全社員、データ分析担当者向け
社内人材から「データサイエンティスト」を育てるプラン
プランNo.326
社内人材から、データ分析が得意な「データアナリスト」を育てる。さらに、一部のメンバーは、多岐に渡りデータをビジネスに活かす「データサイエンティスト」を目指す
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
全社員、データ分析担当者、データ分析担当の候補者向け
期間
3カ月~1年間程度
問題意識・課題
- 【組織】社内にデータはいくらかあるが、明確な意図をもって蓄積しているわけではなく、活用しきれていない
- 【組織】組織の仕組みがアナログなため、デジタル化をしていきたいが、なかなか推進ができない
- 【スキル】データ分析の主担当者がおらず、若干得意なメンバーが、片手間でたまに分析を行っている程度である
問題の要因
- 「どんなデータを使って、何をすれば、どう改善していけるか」、データ活用のPDCAを行う仕組みと担当者がいない
- 今の状態が、前と同じなのでそんなに悪くはないという意識があり、アナログのままであることが大きなマイナスであると認識しきれていない
- データ分析をたまに行っている担当者には、任せている仕事が多く、他の人に仕事をつけてまで専任にすることができない
課題に対する解決策
- 全社員のITリテラシーを高め、データ分析の素養がある人材に、IT系の細かい仕事が集中しないようにする
- 全社員への教育において、データ分析の素養がある人材を洗い出し、データ分析が得意な「データアナリスト」を数名育成する
- 「データアナリスト」の一部をプロジェクトメンバーとして、さらに教育を行い、ビジネスへのデータ利活用ができる「データサイエンティスト」に育てる
本プランの内容
本プランでは、全社員へITリテラシーを高める教育を行うことで、社内IT化の風土をつくることと合わせて、データ分析の素養がある人材に業務が集中しないようにします。さらに、選抜教育として、一部のメンバーに「データサイエンティスト」に向けた教育を実施し、社内データを有効に利活用できる人材を育成いたします。

ご要望やご状況に応じて、柔軟にプランを構築いたします。まずはご相談くださいませ
全社員
求める役割
Excelを使って、簡単なデータ分析を行うことができる。AIとは何かを理解し、ビジネスや日々の生活と結び付けて考えることができる。
1回目
<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編
ビジネス上でよく使うExcelの関数をメインに習得します。扱う関数は「SUM、SUBTOTAL、ROUNDDOWN、AND、OR、IF、DATEDIF、TODAY、AVERAGE、MAX、COUNTIF、VLOOKUP、PHONETIC、TRIM、CONCATENATE、REPLACE、MID」の計17つです。
2回目
<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~データの集計・分析編
Excelの機能「ピボットテーブル」の使い方を学びます。「ピボットテーブル」は<データ・情報の整理に長けた機能>です。使いこなすことができれば、何千というデータを、手軽に有益な情報へ変換することができます。
3回目
AIとは何なのか、どんなことができるのか、どうすればできるのかという疑問に、世の中の活用事例を紹介しながら答えます。本研修を通じて、AIに関する知識、簡易で廉価なAIツールについて知り、現場に導入するためには何から始めれば良いかを学びます。
4回目
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ
ビジネス場面に応用できるデータ分析の基本的な考え方やデータ整理の仕方を学んだ上で、エクセルを用いた相関係数の計算や回帰分析の手順を習得していただきます。例えば業務効率の改善や採用基準の見直しに向けて、社内に眠っているデータを活用できるようになります。
希望者のみ
(中上級者向け)Microsoft Office研修 Excelマクロ・VBAを活用する編(1日間)
Excelのマクロ、VBAの基礎知識を身につけます。簡単なマクロの作成ができるようになり、自作のマクロや、他の人が作成したマクロの確認など、デバッグを行えるようになります。RPAの学習と合わせて学んでいただくこともおすすめです。
データ分析担当者(データアナリスト、データサイエンティスト)
求める役割
データを用い、需要予測や業務改善など、ビジネスの現場で活かすことができる。
1回目
近年、データを活用して売上を増加させている企業が増加しています。例えば、新たなマーケットを開拓する場合や現在のコストを削減する場合には、過去の売上データから需要を予測しつつ、経営戦略を立てることが有効です。あるいは、少子高齢化に伴い、将来的なマーケットの縮小を考慮しつつ、新規事業の立ち上げなどを行う場合にも、需要を予測する必要があります。本研修では、このような需要予測に関する幅広いニーズを踏まえ、社内のデータと社外のデータの両方を用いた需要予測の方法を学んでいただきます。
2回目
機械学習の基礎を学び、廉価なAIツールのMicrosoft Azure Machine Learningを実際に使っていただきます。マウス操作が中心の初心者でも直感的でわかりやすいツールです。本研修では、ビジネスでよく活用されるレコメンドなどのモデル構築を行ないますので、受講後、すぐに業務改善にご活用できます。
3回目以降
当動画コースは、データ活用を知るうえで必要なビッグデータ、データマイニング、データサイエンティストの基本的な知識とデータマイニングの標準プロセスであるCRISP-DMを、短時間に分かりやすいビデオ講座で学べます。講座は、スマートフォン、PC、タブレットでいつでも視聴できるため、忙しい方でも無理なく受講できます。また、ワークや添削課題を通して、データ活用に関して更に理解を深めることができます。
希望者のみ
はじめてGoogleアナリティクスを利用する方向けのセミナーです。データ分析担当の方で、Googleアナリティクスを活用することになる方はご受講ください。基本操作やレポートの見方、PV数、SS数、直帰、離脱、CVなどのアクセス解析の用語を、講義や演習を通じて理解します。また、実際にビジネスの現場と結び付けた設定や分析ができるようになることを目指します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。