管理職候補・管理職向け
役職者のプロジェクト推進に必要な5つのスキル強化プラン
プランNo.304
役職者がプロジェクトを強力に推進するために、必要なスキルを5つ「チームマネジメント」「指導力」「調整力」「戦略立案」「リスク管理」に分解して徹底的に強化する
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
管理職候補(主任級)・管理職(係長級)
期間
1年間
問題意識・課題
- 【組織】管理職層の部門メンバーの業務アサインや指導、会議の進行・決断、計画策定・リスク管理のスキルが伴っていないため、現場の仕事が円滑に進んでいない
- 【スキル・意識】管理職層の視座が低く、組織レベルで物事を考えることができていない
- 【組織】次期管理職といえる候補者が少ない
問題の要因
- 管理職層の育成機会がなく、それぞれが我流でマネジメントを行っている
- トップダウン式で方針が現場へ下されており、主任・係長クラスは経営視点や数字で考える機会がない
- 自身の業務を遂行することはできるものの、チーム目線をもつことができていない
課題に対する解決策
- 中堅以上(次期管理職、管理職)に向けて、あらためて各階層の役割を認識してもらい、今一度仕事の進め方を見直してもらう。「チームマネジメント」「調整力」「指導力」「リスク管理・問題解決」「戦略立案」スキルを強化する
- 学ぶスキルに応じて、「階層別集合研修」、「全体集合研修」、「個別研修(公開講座選択)」の手段をとることで、効率的なスキル定着をはかる
- 「調整力(ファシリテーション力)」「戦略立案」に関しては、次期管理職と管理職層が同じ研修を受講することで、次期管理職の組織目線を養う

本プランの内容
次期管理職(主任級)・管理職(係長級)向けに1年間で「階層別集合研修」、「全体集合研修」、「個別研修(公開講座選択)」を計4回実施します。階層別集合研修で、それぞれの階層に求められる役割を認識します。そのうえで、仕事を円滑に、成果を上げるためのスキルを「全体集合研修」、「個別研修(公開講座選択)」で身につけていただきます。
スケジュール例

スケジュールや内容については、ご要望を伺いのうえ、ご提案いたします。
1回目 階層別集合研修
次期管理職向け
成果を上げるための仕掛けづくりと体制構築を担う「マネージャー」としての役割と、目標達成に向けてメンバーを率先垂範する「リーダー」としての役割の両面から、チームマネジメントのあり方を実践的に学びます。
管理職向け
「チームの目標設定の上、進捗を共有し、軌道判断を行う」「リスクを想定し、解決策を練り、実行する」「適切な部下指導を行い、チーム全体の成長を促す」といった管理職に求められる役割や行動を振り返り、自身の課題発見を目指します。
2回目 全体集合研修
ファシリテーション研修 会議を決める合意形成力強化編(1日間)
本研修では「会議を決める力(合意形成力)」を強化していただくことで、生産性の高い会議を主催できるようになることを目指します。また、合意形成プロセスをケーススタディで実践していただくことで、確実なファシリテーションスキルの定着をはかります。
3回目 個別研修(公開講座5つのうち、個別に1つを選択して受講)
4回目 全体集合研修
本研修では、環境分析を通じた経営戦略の策定、その戦略に基づく自部門の施策への落としこみとそのスケジュール化など、一連の流れで求められる能力を身につけていただきます。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。