- 管理職として内部統制やリスク管理の基本を学びたい方
- コンプライアンスに関するリスクを適切に管理し、不祥事を防止したいと考えている管理職の方
- 上級管理職を目指し、マネジメントスキルをより高めたい方
No. 1400430
会社は、消費者の満足、従業員のエンゲージメント、サプライチェーンの安定確保、環境問題への適切な対応など、多様化・複雑化する経営上の重要因子をしっかりと認識し、これらに上手に対処しながら、持続的成長を確保することが求められています。言い換えれば、会社経営において、時代は、攻めにも強く、守りにも強い管理者を求めています。ところが、実態はどうでしょう。「攻めには自信がありますが、守りには自信がありません」という管理者が案外多いのではありませんか。
本研修では、「守り」を支えるリスク管理・内部統制について、その基本と現場での展開について学んで頂きます。「悪いことの発生を防止する」というリスク管理・内部統制の基本原理をしっかりと学習し、その上で、この基本原理をそれぞれの会社・現場レベルで如何に上手に活用・展開するのかを学びます。攻めと守りに強い両利きの管理者を目指す方はもちろん、リスク管理部門や監査部門に配属されている方、事故や不祥事の再発防止に従事されている方などに適した講座です。
内容 | 手法 | |
|
ワーク | |
|
ワーク | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
経済が成熟し、コロナ禍による経済へのマイナス影響も重なる中で、時代は明らかに、攻めだけではなく、守りにも強い管理職を求めています。加えて、新たな社会的要請として、個人尊重を踏まえた働き方改革への対応や多様な人材を活かすダイバーシティ経営への対応も求められており、今の時代、管理職には、攻めと守りの2軸が必要であると考えています。
攻めについて学ぶ研修は多くありますが、「守り」について学ぶ研修は多くはありません。その中でも内部統制やリスク管理について、必要だとは思っていても、その実行方法やポイントがわからず、実行に移すことができていない人も多いと思います。本研修は、そんな悩みを持つ多くの管理職の方が内部統制やリスク管理を現場で実行するための、きっかけになればと思い開発をいたしました。
以下はあなたへの質問です。あなたに守りの軸が備わっているかどうかを問うものです。質問への回答を通して、あなたが少しでも守りに弱いと感じるのであれば、是非、当社研修をご活用ください。先ず基本を学ぶこと、これが守りの軸をしっかりと育てる近道です。
〔あなたへの質問〕
□あなたは、各種のリスク(コンプライアンス違反、ハラスメント、突発的な事故、その他の不祥事など)をどうすれば軽減・撲滅できるか、その方法をご存じですか?
□あなたは業務の正確化や効率化をどうすれば確保できるか、その方法をご存じですか?
□あなたは、攻めと守りのバランスがとれ、しかも業績の良いチームをどうすれば構築できるか、ご存じですか?
□あなたは、起きてはならない問題が発生し、危機に直面したとき、どのように対処すれば良いか、ご存じですか?
□あなたは、働き方改革やダイバーシティ経営の推進にリーダーシップを的確に発揮できますか?
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。
管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。
本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。
弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
時代は守りにも強い管理職を求めている!リスク管理・内部統制で守りを固める