・社内外問わず交渉をされる方
・困難な場面での説明を行う機会の多い方
・大規模プロジェクトの推進を任されている方
研修No.1200600
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・社内外問わず交渉をされる方
・困難な場面での説明を行う機会の多い方
・大規模プロジェクトの推進を任されている方
相手を説得することは、口論でも相手を否定するものでもありません。自分の主張を、他者が納得し得る「根拠」や「データ」を背景に、論理的に相手を理解に導くことです。本研修では、ディベートを通して、説得力向上のスキルを身につけていただきます。
※ディベートの勝敗ではなく、個々の能力開発を目的に講義を進めます。
本研修では、説得に必要な4つのポイントの習得を目的にしております。
①論理的思考力 ②多面的視点 ③本質追究力 ④判断力
それぞれのポイントについて、「厳格な定時退社日を設定するべきか」などのケースを通じて多角的に考えていただきます。より実践的な内容となるよう、グループ内でのディベート演習を設けています。
◆ワークのポイント
・議論の問題点を考える
・ひとりディベートを行う(テーマ:厳格な定時退社日を設定するべきか)
・グループでディベートを行う(テーマ:ゆとり教育は再導入すべきか、子どもにスマホを持たせるべきか など)
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
相手を説得することは、口論でも相手を否定することでもありません。ディベートの本質である、論理的な考え方や相手の立場に立って考えること、多面的な考え方を身につけることが、ひいては説得力の向上につながります。
本研修では、論理的思考など説得に必要な4つのポイント学び、実際にひとりディベートやグループでのディベートの演習を実施することで、ビジネスの場面に必要な説得力を習得していただきます。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
論理的思考力・多面的視点・本質追究力・判断力の4つのポイントを学び、ビジネスで通用する説得力を身につける