【公開講座】VMware NSX: Install,Configure,Manage [V4.0](試験バウチャーなし)

1名さまから参加できる研修サービス・公開講座

  • 研修プログラム例
  • スケジュール
  • お問合せ

コース概要

この5日間のコースでは、VMware NSX環境のインストール、構成、および管理の方法を総合的に習得します。NSX 4.0で提供される主な特長と機能(インフラストラクチャ全般、論理スイッチング、論理ルーティング、ネットワークとセキュリティのサービス、ファイアウォール、高度な脅威に対する防御など)を紹介します。

到達目標

・NSX のアーキテクチャと主なコンポーネントについて理解する
・NSX の機能とメリットを理解する
・NSX 管理クラスタと VMware NSX Edgeノードを展開する
・NSX ネットワークに参加させる VMware ESXiホストを準備する
・レイヤー2 転送用のセグメントを作成し、構成する
・論理ルーティング用として Tier-0 ゲートウェイと Tier-1 ゲートウェイを作成し、構成する
・NSX で分散ファイアウォール ポリシーとゲートウェイ ファイアウォール ポリシーを使用して、East-WestトラフィックとNorth-South トラフィックをフィルタリングする
・高度な脅威に対する防御機能を構成する
・NSX Edge ノード上でネットワーク サービスを構成する
・VMware Workspace ONE Access および LDAP を使用してユーザーとアクセスを管理する
・フェデレーションのユースケース、重要性、アーキテクチャについて理解する

対象者

システムまたはネットワークの管理者(上級)
VCP-NV 資格取得を目標とする方

主催団体

本コースは、CTCテクノロジー株式会社が主催しております。

研修プログラム例

●コースについて
・概要およびコースの流れ
・コースの目標

●VMware Virtual Cloud NetworkとVMware NSX
・VMware Virtual Cloud Networkのビジョンについて理解する
・NSX製品のポートフォリオを理解する
・NSXの機能、ユースケース、メリットを理解する
・NSXのアーキテクチャとコンポーネントを理解する
・管理、コントロール、データ、利用の各プレーンとその機能を理解する

●NSX Data Centerインフラストラクチャの準備
・VMware NSX ManagerノードをESXiハイパーバイザーに展開する
・NSX UIを操作する
・N-VDS/VDS、トランスポート ノード、トランスポート ゾーン、プロファイルなどのデータ プレーンのコンポーネントを理解する
・トランスポート ノードを準備して、データ プレーンインフラストラクチャを構成する
・トランスポート ノードのステータスと接続を検証する
・NSXにおけるDPUベースのアクセラレーションについて理解する
・DPUを使用してNSXをインストールする

●NSXの論理スイッチング
・論理スイッチングの主要コンポーネントと用語を理解する
・L2セグメントの機能と種類を理解する
・トンネル接続と Geneveカプセル化を理解する
・NSX UIを使用して、論理セグメントを構成しホストを接続する
・セグメント プロファイルの機能と種類を理解する
・セグメント プロファイルを作成し、セグメントとポートに適用する
・パケット フォワーディングに使用する MAC、ARP、TEPテーブルの機能を理解する
・L2 ユニキャスト パケット フローを説明する
・ARP抑制と BUMトラフィック処理を理解する

●NSXの論理ルーティング
・論理ルーティングの機能とユースケースを理解する
・2層のルーティング アーキテクチャ、トポロジー、コンポーネントについて理解する
・Tier-0 および Tier-1ゲートウェイの機能を理解する
・論理ルータ コンポーネント(サービス ルータと分散ルータ)を理解する
・NSX Edgeノードのアーキテクチャと機能を理解する
・NSX Edgeノードの展開オプションを検討する
・NSX Edgeノードを構成し NSX Edgeクラスタを作成する
・Tier-0 および Tier-1ゲートウェイを構成する
・単一階層と複数階層のパケット フローを調査する
・スタティック ルーティングとBGPやOSPFなどのダイナミック ルーティングを構成する
・Tier-0ゲートウェイでECMPを有効にする
・NSX Edge HA、障害検出、フェイルバック モードについて理解する
・VRF Liteを構成する

●NSXブリッジ
・論理ブリッジの機能を理解する
・論理ブリッジのユースケースを検討する
・ルーティングとブリッジングのソリューションを比較する
・論理ブリッジのコンポーネントを理解する
・ブリッジ クラスタとブリッジ プロファイルを作成する

●NSXファイアウォール
・NSXセグメンテーションについて理解する
・NSXセグメンテーションでゼロトラストを適用する手順を把握する
・分散ファイアウォールのアーキテクチャ、コンポーネント、機能を理解する
・分散ファイアウォールのセクションとルールを構成する
・VDS上の分散ファイアウォールを構成する
・ゲートウェイ ファイアウォールのアーキテクチャ、コンポーネント、機能を理解する
・ゲートウェイ ファイアウォールのセクションとルールを構成する

●NSX Advanced Threat Prevention
・NSX IDS/IPSとそのユースケースについて理解する
・NSX IDS/IPSを構成する
・NSX アプリケーション プラットフォームを展開する
・NSX マルウェア防止のコンポーネントとアーキテクチャを把握する
・East-West トラフィックおよび North-Southトラフィック向けに NSXマルウェア防止を構成する
・VMware NSX Intelligenceのユースケースとアーキテクチャを理解する
・VMware NSX Network Detection and Responseのコンポーネントとアーキテクチャを把握する
・NSX Network Detection and Responseを使用してネットワーク トラフィック イベントを分析する

●NSX Services
・NAT を理解して構成する
・DNS/DHCP サービスを理解して構成する
・VMware NSX Advanced Load Balancerのアーキテクチャ、コンポーネント、トポロジー、ユースケースを理解する
・NSX Advanced Load Balancerを構成する
・IPSec VPNとL2 VPNの機能とユースケースを検討する
・NSX UIを使用してIPSec VPNとL2 VPNを構成する

●NSX ユーザーとロールの管理
・NSX における VMware Workspace ONE Accessの機能とメリットを理解する
・VMware Workspace ONE Accessと NSXを統合する
・LDAPと NSXを統合する
・各種ユーザー、認証ポリシー、アクセス権を把握する
・ロールベースのアクセス コントロールを使用してユーザー アクセスを制限する
・NSXにおけるオブジェクトベースのアクセス コントロールを理解する

●NSX フェデレーション
・NSXフェデレーションの主な概念、用語、ユースケースについて理解する
・NSXフェデレーションの導入プロセスを理解する
・NSXフェデレーションのスイッチング機能とルーティング機能について理解する
・NSX フェデレーションのセキュリティ概念について理解する

前提知識

・TCP / IPサービスとプロトコルに関する十分な理解
・スイッチングおよびルーティングおよびファイアウォールを含むコンピュータネットワークの知識と実務経験
・vSphere Install,Configure,Manageコースの内容を理解していること
・Kubernetes または VMware vSphere with Tanzu 環境に関する基礎知識

動作環境

・CTCテクノロジーの演習機材(日本語環境の機材)を使用いたします。
・認定テキストに準じた演習を実施します
・1名様ごとに、NSX Manager、vCenterとESXiの演習環境をご用意いたします。
・NSX Manager 4.1.2 および vCenter 8.0 Update2 と ESXi 8.0 Update2 を使用します。

お問合せはこちら

お問い合わせのお客様0120-800-225

ホームページ:https://www.insource.co.jp

E-mail:info_tokyo@insource.co.jp

留意事項・備考

【事前に必ず以下をご確認の上お申込みください】
*主催団体によりキャンセルポリシーが異なります。
*お申し込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご確認ください。

*キャンセル期限までは無料にてキャンセルを承ります。
*キャンセル期限を過ぎた後は、受講料全額をキャンセル料として頂戴いたします。
*事前のお席の確保は原則承っておりません。
*お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
*お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。

コース内容は、予告なく変更となる場合がございます。
本コースの受講は、VCP認定資格試験の推奨になります。
受講にはBroadcomアカウントは不要ですが、試験の申し込み 及び 取得した資格の確認にはBroadcomアカウントが必要になります。

[テキスト]
電子テキスト(eBook)を使用します。
日本語版のVMware認定のテキスト・演習資料を使用します。
講義は日本語で行います。

[CTCTオリジナル補足資料]
講義内容を理解しやすく補足する資料です。
電子版をお渡しします。

[VMware関連資格]
VCP-NV 資格

[CTCTオリジナルスキルチェック提供コース]
スキルチェックは、PCまたはモバイル端末から復習問題や模擬試験を受験できるオンライン学習システムです。
受講から3ヶ月、通勤中や空いた時間など、いつでもどこでも繰返し学習することができます。
VCP-NV資格に対応したVCP-NV試験のスキルチェックをお渡し致します。

[Liveオンライン研修]  ※【会場】Liveオンラインまたは【会場】Liveオンライン(H)の方
Liveオンライン研修で受講される場合、ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect
各ソフトウェアの利用マニュアルは、下記をご確認ください。
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html
また、テキストとCTCTオリジナルコンテンツは電子版をお渡しいたします。
※Liveオンライン研修について
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html

スケジュール

かんたんお申込みシステム WEBinsource

公開講座を手軽にお安く受講いただけます!
→WEBinsourceの詳細と新規登録はこちら

■セミナールーム開催

■オンライン開催

お申込後の流れ

STEP

1

提供団体へ申込み

(お申込翌営業日)インソースがお客様のお申込を確認し、提供団体へ連携いたします
※空席がない場合、満席連絡をさせていただく場合がございますので予めご了承下さい

STEP

2

ご案内の送付

ご登録いただいたメールアドレスへ、ご受講日の4日前までに受講案内をお送りします
※研修主催のCTCテクノロジー株式会社様より直接、ご受講案内メールが配信されます

STEP

3

受講開始

メールにてご案内したZoomミーティングIDを使用し、研修にご参加ください

お問合せ

お問い合わせフォームへ

※お問合せ内容ご記入欄に「VMware NSX: Install,Configure,Manage [V4.0](試験バウチャーなし)」とご記入のうえお問合せください

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

新作研修5月19日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します