管理職向け
3年でメンバーが「長く働きたくなる」組織をつくるプラン
プランNo.62
より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくるために、管理職が「現状と目指すべき組織像」を明確にし、部下の頑張りを適正に評価し育てるスキルを学ぶ
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
管理職向け
期間
3年間(2研修/年×3年)
問題意識・課題
- 【組織】より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくりたい。離職防止に取り組む必要がある
- 【意識・スキル】若手社員の仕事内容への想いや自己評価と管理職の認識にズレがある
- 【意識】若手社員の仕事に対するモチベーションが低い
問題の要因
- 部下の業務内容が、本人の意欲とスキルに適した内容になっていないため、仕事にやりがいを見いだせていない
- 管理職が部下に関わる機会や話し合う時間をあまりつくれていない
- 上意下達の風土があり、若手社員は指示された業務をこなすことが多い
課題に対する解決策
- 組織の人材定着化を目指し、3年間で、管理職のスキルを強化する。特に、若手社員が主体的に働けるようにな職場環境づくりをする
- 1年目は「人材の定着化のための組織づくり」「職場環境の整備」をテーマに、自組織の業務管理や業務の見直しを行う
- 2年目は「部下の動かし方」をテーマに、人事評価やコミュニケーションスキルを強化する
- 3年目は、職場全体で部下を育成するOJT体制づくりや、部下の主体性を引き出す「コーチングスキル」を学ぶことで、組織やチームのパフォーマンスを最大化することを目指す
本プランの内容
組織の人材定着化を目指し、管理職の「組織づくり」に関するスキルを3年間で強化いたします。
1年目:理想的な組織の姿を描き、まずは「現状の業務を改善する」
2年目:評価スキルの統一化と部下のモチベーション向上をはかる
3年目:部下育成の体制づくりと日々のコミュニケーションスキルを強化する

1年目 ~理想的な組織の姿を描き、まずは「現状の業務を改善する」
1回目
管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる(1日間)
本研修では、管理職として部下のエンゲージメント向上に必要な3つの要素(風通し:信頼関係から生まれる安心感、見通し:前向きなキャリアの想定ができるか、一体感:個の成長と組織の発展が連動している実感)を学びます。
2年目 ~部下の頑張りを適正に評価するスキルを強化し、部下のモチベーション向上をはかる
1回目
本研修では、「目標管理」「育成」「評価」「評価面談」の観点から、評価に関する基礎スキルを習得します。また、実際の評価面談を想定したケーススタディで実践的に学びます。
2回目
モチベーション向上研修 ~部下のモチベーションを上げる編(1日間)
本研修では、より正確に部下の想いや考えを理解するための傾聴・質問の仕方や、部下が「上司は自分をよく見て認めてくれている」と前向きなれる承認の秘訣をお伝えします。部下が意欲的に業務に取り組むための、納得感のある仕事の振り方のポイントも学びます。
3年目 ~部下育成の体制をつくり、日々のコミュニケーションスキルを強化する
1回目
本研修では、OJT監督者に求められる役割を確認し、OJTトレーナーの支援者としての意識を高めます。そのうえで、具体的な支援の仕方として、OJTトレーナーと共に行う教えるべきスキルの洗い出しや育成計画作りについて確認します。
2回目
本研修では、自主的・主体的な部下育成のために、部下の考えと行動を「引き出す」コーチングスキルを体得します。「目標の明確化」や「選択肢の創造」といった部下へのアプローチ方法を身につけ、部下の成長と自主性を促進します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認できます。
キャリアタイプ志向性やモチベーションの源、判断志向など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
職場のメンタルヘルス対策の一環として、ストレスチェック支援サービスも提供しております。手間なく低コストで、従業員の皆さまの状況を把握できます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。