【病院・医療機関】新人職員向け
新人が6カ月で社会人としての基礎を習得するプラン
プランNo.35
病院の新入職員が「マインド」と「CS・接遇」「コミュニケーション」「仕事の進め方」スキル強化と半年後の振り返りで、社会人として信頼される振る舞いを身につける
対象者・期間
業界・業種・規模
病院
対象者
新入職員
期間
入社から6カ月間(導入研修+フォローアップ研修)
問題意識・課題
- 新入職員が入職するにあたって、社会人として必要な知識を持っていない(ビジネスマナーなど、社会人としての基本動作を知らない)
- 社会人としての自覚が芽生えておらず、コンプライアンスなどの理解ができていない
- 社会人としての経験がなく、具体的な仕事の進め方のイメージができない(ホウレンソウなどの、仕事を進めるにあたってやるべきことがわからない)
問題の要因
- 受け入れる現場が忙しく、丁寧に指導を行う時間をつくることが難しい
- 新入職員の多くが学生期間に経験している実習の延長だと考えていて、社会人としてのマインドの切り替えができていない
課題に対する解決策
- 新入職員向けに、学生からのマインドの切り替えと社会人としての基本動作を習得するプログラムを構築する(導入研修とフォローアップ研修の実施)
- 現場のよく悩みとして挙がるビジネスマインドの醸成、CS・接遇力向上、コミュニケーション力(ホウ・レン・ソウ)、適切な仕事の進め方、コンプライアンス遵守を身につける
- すぐに現場で実践できるように、「知っている」状態ではなく「自然と行動できる」状態に知識や考え方を定着させるために演習を多く含んだ研修を実施。6ヵ月後にもフォローアップ研修を行い、不安の払拭と基本動作の確認を狙う
本プランの内容
社会人としてのマインドと基礎行動を理解し、現場ですぐに実践できるようになることを目指すプログラムです。病院組織の新人職員がよく抱えるお悩みを解消するために、ビジネスマインド、CS・接遇力、上席者へのホウ・レン・ソウなどのコミュニケーション法、適切な仕事の進め方とコンプライアンス遵守を習得いただきます。研修内のロールプレイングやケーススタディは、病院組織でよくあるテーマ・題材にカスタマイズします。
スケジュール例

導入研修(4月頃)
1日目
新入職員の心得や常識、新人が仕事に臨む姿勢、現場で求められる行動を理解する研修です。忙しい現場ではなかなか時間をとって教えることのできない社会人の暗黙知やルールを確認し、社会人1年目を軌道に乗せるマインドセットとスキル獲得を目指します。
2日目
本研修では、CSに対する意識醸成を行ったうえで、好ましい接遇のスキルを徹底的に練習します。患者さまとの日ごろのコミュニケーションや電話・対面応対について、病棟で遭遇する場面を想定したロールプレイングに挑戦します。
3日目
コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」(1日間)
新入職員の悩みのひとつに、OJT指導者や先輩・上司が忙しく、報告・連絡・相談のタイミングを逸して一人で業務や仕事の悩みを抱えてしまうことが挙げられます。これでは新卒職員の成長を妨げるだけでなく、組織やチームもトラブルやリスク発生の芽を摘むことができません。目まぐるしく状況が変わる医療機関だからこそ、関係者にもれなく効果的に「ホウ・レン・ソウ」する必要があることを認識します。
4日目
無計画な仕事をしないためのタイムマネジメントスキル、1人で仕事を抱え込まないためのコミュニケーションスキルを学ぶ研修です。自分の仕事は組織全体の大きな流れの一部分であること、チームワークの重要性をお伝えします。
5日目
コンプライアンス研修 個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編(半日間)
個人情報を多く取り扱う場所で働いているという自覚を強めるプログラムです。コンプライアンス遵守のポイントをおさえ、個人情報保護の取り組みや情報セキュリティ、ソーシャルネットワークの取り扱いを学びます。
フォローアップ研修(入社3~6ヵ月後)
PDCAサイクル、ホウ・レン・ソウ、タイムマネジメントという3つのビジネススキルで自分の仕事の仕方を見直し、改善と実践ができるようになることを目指します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。