2021年07-08月号
シャドーIT ~新たな情報セキュリティの問題
シャドーITとは
現時点では知っている方が少ないかもしれませんが、「シャドーIT」という問題が現在、ビジネスの世界で広がっています。辞書的な意味では、「企業が把握・許可していないクラウドサービスや、個人のIT端末を業務に使用すること」を指します。
シャドーITについては2013年に米国航空宇宙局(NASA)で最高情報責任者(CIO)の承認を得ずに、パブリッククラウドに機密情報を移行させていたことが発覚し、セキュリティ上の重要な問題として話題になりました。
シャドーITで高まる情報漏洩のリスク
昨今のテレワークの急速な広がりを背景に、在宅勤務者への業務連絡にプライベートで使うチャットアプリを無断で用いたり、未承認の私物PCを自宅で業務利用するといったケースが急増しました。これにより、シャドーITのリスクは以前よりも広範囲の社会問題として、改めてクローズアップされています。
セキュリティ部門で管理できないシャドーITが増えると、重大な情報漏洩が起きるリスクも高まります。
実際、オンラインのプロジェクト管理ツールを経由して、国内企業の採用情報や顧客情報が流出してしまう事案が発生しており、政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も注意を呼び掛けています。
また、無料で使用できる大容量のファイル転送サービスを利用して、顧客とデータのやりとりをするケースも多くあります。
シャドーITへの対策
シャドーIT対策としてまず挙げられるのは、社員のニーズをヒアリングしたうえで、生産性向上のために必要なアプリやデバイスを把握し、代替案を用意することです。
例えば、セキュリティ対策がしっかりと講じられたサービスを、個人向けではなく法人向けの中から導入する、あるいは社員に貸与する端末を一定数購入する、などが考えられます。当然コストが発生しますが、情報漏洩によって企業の社会的価値が損なわれるリスクを回避するには必要な投資と言えます。
また、クラウドサービスへのアクセスを可視化するCASB(Cloud Access Security Broker)を使って社員の不正なクラウド利用を監視することも、シャドーIT対策として有効です。
しかし、社員がプライベートで使い慣れた端末やサービスを用いることで業務の効率化を図れるメリットもあります。そこで、組織がルールやポリシーを設けた上で使用を許可した端末を活用するBYOD(Bring Your Own Device)も注目されています。社員をがんじがらめに監視するのではなく、使い勝手の良いツールを安心して業務利用できる制度を整えるという方向の施策も重要です。
もちろん忘れてはならないのは、社員個人への情報セキュリティに対する意識の徹底です。在宅勤務やテレワークで起こりやすい脅威を理解し、突然リモートワークを命じられても適切な端末やサービスの利用ができるよう、社内周知や研修による教育が必要です。
PICK
UPおすすめ研修のご紹介
-
(半日研修)在宅勤務・テレワークのための情報セキュリティ対策研修
自身で取り組んでいるセキュリティ対策に不安を感じている方に向けた研修です。在宅勤務やテレワークで起こりやすい脅威を理解し、すぐに実践できる対策を具体的に学びます。
-
(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編
本研修では、身近な問題である個人情報保護や情報セキュリティ、ソーシャルネットワークの取り扱いについて学びます。
-
リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ
本研修では、一般的なリスクや事例など外部の視点を学ぶことによって、リスクに対する視野を広げます。また、リスクが顕在化した後の取り組みや、リスク管理を行う際に組織全体で気をつけるべきことなども合わせて学びます。
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど