【公開講座】これで納得!プレゼンテーションスキル

これで納得!プレゼンテーションスキル 1名さまから参加できる研修サービス・公開講座

申し訳ございませんが、本コースは開催を終了しております。
お客さまの目的に応じて、他研修をご提案できる可能性がございますので、お気軽にお問合せください。
SE向け研修/IT研修一覧はこちら

お問い合わせフォームへ

  • 研修プログラム例
  • スケジュール
  • お問合せ

コース概要

聴き手を惹きつけるプレゼンテーションの原則を、内容の整理・伝え方・資料作りの観点から理解し、活用するヒントを修得します。

到達目標

  • ・ 内容構築の基本ステップを説明できる
  • ・ デリバリースキルを説明できる
  • ・ 視覚資料構築の基本原則を理解し、資料作成に活用できる

主催団体

本コースは、NECマネジメントパートナー株式会社が主催しております。

研修プログラム例

これで納得!プレゼンテーションスキル

研修プログラム例
内容
1日目

第1章 魅力的なプレゼンテーションのコツ

  • ・プレゼンテーションの主役は話し手と聞き手である
  • ・単刀直入、単純明快がポイントである

第2章 三部構成

  • ・三部構成と各部の意味
  • ・導入部
  • ・本論部
  • ・総括部
  • ・ストーリーの作成演習

第3章 視覚資料作成のポイント

  • ・コンテンツを視覚資料に落とす方法
  • ・レイアウトの原則
  • ・メッセージの原則
  • ・シンメトリー
  • ・フォントとポイント
  • ・視覚資料の作成 マシン実習
2日目

第4章 デリバリースキル

  • ・ボディコントロール
  • ・ボイスコントロール
  • ・ジェスチャー
  • ・アイコンタクト
  • ・質問対応
  • ・発表の練習とリハーサル演習

第5章 プレゼンテーション発表

  • ・発表とフィードバック

前提知識

特に問いません。

研修コースマップ

講習日数

2日間

講師からのメッセージ

皆さんは普段プレゼンテーションの準備をどのように行っていますか?
多くの方が、資料作成に何時間も時間をかけて、話す練習は一度もしないまま、本番で発表しているのではないでしょうか?これでは、聞き手に響くプレゼンテーションを行うことは難しいです。

プレゼンテーションは聞き手側に聞く権利があります。内容を理解しながら『聴く』か、なんとなく耳に入っているけど実際には『聞いていない』かは、聞き手側の意識次第です。プレゼンターは、そのような聞き手に聞いてもらえるよう話す必要があるのです。 そのためには、自分の言いたいことを伝えるのではなく、聞き手の聞きたいことを内容に盛り込み、惹きつけるような資料作り、そしてなにより聞き手とインタラクティブにコミュニケーションをとる話し方が必要です。

資料作成にばかり時間をかけてはこれらの実現は難しいです。
そこで、本研修では、内容構築、資料作成をいかに効率的に進めるか、というポイントと、効果的に聞き手を惹きつける話し方を習得します。
また、研修の中では、皆さんのプレゼンテーションの改善点を講師がフィードバックし、改善点を改善する方法をお伝えします。研修後の実務でのプレゼンテーションに向けて、練習する方法をお持ち帰りいただけます。

ぜひ一緒に、自己流のプレゼンテーションから抜け出し、効率的で効果的なプレゼンテーションのポイントを習得しましょう。

お客様の声

  • ・今まで自分の感覚で実施していたプレゼンテーションですが、何が大事なのか、何を準備しなければいけないのか、基本的なポイントが分かり、大変勉強になりました。今後の業務に活かせそうです
  • ・講師から的確なフィードバックをしていただき、自分の改善点が分かりました。学んだことを活かして、本番に臨みます
  • ・聞いているとやってみるは大違いですね。研修で実践してみて、改めてプレゼンテーションの難しさが分かりました
  • ・いつも緊張してうまく話せないのですが、アドバイスをいただいた方法で、とにかく練習して本番に臨むようにします
  • ・自分の改善点が手に取るように分かりました。人より練習とリハーサルが2倍必要なのだと感じました。今後はしっかり時間をとって、リハーサルしたいと思います
  • ・普段に疑問に思っている点を色々と質問しましたが、丁寧に回答してもらえました。ありがとうございました
  • ・講師の方の講義が、プレゼンテーションの非常に良いお手本となっており、聞いているだけで勉強になりました

お問合せはこちら

お問い合わせのお客様0120-800-225

ホームページ:https://www.insource.co.jp

E-mail:info_tokyo@insource.co.jp

留意事項・備考

【遠隔ライブ型講座ご受講の場合】
主催サイトの「留意事項・備考」をご確認いただき、受講環境をご準備ください。

【事前に必ずご確認の上お申込みください】
*主催団体によりキャンセルポリシーが異なります。
 お申し込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご確認ください。

*事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
*お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
*お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。 大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、 当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。

スケジュール

かんたんお申込みシステム WEBinsource

公開講座を手軽にお安く受講いただけます!
→WEBinsourceの詳細と新規登録はこちら

お申込後の流れ

STEP

1

提供団体へ申込み

(お申込翌営業日)インソースがお客様のお申込を確認し、提供団体へ連携いたします
※空席がない場合、満席連絡をさせていただく場合がございますので予めご了承下さい

STEP

2

ご案内の送付

ご登録いただいたメールアドレスへ、ご受講日の約1週間前までに受講案内をお送りします
※研修主催のNECマネジメントパートナー株式会社様より直接、ご受講案内メールが配信されます
※会場受講の方:お申込完了メールにて研修会場をご確認ください

STEP

3

受講開始

メールにてご案内したZoomミーティングIDを使用し、研修にご参加ください
※会場受講の方:開催時間をご確認のうえ、時間には余裕をもってご来場ください

お問合せ

お問い合わせフォームへ

※お問合せ内容ご記入欄に「これで納得!プレゼンテーションスキル」とご記入のうえお問合せください

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

新作研修7月11日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します