年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!
はじめての方はこちら
公開講座 Q&A
お問合せはこちらから
採用情報
条件から講座を探す
閉じる
公開講座TOP
FAQ
スケジュール
研修会場
ラインナップ
研修リクエスト
ランキング
公開講座をリーズナブルに受講できるお得な割引パックをご用意しております
下記情報を無料で配信中
無料セミナー、新作研修、公開講座割引、資料プレゼント、他社事例、研修運営のコツ
配信をご希望の方は、個人情報保護方針をご覧ください。
部下の成長を願う、上司の胸の内をまとめたページです。 「身につけてほしいスキルは何か?」「学んでほしいことは何か?」など、上司が部下に対して「受けてこい!」と思っている研修をご紹介します。 様々な立場の方が熱意を綴っておりますので、ぜひお役立てください。
若年層のメンバーと共に働く営業マネージャー
私は営業マネージャーをしています。 部下は私以外の全員が20代のメンバーで、ジェネレーションギャップを感じることもあります。 そんなイマドキ世代の若いメンバーとともに、生産性を高め、営業数字を達成するため、以下の研修を挙げました。 部下には、常にお客さまや関係者のことを考え、仕事に取り組んでほしいと考えています。
#営業マネージャー #若い部下
新規事業開発に関わるプロデューサー
私は、新規事業開発に関わるプロデューサーをしています。 新規事業開発にはクリエイティブさが求められます。しかし、クリエイティブはセンスだけでは作り出すことはできません。 部下にはまず論理的思考とお客さまの課題や希望を把握する力を身につけてほしいと考えています。 また、制作は一人で行うものではないため、チームの一員としてプロジェクトを進める力を養ってほしいです。
#プロデューサー #新規事業開発
長年文書作成に携わってきた上司
私は長年、webコンテンツ記事のライティングや社内の文章チェックなど、文章関連の仕事を行っています。 私が文章を書く際に意識していることは、読み手に対して情報だけでなく、企業スピリッツや姿勢が感じられる文章です。まず読み手に「誤解されない」「不快や誤解を招かない」文章を「正しく伝える」ことが大事で、これはコミュニケーションの基本でもあります。部下には、文章にもTPOがあることを意識し、何を伝えたいのか明確にしたうえで、過不足のない情報発信ができるようになってほしいと思います。
#文書作成
新規営業拠点の上司
私が働いている営業拠点は、半年前にできたばかり。 メンバーは新卒の若手社員をはじめ、中途入社した中堅社員など、個性豊かです。
新規営業拠点として期待されていることは、できるだけ早期に結果を出し、できるだけ早期に社内外に認知されることだと考えます。 ミッションは、新しいエリアの開拓です。
#早期に結果を出す #社内コミュニケーション
WEB/マーケティング部門の責任者
私は、自社グループのマーケティング活動を統括する責任者として働いています。
担当のWEB/マーケティング部門では、自社の商品・サービスが売れるための仕組みを整えると同時に、購買意欲を高めるための施策を考え、それらをスピード感を持って実行することが求められます。 また最近では、BtoB、BtoCを問わずユーザーの購買行動に大きな変化が生じており、WEB/マーケティング部門の人材に求められる知識・スキルも大きく変化してきています。 そこで、自部門で働くメンバーには、以下の研修を通じてスキルアップしてほしいと考えています。
#マーケティング #ディレクションスキル
商品開発部門の責任者
私は、商品開発を行う部門の責任者として働いています。
商品開発の仕事にはセンスとひらめきも必要ですが、思いつきではなく成果を出し続けるためには、地味で人間じみた部分も含む、総合的なスキルが欠かせません。 中でも特に、アイディアを生み出し、まとめ、実現するうえで必要な能力は、「遊び心と好奇心」「豊富な商品知識」「新しく重要なイシューに気づく力」「発想力」「アウトプット力」「リーダーシップ」「調整力」の7つだと考えています。
#商品開発 #総合力
30代で営業拠点を束ねる上司
私は営業所の所長として働いています。 20代のリーダーが1人、中途入社1年目のメンバーが3人という、計5人のチームで日々営業活動を行っています。 そんな私が最も大切にしていることは、「仕事を楽しむこと」です。 楽しみながら仕事に取り組むことができれば、成長スピードが上がり、業績アップにもつながる、という良い循環が生まれます。 また、メンバーには「どのような環境下でも通用する人材」になってもらいたいと考えているため、日頃から部下とフラットに対話できる環境や、深く考えてもらうための問いかけも大切にしています。
#営業 #チームワーク
若年層のメンバーを多く抱える上司
私は、営業拠点の支社長として働いています。 部下は20代の若いメンバーばかりですが、各々の担当のお客さまに対し、毎日様々な提案を行っています。そのような中、1日の半分以上を部下からの相談対応で終えてしまうことも多々あるのですが、特に困っているのが「部下が何を言いたいのか分からない」「話が回りくどい」「そもそも、報告なのか相談なのかが分からない」といったケースです。せっかちな私は、「結論は何?」「一言で言うと、どういうこと?」と聞き返してしまうことも多く、部下には「情報を分かりやすく伝えられるようになってほしい」と、切に願っています。
#営業 #伝え方
ワーキングマザーで営業結果を出し続ける上司
私は営業所の所長として働いています。それと同時に、3歳の子供を持つワーキングマザーでもあります。
営業経験も管理職経験もある程度積んできたため、業績確保の方法や問題への対応方法は理解しております。 一方で、日々ついて回る課題が「時間の無さ」です。 共に働いているメンバーは、社会人経験も営業経験も、生産性に対する意識も様々に異なります。 そのような中、チームとして業績を上げるために、個々に適したスキルや意識をさらに磨いてほしいと考えています。
#ワーキングマザー #営業
実直に営業成果を挙げ続けている上司
私は、営業部で支社長として働いています。 共に働く部下には、30代のリーダーが2人、入社1~4年の若手が5人います。 私は、支社全体の営業成果を挙げるためには、メンバー1人1人が楽しく働くことが必須だと考えています。 そこで、比較的若いメンバーには仕事(営業)に楽しく取り組んでもらい、その結果、営業成果を挙げて欲しいと考えています。
#営業 #楽しく働く
コールセンターのリーダー
私は、全国のお客さまからいただくお問合せの窓口業務を担当しております。 お客さまとは主に、お電話を通じた声だけでのやり取りになるため、基本的な電話応対スキルが不可欠です。 ご要望の内容に対してご満足いただくためには、あらゆる場面において、お客さまのニーズを引き出しながら簡潔に伝えることや、 限られた時間内で臨機応変に応対することなど、非常に多くの技術が求められます。
コールセンター 電話応対スキル
事務センターの所長
私は、事務センターの所長として働いています。 社内のメンバーやお客さまと、日々やり取りが発生する事務センターのマネジメントには、総合力が求められます。 メンバーの教育から始まり、コスト管理、業務改善、最終的には、雇用形態も年齢も異なる多様なメンバーを動かす力が必要不可欠だと感じています。 しかし、多様化するメンバーと協働するためのコミュニケーション力は、誰かに教わって身につくものでもありません。 そこで、これからの成長を期待する部下には、以下の研修を通じて多くの気づきを持ち帰り、現場で実践してほしいと考えています。
#事務センター所長 #総合力
全社の現場を誰よりも知る上司
私は、各事業部門の収益向上に向けた問題解決や業務改善、営業企画を担当しています。 役職としては管理職ではありますが、担当している業務の性質上、管理職であるかどうかが重要になることはありません。 言い換えれば、自分の部下に求めることについても「管理職だからどうこう」ということはありません。 共に働く部下に求める視点は、「過去からの連続として、未来をどのように考えるか」と、「過去からは連続しない未来として、“あるべき論”でどのように考えるか」の2点です。
#業務改善 #営業企画
多様なメンバーを抱えるワーキングマザー
私は商品開発を行う部署でマネージャーとして働いています。
部下は皆クリエイターで、プロダクトアウト、マーケットインの商品開発を日々行います。部下のほとんどが私より年上で人生の先輩です。 雇用形態、年代、特性は様々で、ゆとり、シニア、育児中、介護中、障がいを持つ方、うつ抜けの方など、まさにダイバーシティを地でいく部署です。 そして私自身も5歳の娘を育てながら働くワーキングマザー。多様な価値観と事情をもったメンバーに、生産性高く、組織の成長を支える仕事をしてもらうため、以下の研修を挙げます。
#ワーキングマザー #マネージャー #ダイバーシティ
ベテラン社員として若手管理職に受けさせたい研修
私は、企画開発、コンサルティング、販売促進などを行う部署に所属しているシニアコンサルタント(専門職)です。
共に働くメンバーは部署内外のクリエイターだけでなく、支社営業担当者など様々な職種です。 若手管理職に求めるのは、「任せる・育てる・成果を出す」ことです。 この基本がバランスよくできれば、必ず組織に貢献できるはずです。 「任せる仕組み作り」「部下育成」「目標達成」について学び、組織の牽引、活性化を目指して、存分に手腕を発揮してほしいと考えています。
#シニアコンサルタント #手腕を発揮
現役トップ営業プレイヤー
私は、営業部でプレイングマネージャーです。
昨年度はプレイヤーとして高い成績を残すことができたので、チームを任されることになったのですが、「名選手が名監督になるとは限らない」の壁に早速ぶつかっています。部下にレクチャーできるように「言語化」ができていないこともあり、この感覚をどう体系立ててチームに伝承していけるかが課題です。 部下からは憧れられる存在である自覚はあるため、「この人についていきたい」という感情を醸成しやすく、チームの一体感や連帯感を生みやすいアドバンテージはあります。 一方で、一つひとつの指示を鵜呑みにされる怖さもあり、「この人が言うんだから間違いないだろう」というチームの思考停止状態は防がないといけないという課題感を強く持っています。 部下には自らが課題を解決していくという『自立した姿勢』と、自分の背中を見て学びを得るような『主体的な姿勢』を期待しています。
#プレイングマネージャー #営業トッププレイヤー
マルチタスクをこなし続ける上司
私は、営業担当が受注してきた案件の実行部門の責任者をしております。
実態としては、自分自身も担当案件をまわしつつ、部下の案件を管理する、いわゆるプレイングマネージャーです。 また、3つの部署の責任者を掛け持ちしているため、週に一度、各部署の全メンバーと顔を合わせることもままならない状況です。 私自身が細かくマネジメントできない分、それぞれの部署のリーダーにその役割を担ってもらう必要があります。 また、その他のメンバーにも、指示待ちではなく、自分で考えて行動できる力を持ってもらいたいと考えています。
#プレイングマネージャー #部署掛け持ち
もっと見る
お電話でのお問合せ
0120-800-225
メールでのお問合せ
お知らせ
一覧はこちら
2022年6月29日UP!
【極意シリーズ】システム障害未然防止研修~システム障害の考え方
いまさら聞けないITリテラシー研修
2022年6月27日UP!
【内定者オンラインセミナー】会議シミュレーションで学ぶきく力・話す力
【内定者オンラインセミナー】考える力を養うロジカルシンキング
おすすめリンク
公開講座コースマップDL
年間スケジュール一覧DL
地域別スケジュールはこちら
申込者数人気ランキング
※直近1ヶ月
直近の公開講座開催研修
年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!