【やさしいシリーズ】なぜなぜ分析を訓練~「やりにくい」から始める問題解決(1日間)

【やさしいシリーズ】なぜなぜ分析を訓練~「やりにくい」から始める問題解決(1日間)

自律した人材に欠かせない真因思考の入り口

研修No.B PRB210-0000-6013

対象者

  • 新入社員
  • 若手層

・高卒や高専卒、専門学校卒の新人~若手の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 問題解決の基本である「なぜなぜ分析」を理解させたい
  • 新人・若手が、フレームワークを実務と関連づけて考えることが苦手な傾向にある
  • 確実に思考法が身につくよう、かみ砕いて丁寧に説明してほしい

研修内容・特徴outline・feature

仕事の中で「おかしいこと」に気づき、それに対して自分で考え行動する力は、若手の成長に欠かせない基礎力です。しかし、普段の仕事の中で自然と習得することは難しく、研修などで決まった型を学び、日々の仕事で実践しながら定着させていく方が早く身につきます。

本研修内では、自分がわからないこと・やりにくいことを軸に、それらをどのように改善していけばよいかを考えます。視覚的な情報を盛り込み実際のイメージ図を見ながら考える、一緒に例題に取り組んだ後で個人ワークを実施するなど、理解が進むように工夫しています。

研修のゴールgoal

  • ①「いつもと違う」に気づけるようになる
  • ②なぜなぜ分析を使って、原因を見つけられる
  • ③原因を踏まえ、どうすればうまくいくかを考えることができる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 【Step1:問題とは?】
    1.仕事の問題とは「わからない」「やりにくい」「間違いが発生する」こと

    (1)自分の仕事で「問題がある状態」とは
    (2)自分の仕事は自分で改善していく~正しい状態を知っておく
    (3)問題を見つける2つの視点
    ①自分の仕事から見つける(わからない、やりにくい、同じミスをしてしまう)
    ②観察して「いつもと違う」から見つける

講義
  • 2.問題を見つける①~自分の仕事を振り返る
    (1)手順を確認する
    (2)手順を飛ばしてしまう、手順通りにいかない、自分なりのやり方になってしまうところは注意する
    【ワーク】自分の仕事を振り返り、やりにくいと感じることや同じミスが続いてしまうことを挙げる
講義
ワーク
  • 3.問題を見つける②~観察して「いつもと違う」に気づく
    (1)「いつも」がわかるようにしておく
    (2)観察するポイント
    ①見る ②聞く ③比べる ④記録する(メモ・写真)
    (3)「違い」を説明する
    【ワーク】あるべき姿を明確にし、どんなところが違っているかを説明する
    ※工具が散らかっている写真などをもとに、間違い探しに取り組みます
講義
ワーク
  • 【Step2:問題の原因を探ってみよう】
    4.問題の原因を探る

    (1)目星を付ける~問題の原因は大体4つ
    ①人(ヒト) ②モノ(物) ③方法(やり方) ④環境(まわり)
    【ワーク】次のケースについて、どのような原因がありそうか考える
    <ケース例>部品を逆向きにつけてしまい、作業がやり直しになった
    (2)目星をつけて「なぜ?」を考える
    【ワーク】以下のケースについて、「なぜ?」を考え原因を探る
    <ケース例>作業手順通りにやっているのに設定した時間内に作業が終わらない
    ※2章で挙げた「自分の仕事の問題」を題材にしたケースにも取り組みます

講義
ワーク
  • 【Step3:対策を実行してみよう】
    5.原因がわかれば対策するだけ

    ■即座に変えられるものとそうでないものがある

講義
  • 6.対策を考える
    (1)対策とは~同じことをもう起こさせない工夫
    (2)「うまくいかない」ではなく「どうすればうまくいくか」がスタート
    (3)原因を裏返すと対策のヒントになる
    【ワーク】自分の仕事における問題について、どうすればうまくいくかを考える
講義
ワーク
  • 7.まとめ~実行するために
    (1)まずは自分で実行できるものから取り組む
    (2)1度の実行で終わらせない~振り返りと改善
講義

9831

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

本研修は、通常のビジネススキルとしての問題解決が難しいというお客さまの声を受け開発しました。これまで同テーマはホワイトカラーのお客さまから多くの支持をいただいていましたが、その他の業界でも研修後に活用できるスキルを学べる内容になっています。文字ばかりのテキストではなくイメージ図を使った演習を用意し、具体的なケース設定で考える構成になっていますので、座学だけだと眠くなってしまうといった懸念点がある場合でもおすすめです。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBinsource
  • 最新ニュース・記事

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修7月09日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します