603問の質問に全力でお答え!
お客さまから公開講座の「グローバル・ダイバーシティ研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
インソース公開講座のグローバル・ダイバーシティ研修のポイントは、組織と働く個人の変革です。労働時間思考からパフォーマンス思考へ、現状維持志向から成長志向へ、停滞からイノベーションへと「働き方」や「生き方」を変え、キャリアデザインや働き方改革をご支援させていただきます。 また、ダイバーシティと一言でいっても切り口は多様にございます。例えば以下のようなキーワードで、豊富なラインナップを揃えており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。 グローバル人材/女性管理職/シニア人材/ワークライフバランス/キャリアデザイン/ハラスメント防止 ※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。 インソースオンライン公開講座
インソース公開講座のグローバル・ダイバーシティ研修は、大きく分けて2種類のものがあります。 ①グローバル化する時代に異文化理解を促進する研修 外国人社員受け入れのための心構えや、インバウンド対応、外国人を対象とした日本のビジネス習慣の理解促進を図ります。 ②職場人材の多様化に対応しダイバーシティを推進する研修 多様な人材の多様な働き方を受け入れ、組織の活性化を推進するための知識・ノウハウを身につけます。 お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。 グローバル・ダイバーシティ研修ラインナップ とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。
外国人・帰国子女が日本の社会や組織で働く上でのお悩みで、多くの場合に共通するのが、「コミュニケーションのスタイル」「時間やスケジューリングに関する価値観」「評価に対する考え方が日本と異なる点」などです。そういったお悩みを解決するために、インソースでは、外国人・帰国子女の方向けに、ビジネス基礎を学べる研修と、コミュニケーションスキルの向上を図る研修の2種類の研修をご用意しております。 ■日本独自の商習慣やビジネスマナーについて学び、日本で働く不安を解消する (外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修 【対象者】 ・これから日本で働く、または働き始めたばかりの外国人の方 ・日本での勤務経験がない、または少ない帰国子女の方 【研修内容・特徴】 近年、日本で働く外国人の数が増加しています。しかし、慣れ親しんだ環境と大きく異なる日本の組織で働くことに、不安を抱えている方も少なくありません。そこで本研修では、いち早く日本の組織に馴染み、気持ちよく働いていくために、日本独自の商習慣やビジネスマナーについて学んでいただきます。 ■日本人との円滑なコミュニケーションに必要なスキル(あいさつ・聴く・訊く)を習得する (外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション研修 【対象者】 ・職場の日本人とうまくコミュニケーションが取れず悩んでいる方 ・日本人と一緒に働く際に、知っていると便利な特徴を知りたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、日本語や日本人の特徴を踏まえ、日本企業の文化を理解したうえで、日本企業で働く際に必要な組織で円滑に意思疎通を図るためのコミュニケーションスキルの修得を図ります。 ◆研修のポイント ・日本企業の特徴~背景や意図を理解する ・日本人のコミュニケーションの取り方を考える ・よく使われている言葉の意味や使い方を考える ・円滑なコミュニケーションに必要なスキルを身につける~あいさつ・聴く・訊く 以上の2つの研修は、原則として日本語で実施いたします。 日常会話レベル以上の日本語能力が必須となります。 ※英語での講義をご希望の場合は、「(外国人・帰国子女向け)英語で学ぶ日本のビジネスマナー研修【Japanese Business Manner】」がおすすめです
多様化する職場における異文化理解について学ぶ「外国人社員受け入れ研修~相互理解を深め、気持ちよく働ける職場をつくる」をおすすめします。 【対象者】 ・外国人社員をチームに受け入れることになった、現場リーダー、管理職の方 ・初めて外国人社員を採用することになった組織の担当者の方 【研修内容・特徴】 本研修では、日本と海外との働き方・文化の違いを理解し、外国人社員が抱える悩みを把握したうえで、協働のために必要な考え方を学んでいただきます。日本式のビジネスマナーの教え方や、良好な関係を築きながら仕事を進めるためのアサーティブコミュニケーションスキル、自己開示の重要性などをワークを通して習得していただきます。
おもてなしの気持ちを伝えるスキルを磨く「外国人観光客(インバウンド)対応研修~接客英語の基本フレーズを話せるようになる」をおすすめします。 【対象者】 ・外国人観光客への対応を行う方 ・英語での接客に苦手意識をお持ちの方 【研修内容・特徴】 訪日外国人観光客(インバウンド)の増加に伴い、サービス業界を中心に言語の壁を越えたホスピタリティの実現が求められています。しかし、現場では英語に対する苦手意識から、外国人観光客への対応に自信を持てない方も多いようです。 本研修では、英語の定番フレーズを学び、基本的な英語対応のポイントをおさえていただきます。また、「指差しシート」などのツール活用法を学ぶことで、対応の幅を広げていただきます。
時代の流れとともに見方が変化するハラスメントへの理解を深める「(半日研修)ダイバーシティ時代のハラスメント防止研修」をおすすめします。 【対象者】 ・新人、若手の方から管理職の方までハラスメントに対する知識を深めたい方 ・ハラスメントを見かけた際の対応について知りたい方 【研修内容・特徴】 本研修は、これまでのハラスメント研修で取り扱っていたパワーハラスメント(パワハラ)、セクシュアルハラスメント(セクハラ)に加え、マタニティハラスメント(マタハラ)や外国人差別、LGBTへのセクハラなどの要素が入った研修です。 ハラスメントに関する法律や世間の価値観は、常に変化しています。かつては問題視されなかったことも、時代の流れとともに見方が変化し、ハラスメントと認定されることもあります。そのため、現状に合ったハラスメントへの理解を深め、複数のメンバーで協力し合って、職場のハラスメントを撲滅することを目指します。
多様性を認め、受け入れることができる職場づくりに必要なLGBTの基礎知識を身につける「LGBTQ+研修~ダイバーシティ&インクルージョンを実現する」をおすすめします。 【対象者】 ・人事担当者の方 ・LGBTQ+に関する取り組みを行いたいと考えている方 ・LGBTQ+の知識をもっと深めたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、LGBTQ+に関する基礎知識について学んでいただきます。 次に、職場で起こりうるセクシャルマイノリティ当事者への不適切な発言や行動を考えるワークやカミングアウトを受けた際に自分がどのように感じ、どのように対応するのかを考えるワークなどを通して、誰もが安心して働ける組織づくりを考えます。 ※1...LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、生まれた時の身体の性別にとらわれない生き方を選ぶ者)の4タイプのそれぞれの頭文字を取った言葉で、「セクシュアル・マイノリティ」すなわち「性的少数者」と呼ばれる人々を総称する用語。
ダイバーシティ化が進む昨今、組織が従業員のワークライフバランスの充実を支援することが当然視されるようになってきました。そのような中で、管理職には、組織の業績向上と従業員の出産・育児支援を両立させる「イクボス」としての役割が求められています。インソースでは、イクボスとしての基本を学べる研修と、出産・育児支援について考える研修の、2種類の研修をご用意しております。 ※「イクボス」とは、男性・女性を問わず、部下・メンバーの出産・育児に理解がある管理職のことを指します。 ■イクボスとしての基本姿勢・コミュニケーション・環境づくりを学ぶ 管理職のためのイクボス研修 【対象者】 ・育休・産休取得予定の部下がいる管理職の方 ・子育てと仕事を両立する部下・メンバーへの適切な対応方法を学びたい方 ・育児中社員に限らず、あらゆるメンバーの働きやすい職場づくりを学びたい方 【研修内容・特徴】 ダイバーシティ推進の流れを受けイクボスの定義は、育児中社員だけでなくあらゆるメンバーの活躍を支えるサポーターとして、その役割が広がってきています。 本研修では、育児中社員、産休・育休予定者との関わり方や支援方法を学ぶとともに、あらゆるメンバーが働きやすい仕組み・環境づくりについても学びます。 ■出産・育児に関わる部下の支援方法について考える (半日研修)イクボス研修~管理職として出産・育児支援を考える編 【対象者】 ・育休・産休取得予定の部下がいる管理職の方 ・育児・子育て中の部下がいる管理職の方 ・子育てと仕事を両立する部下・メンバーへの適切な対応方法を学びたい方 【研修内容・特徴】 近年ワーク・ライフ・バランスの必要性に対する認識が深まるとともに、出産・子育てと仕事との両立を図りたい女性や、子育てに積極的に関わりたいと考える男性が増えてきています。一方で、育児休業を活用しにくい職場の雰囲気や、周囲の人が残っている中で先に退社しにくい雰囲気があると感じている人も少なくありません。 「イクボス」はワーク・ライフ・バランスの重要性を理解するとともに、自ら実践し、上記のような職場の雰囲気を変えていくことを期待されています。本研修では、そのために必要な考え方とスキルを、短時間ながらもワークを交えながら実践的に身につけていただきます。
育児と仕事の両立の中で、時間的な制約や突発的な欠勤など、ワーキングマザーは様々な課題に直面します。インソースでは、キャリアを諦めずしなやかに働く術を学ぶ研修と、円滑に成果を出しメンバーと協働する仕事の進め方を学ぶ研修の、2種類の研修をご用意しております。 ※女性限定の研修となっております。 ■長期的な視点でワーク・ライフ・マネーを捉え、主体的にキャリアをつくる (半日研修)ワーキングマザー向けキャリア研修 【対象者】 ・育休から職場復帰した子育て中の方 ・仕事と子育てを両立していきたい方 【研修内容・特徴】 本研修は、ワーキングマザーとして自身の抱える課題を受け入れ、主体的にキャリアをつくるための研修です。今後のキャリア形成を見据え、仕事の分解、仕事の切り出し、働きがいの明確化を行っていきます。 ■組織の希望であるワーキングマザーとしての役割、仕事の進め方を身につける (半日研修)ワーキングマザー研修~仕事の進め方編 【対象者】 ・育休から職場復帰した子育て中の方 ・仕事と子育てを両立していきたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、組織にとってのワーキングマザーに対する期待を理解した上で、ワーキングマザーとして、仕事を進めるうえでのコミュニケーション方法を理解し、何かがあったときに、すぐに業務を切り出せる状態(業務の見える化)にすることができるようになっていただきます。
女性リーダーとしてのマネジメントスキルを徹底的に学ぶ「女性リーダー研修(2日間)」をおすすめします。 【対象者】 ・管理職で、組織、チームのマネジメントをする女性の方 ・管理職になられたばかりの女性リーダーの方 【研修内容・特徴】 本研修では、「組織の中でいかに活躍し、キャリアを積んでいくか」「いかにリーダーシップをとっていくか」を考えていただき、女性リーダーとして業務を行ううえで必要なスキルを習得していただきます。 1日目は、ビジネスの現場において、女性の活躍が求められている理由を知り、職場においてリーダーシップを発揮していくためのヒントを学びます。その後、自身のキャリアについて振り返っていただきます。 2日目は、リーダーとして業務をスムーズに遂行するために、思考の整理の仕方、正しい判断をするための考え方、感情コントロールの仕方を習得します。
インソースでは、自信をつけていただく研修と、リーダーとしてのスキルアップを図る研修、コミュニケーション力を身につける研修の3種類の研修をご用意しております。 ※いずれも女性限定の講座です ■女性ならではのキャリア形成のあり方について学ぶ 女性リーダー研修~キャリアアップ編「リーダーとしての自信をつける」 【対象者】 ・これからリーダーになる方、リーダーになることを期待されている方 ・リーダーになることに不安を抱えている方 【研修内容・特徴】 これからリーダーになることを期待されている女性向けに、組織から求められる期待や役割を踏まえたうえで、これまでのキャリアを棚卸しし、自分なりのリーダー像を描いていただく研修です。自分のリーダー像にキャッチコピーをつけ、リーダーとして目指す姿を明確にしていただきます。また、多くの女性にとってキャリアアップに消極的になってしまう理由の一つとなる「ワークライフバランス」を実現するためのポイントを学び、キャリアアップを前向きに捉えていただきます。 ■女性リーダーとして知っておくべき考え方とスキルを学ぶ 女性リーダー研修~スキルアップ編「リーダーとして必要なスキルを習得・確認する」 【対象者】 ・リーダーとして普段の自分のマネジメントや業務進行のスキルに不安がある方 ・これからリーダーになるが何をスキルアップすべきかお悩みの方 【研修内容・特徴】 本研修では、まず、リーダーとして求められている役割と、自分が目指すリーダー像を検討していただきます。それを踏まえて女性リーダーが身につけるべき具体的なスキルとして「安定力」「判断・思考力」「指導力」を習得します。 ■女性リーダーとしてチームを動かすコミュニケーション力と部下指導力を身につける 女性リーダー研修~コミュニケーション能力向上編 【対象者】 ・初めて管理職あるいは現場リーダークラスに就任された女性の方 ・部下や後輩、メンバーとのコミュニケーション方法を学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修は、女性リーダーとしての役割とは何かを学び、そのうえでリーダーとしてチームを動かしていくためのコミュニケーションスキルや、部下・後輩の指導スキルを習得していただく研修です。役割を果たすためのリーダー像は一つではないことを知り、自分らしいリーダーシップを考えていただくなど、女性リーダーになられた方の多くが抱える不安や悩みを、研修の中で取り除いていきます。
管理職として、女性リーダーの不安や気持ちに寄り添いながら、活躍に向けて支援するスキルを習得する「男性のための部下育成研修~女性リーダーの活躍を支援する」をおすすめします。 【対象者】 ・女性リーダーを育成することを期待されている男性管理職の方 ・自組織の女性活躍推進を実現にあたり、管理職としてできることを知りたい方 【研修内容・特徴】 本研修は、男性管理職が女性リーダーの部下を育成する際の注意点やスキルを学び、組織の女性活躍を推進するための研修です。 具体的には、以下の3点を学んでいただきます。 ①世の中の流れをふまえた女性活躍の重要性、組織的メリット ②女性リーダーやリーダー候補が実際に不安なポイント ③育成を支援するための効果的なコミュニケーションの方法
復職者に求められるビジネスマナーを改めて学び直し、不安を解消する「ビジネスマナー研修(事務職・復職者向け)」をおすすめします。 【対象者】 ・久しぶりに職場復帰するため、マナーが不安という方 ・一度ビジネスマナーについて学んだが、自信がない方 ・言葉遣いや席次、来客応対、電話応対の基本を学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、事務職として職場復帰される方を対象に、ビジネスマナー(言葉遣いや席次、来客応対、電話応対)を改めて学んでいただく研修です。講師からの手厚いフィードバックを通じて、マナーへの不安を解消していただきます。
時短社員やスタッフをマネジメントする方法を学ぶ「時短マネジメント研修~外部リソース投入による業務・職場の再編成」をおすすめします。 【対象者】 ・時短や定時退社で働くメンバーをマネジメントする現場リーダー、管理職の方 ・時短・定時メンバーの力をうまく活用できていない方 ・業務の標準化ができていないとお困りの方 【研修内容・特徴】 現在、様々な雇用形態の方が、様々な場所、働き方で仕事に従事しています。そのような労働環境の変化に応じて、職場の管理者の側も「意識」と「職場」の変革が求められています。 本研修では業務の問題点の洗い出し、業務標準化資料の作成、業務の総量の整理などのワークを実践しながら、新時代の管理者に求められる「時短マネジメント」の3つの要素について学んでいただきます。 ■時短マネジメントに必要な要素 ①業務と職場の再編成 ②業務の標準化と受け入れ体制の整備 ③職場のタイムマネジメント~業務管理の強化
シニア社員の豊富な経験・知見を業務に活かす手立てを学ぶ「管理職向けコミュニケーション研修~シニア人材と良好な関係を築く編」をおすすめします。 【対象者】 ・シニア社員とともに働く現場リーダー、管理職の方 ・シニア社員との関わり方に不安のある方 【研修内容・特徴】 本研修は、シニア社員とよい関係を築き、その豊富な経験・知見を業務に活かす手立てを学ぶ研修です。 シニア社員の直面するロスや、コミュニケーションで陥りがちな課題を理解し、 実践形式で「日常のコミュニケーション」「効果的な面談」について学んでいただきます。 ◆研修のポイント ①シニア社員の直面する課題やライフステージを理解する ②シニア社員とのコミュニケーションで陥りがちな課題を理解し、シニア社員の力を引き出すコミュニケーション術を学ぶ ③新たな役割を受け入れ、信頼関係を構築するための面談方法について、効果的な面談プロセスに沿ったロールプレイを通して体得する
グローバル・ダイバーシティ研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。 日本企業での働き方講座 ダイバーシティ講座 LGBT講座 アンコンシャス・バイアスとは~無意識の決めつけ・思い込みを打破し、よりよい職場をつくる ※eラーニング教材は、パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。 動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧 また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。 ぜひお気軽にご相談ください。 教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能
女性活躍推進、グローバル人材育成など、重点的に扱いたい各テーマに関して、現場で自身が当事者として奮闘したり、あるいはマネジメントしたりといった経験の豊富な講師が登壇いたします。ダイバーシティ推進全般についてがテーマの場合は、人事部門の経験者など、ダイバーシティや人事制度についての造詣が深い講師が登壇いたします。 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。 講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは