が要求されます。
既存先の関係の質を向上させる
(法人営業向け)顧客関係構築研修~定期訪問の質を高め、お得意様を作る(1日間)
本研修では、お客さまの中でも「既存のお客さま」に焦点をあて、お得意さまをつくるために必要なことを身につけていただきます。お得意さまをつくるための1つの手段である「定期訪問」の質を高めていただくことは、効率的にお客さまをお得意さまへと育てることにつながります。「新規開拓」の視点ではなく、既存のお客さまと継続的な関係を築くことでの成果の出し方を学んでいただきます。
新商品の新規シェアを獲得スキルを強化する
MR向け営業研修 新商品の新規シェア(市場)を獲得する編(2日間)
自身の営業活動を振り返りながら、「目標を達成する行動ができているのか」「戦略的で効率的な営業活動ができているか」を徹底的に考えていただきます。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。