評価者向け
評価者同士の認識をすり合わせ、適正評価を導き出すプラン
プランNo.392
人事評価シートのWEB化で被評価者の自己評価・一次評価者の評価の比較を容易にしたうえで、一次評価者と二次評価者の判断のすり合わせを行う
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
一次評価者・二次評価者
期間
1~2カ月
問題意識・課題
- 【組織】人事評価が効率的に運用されていない。また、評価データが人事異動や人材育成などに十分に活用されていない
- 【スキル】一次評価者同士でもその評価に甘辛のバラツキがあり、さらに一次評価者と二次評価者間でも大きな差がでることがある
- 【スキル】評価者自身の得意な分野における評価が厳しい、部下に嫌われることを恐れて標準評価にするなどの問題が起こっており、被評価者からの不満や他部署からの批判が起こっている
問題の要因
- 書面やEXCELシートを使って人事評価が行われているので、シートの送付・回収の事務作業や評価情報の抽出・分析などの管理・運用が非常に煩雑である
- 評価者が適正な評価をするために必要なスキルを学ぶ機会がない、あるいは不十分である
- 評価者がつけた結果を振り返り、他のメンバーに情報共有をする機会がないために自己流・所属部署流の評価が長くなされている
課題に対する解決策
- 人事評価を効率的に運用し、その情報をタレントマネジメント(適性の把握、課題を把握し今後の教育に活用)に活かせるシステムを導入する
- 一次評価者と二次評価者が適正な評価ができるスキルを改めて身につけ、さらに判断のすり合わせ機会を創出する
本プランの内容
まずはインソースが開発した人事評価シートのWEB化サービスを導入いただき、最終評価者まで被評価者の自己評価を参照でき透明性高く評価判断を下しやすい・被評価者側は上司の強化結果をいつも振り返ることができる環境をつくります。そのうえで、一次評価者と二次評価者が自身の評価のずれやブレを修正し、協力して適正値を導き出す方法について学びます。

人事評価シートWEB化サービスの導入
貴社の評価シートを、当社の人事サポートシステム「Leaf(リーフ)」の人事評価機能 の画面にWEB化するサービスです。 評価シートの配布・回収から最終結果の調整まで全てシステム化できるため、ペーパーレス化・コミュニケーションコストの削減と、大幅な業務改善が見込めます。「お客さまの人事評価制度を変えない」ことを前提に開発するので、システム化しても運用は今まで通りです。
一次評価者向け
はじめて評価者となる方向けの、評価者研修の基本プログラムです。評価者が陥りやすい傾向や注意点、部下への評価の伝え方、目標を達成するための励まし方や支援方法について学びます。新任評価者はこの基本編を受講したうえで、下記の評価のすり合わせ演習編も学ぶことをおすすめします。
(一次評価者向け)評価者研修 評価のすりあわせ演習編(半日間)
評価者の心構えや基本の評価手順はすでに学ばせているが、経験が少ない一次評価者をフォローアップしたい、あるいは一次評価者の下す評価判断に大きなズレが生じているために是正を図りたいという組織向けの研修です。受講者が個人でつけた評価結果をグループで共有し、意見交換を重ねながら、組織内の評価づけを調整します。
二次評価者向け
昇任・昇格等によって二次評価者・考課者の立場になった方に、改めて人事評価・考課者の役割心構え、評価の意義を振り返ったうえで二次評価の注意点や適切な評価のすり合わせ、面談フローを学んでいただくプログラムです。まずはこの研修を受講し、続けて下記の評価のすり合わせ演習編を学びます。
(二次評価者向け)評価者研修 評価のすり合わせ演習編(半日間)
一次評価者がつけた評価の精度を向上させることを目的とした研修です。「一次評価者がつけた評価をそのまま踏襲してしまいがち」「評価の目線が一次評価者と合わない」といったお悩みを解消できるよう、実践演習を繰り返して現場での実践につなげます。毎年でなくとも、自らの意識を改める・異動してきた一次評価者やご自身が異動した先の一次評価者と定期的にすり合わせを図る意味で、3年に1回程度のペースで受講することが望ましいです。
一次評価者・二次評価者合同会議
WEB上の評価シートを用いて、実際にすり合わせ会議を実施し、そのうえで最終評価を確定させます。
講師
オンラインの公開講座には弊社トップクラスの講師が登壇しています。講師は弊社側で設定させていただきますが、高い品質の講義を提供いたしますのでご安心ください。なお、講師はオンライン会議システムを一人で使いこなすレベルになるよう訓練しております。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。