行政(自治体・官公庁)職員向け
役職に応じた政策形成スキルを階層別教育で強化するプラン
プランNo.299
政策形成に求められる3つのスキル「①課題を特定し解決する」「②企画を資料で表現する」「③住民のニーズを政策に反映させ推進する」を、役職に応じたレベルで強化する
対象者・期間
業界・業種・規模
行政(自治体・官公庁)
対象者
主事・主任、係長・主査級職員
期間
階層別教育に組み込み、継続的に実施いたします
問題意識・課題
- 【組織】住民のニーズが多様化しており、その対応がうまくいっていない
- 【意識】地域の問題・課題に対する、職員のアンテナが弱い
- 【スキル】精度の高い政策形成を企画・立案できる職員が少ない
問題の要因
- 住民の声を把握する調査や分析が充分にできていない
- 物事を批判的に捉え、仮説を立てて考え行動する習慣が少ない
- 政策形成を見据えた、継続的な教育がなされていない
課題に対する解決策
- 政策形成の立案・推進に必要な能力・スキルを高めるために、役職のレベルに応じた研修を階層別教育に組み込み以下のように実施する
- 主事・主任向けに「課題を特定し解決する」「企画を資料で表現する」能力・スキルを高める研修を実施する
- 主事、係長・主査向けに「住民のニーズを政策に反映させ推進する」能力・スキルを高める研修を実施する
本プランの内容
政策形成に必要な「①課題を特定し解決する」「②企画を資料で表現する」「③住民のニーズを政策に反映させ推進する」の3つの能力を高める研修を階層別教育に組み込み、役職ごとのレベルに応じた研修を行うことで、政策形成の立案・推進ができる職員を継続的に育てます。

課題を特定し解決する(主事・主任向け)
本研修では、クリティカルシンキング(批判的思考)を「たとえ“論理的に正しい”と思える事柄であったとしても、鵜呑みにせず“疑って”みることで、そこにある“本質”を見抜くための思考法」と定義します。この思考法を身につけることで、今までは気づくことができなかった、日常業務に潜む問題を発見する力を養うことができます。
本研修では、「6つの視点」によって問題を発見し特定する力、どの問題を優先して解決すべきかを明確にする力、解決に向けて問題の「真の原因(=真因)」を分析する力を身につけます。そのうえで、真因の解決策を検討し、演習を通じて実行プランを策定することで現場での実践につなげていただきます。
企画を資料で表現する(主事・主任向け)
図解によって複雑な情報を整理するスキルを身につけることで、物事を「相手にとってより分かりやすく伝えられる」ようになっていただくことを目指す研修です。
本研修では、様々な情報を一目でわかりやすく伝えるための、簡潔な資料作成スキルを習得していただくことを目指します。
「通る」企画書を書くために必要なスキルを、講義と企画書作成演習を通じ、実践的に身につけていただくことを目指す研修です。
住民のニーズを政策に反映させ推進する(主任、係長・主査向け)
政策形成においては、現状を踏まえて住民などのニーズを収集し、それらを総合した形で行う必要があります。本研修は、仮説とそれを検証するための手法としての公共マーケティングの基本を学習します。
自治体において、各々の地域の課題に沿った政策形成が強く求められています。本研修では、そうした背景を踏まえて、CS(住民満足)向上の実現に資する新しい政策形成力を身につけていただくことを目指します。
パワーポイントプレゼンテーション研修 基本スキル習得編(1日間)
本研修ではパワーポイントを効果的に使用し、説得力のあるプレゼンテーションをするためのスキルの習得を目指します。パワーポイントの操作面に重点を置く、あるいはプレゼンテーションスキルを向上させるなど、強化したいポイントに合わせたプログラムのカスタマイズが可能です。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。