3階層向け(経営層・管理職層・一般職層)
不祥事を起こさない、内部統制が働く組織づくりプラン
プランNo.425
適切な経営を支える内部統制の実現に欠かせない基本マインドの醸成・事業活動におけるそれぞれの階層に求められる実践のポイント習得を、研修受講と動画視聴で叶える
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
経営層・管理職層・一般職層
期間
1~2カ月程度
問題意識・課題
- 【組織】他社の不祥事や粉飾決算などを報道で知る度に、いつの時代もどんなに大きな企業でも間違いを起こしてしまう可能性があると感じ、自組織の内部統制の在り方に不安を覚えている
- 【スキル】管理職に昇格したが、コーポレートガバナンスや財務リスクコントロールなどの知識や考え方を習得できていない
- 【意識】若手・中堅層の社員が売上向上や利益確保のための活動に傾倒しがちで、ルールを守りながら業務にあたるという意識がそもそもなく、組織としてもこれまで教育をしていない
問題の要因
- 次第に組織規模が大きくなってきたが、統制体制をきちんと構築できていない。あるいは、整えてはいるものの、それが本当に効果を発揮できているかを厳しく評価できる人材が不足している
- 内部統制とは何かということだけでなく、誰が・何を・どのように各現場の業務に落とし込んでいけばその実現ができるようになるかが想像できない
- 自組織の一般職層に「内部統制」を学ばせようとするとハードルが高い。また、業務進捗に影響が出るため、全員を一度に研修に参加させられない
課題に対する解決策
- 従業員を3階層に分け、経営層にはガバナンスを・管理職層にはマネジメントを・一般職層には業務手順順守の意識づけを目的とした教育を施す
- 全ての管理職層以上のメンバーは、内部統制の在り方や、企業経営のガイドラインであるコーポレートガバナンス・コードの概要を学ぶ
- 一般職層は、上席者がなぜコンプライアンス遵守や業務フローの適正化を厳しく求めているのかを理解するための基礎知識を短時間で個別に身につける
本プランの内容
従業員全員がコンプライアンス遵守への意識を高くもち適切に業務に取り組めるように、まずは経営者・管理職層が組織における内部統制やコーポレートガバナンスを正しくとらえます。組織や受講者の状況により、異業種交流型の公開講座に参加し他組織の内部統制の取り組みからヒントを得て、自組織内の仕組みを客観的に把握していただくのも効果的です。一般職層へは、動画視聴によって「なぜ内部統制が必要か・コンプライアンス違反をすると組織がどのような影響を与えるか」という基本知識を短時間で付与します。

経営層向け
経営層・上級管理職に就任するにあたり、必ず理解しておくべきこととして挙げられるものの一つが、内部統制の考え方です。業務の有効性と効率性、財務報告の信頼性などを保つために、中級管理職時代よりもさらに高い視座で組織の全体最適を力強く推進する必要があります。会社の機関設計とコーポレートガバナンス、会社法についても理解を深めます。
【公開講座でのご受講を希望される場合は】
管理職向け
組織の継続的な成長に責任を負う立場にある管理職は、ルールにのっとった経営を実現できているかという「守りの役割」も果たさなければなりません。経営層が掲げる内部統制体制を実質的に運用し、部下が既定の業務フローどおりに職務を全うできているかをチェックします。不備やトラブルが生じた際には発生の原因を特定して速やかに取り除き、同じ状況をつくらないための新たなルールの設定や業務改善を主導するスキルを習得します。
【公開講座でのご受講を希望される場合は】
一般職向け 動画教材の視聴
プレーヤーとして現場で実質的な活動をする一般職層は、「定められたルールを破らない・逸脱しないこと」を強く求められています。この階層へは、組織や社会が規定するルールがなぜ存在するのか、それを守らないと自分や組織にどのような損害を発生させることになるのか、チームメンバー同士が協力しながら不正やミスを互いにチェックできる仕組み作りにはどのようなものがあるのかを、短時間の動画教材で学びます。
一見無駄ではないか・このフローがなくなればもっと早く作業が進むのにと不満に思っている小さな確認ステップが、実は不正を抑制するために考えられた仕掛けであったことに気づけ、新たな視点を獲得できます。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。