人事・総務部門、労務担当者
No. SMBCC007
人事・総務部門、労務担当者
空前の人材不足を背景として、高年齢者雇用に関する制度の見直しが注目されています。高年齢者の雇用については、高年齢者雇用安定法はもちろんのこと、定年延長に関連した不利益変更、有期契約による継続雇用の場合の同一労働同一賃金など、法令の配慮が不可欠です。
こうしたことから、本セミナーでは、高年齢者の制度の見直しに関連した法令等を踏まえた上で、高年齢者の価値を最大限に引き出すための制度設計について解説いたします。
■講師
◆多田国際コンサルティンググループ 多田国際社会保険労務士法人
代表社員 多田 智子 氏
略歴:平成14年8月に現社会保険労務士事務所を開設。平成18年3月に法政大学大学院イノベーションマネジメント専攻にてMBA取得。同校にて修士論文「ADR時代の労使紛争」が優秀賞を受賞。上場・中堅企業の就業規則・退職金・労務相談に関するコンサルティングを中心に積極的に活動している。独立した公正中立な立場を取り、大手金融機関等主催による就業規則・法改正・海外赴任規程セミナー等を数多く講演し、独自のプレゼンツールを含め高い評価を得ている。今の時代にあった労務管理手法を得意とし、最近では、海外進出サポートを数多く手がけている。
著書:『最新知りたいことがパッとわかる改正労働基準法がすっきりわかる本』(ソーテック社)、『育児・介護休業のすべて~制度から手続きまでがぱっとわかる』(産労総合研究所)その他多数
◆多田国際社会保険労務士法人
フェロー 佐伯 克志 氏
略歴:複数の銀行系コンサルティング会社にて、30年以上にわたり組織・人事を中心とした幅広いテーマの計画策定や制度設計・運用支援を担当。これまでのクライアントは、数名のベンチャー企業から数万人のプライム上場企業に及ぶ。 現在の多様な働き方のもととなる厚生労働省の「要素別点数法による職務評価のガイドライン(同一労働同一賃金対応)」「短時間正社員制度導入支援マニュアル」「高年齢者人材活用戦略にもとづく賃金制度設計の方法」等の策定にプロジェクト責任者として従事。
プロファシリテーター、マインドフルネストレーナー、ジョブクラフティングトレーナーなど異色の資格を有する。日本人材マネジメント協会において、執行役員として労働法研究会を主催。
本コースは、SMBCコンサルティング株式会社が主催しております。
|
||
|
||
|
||
|
STEP
1
提供団体へ申込み
(お申込翌営業日)インソースがお客様のお申込を確認し、提供団体へ連携します。
STEP
2
ご案内の送付
お申込完了メールにて研修会場をご確認ください
STEP
3
受講開始
開催時間をご確認のうえ、時間には余裕をもってご来場ください
SMBCコンサルティング「SMBCビジネスセミナー利用規約」を必ずご一読ください。
注意事項
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
同一労働同一賃金を踏まえた内容で、高年齢者の価値を最大限に引き出すための制度設計について学びます