ChatGPT×PowerPoint研修~デザインとレイアウトを高速化する(1日間)

ChatGPT×PowerPoint研修~デザインとレイアウトを高速化する(1日間)

スライド生成ツールは不要!ChatGPTだけで美しいスライドを時短作成

研修No.B GPT696-0600-6029

対象者

  • 全階層

・PowerPointを仕事でよく使う方
・資料作成で図解などのビジュアルイメージを作成することが多い方

よくあるお悩み・ニーズ

  • プレゼン資料を作成する時間を短縮したい
  • 普段、利用しているAIはスライド生成機能が使えない
  • 図解の作成やレイアウト調整にあまり自信がない

研修内容・特徴outline・feature

PowerPoint資料作成において最も時間を要するのは、内容の図解化とレイアウトの検討です。この工程を効率化できれば、その作成時間を大幅に短縮できます。本研修では、Web上でスライドやワンペーパー資料の完成イメージを生成します。そのイメージをPowerPointで編集可能な形に変換する生成AI活用技術を、実践を通じて習得します。

*この研修ではPCを使用します*
※研修内でChatGPTのアカウントを使用しますので、受講前に必ずご準備ください
※Windows版のPowerPoint(2021/2019/2016)を使用して説明します

研修のゴールgoal

  • ①ChatGPTを活用したPowerPoint資料の作成手順を知る
  • ②資料の完成形を明確にしChatGPTに正確に伝えることができる
  • ③PowerPoint上で編集できるイメージを出力する方法を身につける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.ChatGPTと協働でパワポ資料を作る
    (1)パワポ作成でのAI活用の現状
    (2)AI活用のタイミングがカギ
    【ワーク】スライドを作るときの手順を洗い出す
    ①スライド作成の手順 ②AI活用できるポイント
    (3)AIを活用する費用対効果~自分のスキルと合わせて考える
    (4)AIと協働でスライドを作成する手順
    ①文字化 ②詳細設計 ③イメージ化 ④調整
講義
ワーク
  • 2.文字化~資料を作るポイントを押さえる
    (1)自分の言葉で表現できるかがポイント
    ①ゴール ②ターゲット ③メインメッセージ
    【ワーク】考えたテーマやメッセージをChatGPTでブラッシュアップする
    (2)箇条書きで内容を整理する
    ①メモから作成 ②資料を整理 ③喋った内容の文字おこし
    (3)箇条書きから詳細を膨らませる
    【ワーク】箇条書きの情報から発表原稿を作成する
講義
ワーク
  • 3.詳細設計~構成とレイアウトを考える
    (1)基本の情報を押さえる
    ①フォントの基準 ②カラーやトーン ③紙面サイズ ④レイアウトの基本
    ⑤図解の基本パターン
    (2)ワンペーパーの詳細設計を指示する
    【ワーク】ChatGPTを使用し、ワンペーパー資料の詳細を設計する
    (3)スライドの流れを作る
    (4)スライドを1枚ずつ設計させる
    【ワーク】ChatGPTを使用し、スライド資料の詳細を設計する
講義
ワーク
  • 4.イメージ化・調整~手を動かさず原案を出力させる
    (1)画像生成よりも役に立つ出力指示
    ①HTML形式とは ②SVG形式とは
    (2)設計書からイメージ化
    【ワーク】設計書をもとに、HTML形式で出力させる
    (3)PowerPointで編集できる形式に変換する
    【ワーク】ChatGPTを使用し、HTML形式からSVG形式に変換する
    (4)出力イメージをスライドで整えるためのパワポテクニック
    【ワーク】SVG形式で出力したデータをPowerPointで調整する
講義
ワーク
  • 5.総合演習
    【ワーク①】プレゼンテーマを決め、伝える内容を整理して発表原稿を作成する
    【ワーク②】内容に沿って構成やレイアウトを設計する
    【ワーク③】設計書をもとにイメージ化し、PowerPointで編集する
ワーク

9841

全力Q&Aデータ分析・活用関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

現在、ワンペーパー資料やスライド資料を作成するうえでは専用のスライド生成AIサービスを利用できますが、多くの組織で活用の幅が制限されているのが実情です。そこで、ChatGPT、Copilot、Claudeといった一般的な生成AIツールを駆使してビジネスで実用的な資料を作成する方法を、さまざまな実験を通じて模索してきました。生成AIを効果的に活用し、資料作成を大幅にスピードアップできる実践スキルを習得できるよう、本研修を企画しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
AI研修の評価
年間総受講者数
4,601
内容をよく理解・理解
94.3
講師がとても良い・良い
91.6

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修6月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します