(半日研修)管理職研修~役員が管理職に求める視座とは

管理職

(半日研修)管理職研修~役員が管理職に求める視座とは

管理職として、役員が求めている視点を意識しながら業務を推進してゆくポイントを身につける

No. 3230108

対象者

  • 部長・経営層
  • 管理職層
  • 課長職等の中級管理職の方
  • 部長職等の上級管理職の方
  • 役員が管理職に求める視点を認識したい管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 管理職ではあるが、役員や上司が自分に何を求めているのかがいまいち分からない
  • 管理職として求められている職務をしっかりと学びたい

登壇講師 安藤 弘一

安藤弘一講師

  • ・東京工業大学大学院卒(経営工学修士)
  • ・カーネギーメロン大学大学院卒 MBA取得
  • ・三和銀行にて執行役員人事部長、UFJホールディングスにて執行役員経営企画部長を歴任
  • ・その後、コスモ石油常勤監査役、おきなわフィナンシャルグループ 社外取締役監査等委員(22年6月退任)
  • ・現在は、インソース エグゼクティブアドバイザー(非常勤)
  • ・人材育成はライフワークであり、課長以上、上級管理職、役員クラスの研修に登壇している

元メガバンク経営企画部長(安藤弘一)が登壇する研修の特集はこちらへ!

研修内容・特徴outline・feature

役員層が管理職に求める視点を認識いただくための研修です。会社の目的を果たすために必要な利益をどのように自部署で達成するのか、そのために業務をどのように導けばいいのかを身につけていただきます。

同一講師で実施する「PDCA上級研修」との違いは、
・本研修は「求められる視座」を中心にしつつ、求められていることを体現とする手段としてPDCAに触れること
・「PDCA上級研修」はPDCAにほぼ特化していることです。

到達目標goal

  • ①役員が管理職に求めている、「働くにあたっての視座」を理解する
  • ②会社が持続的に成長するために必要な、「攻め」と「守り」のそれぞれについて、やり方を習得する
  • ③働くにおけるグランドルールの一つである会社法の知識を習得する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに(研修の狙い)
    【ワーク】研修へ参加する動機、不安や悩みを整理
    (1)管理職としての"力"の磨き方は正しいか?
    (2)経営視点アプローチを活用して本物の管理者力を手に入れよう!
    (3)経営視点アプローチを取り込むことの難しさへの対応
講義
ワーク
  • 2.会社の"目的"が全てを決定する 
    (1)会社の目的とは何か
    (2)今は"利益の大きさ"が問われる時代
    (3)まとめ(思考・行動指針とワーク)
講義
  • 3.持続的成長のための組織運営
    (1)案外理解されていない「利益の根源」
    (2)持続的成長のための組織運営
    (3)既存戦略の大枠管理と創新的イノベーションの推進
    (4)まとめ(思考・行動指針とワーク)
講義
  • 4.攻めの役割発揮を抜本的に改善する~PDCAに経営者視点を取り入れる
    (1)PDCAに何が期待されているのか
    (2)PDCAを上手に回すための基本要件の確認
    (3)上記基本要件を踏まえて"PDCAが回る条件"を掘り下げよう
    (4)良い計画の作り方~経営者視点を取り込む
    (5)最強チームの作り方~人材育成に勝る手段無し
    (6)まとめ(思考・行動指針とワーク)
講義
ワーク
  • 5.守りの役割発揮を抜本的に改善する~リスク管理にOMSを取り入れる
    (1)内部統制/リスク管理とは
    (2)"OMS"と"PDCA"の違いをしっかりと区別
    (3)内部統制/リスク管理システムの構築
    (4)コンプライアンス(法令・社会規範遵守)経営の勘所
    (5)危機対応の鉄則(リスク発生時の対応)~不幸にして危機に直面したら
    (6)まとめ(思考・行動指針とワーク)
講義
ワーク
  • 6.経営者と課題を共有し会社の持続的成長に貢献しよう
    (1)会社の持続的成長を確保するための人材育成への取り組み
    (2)業務改革推進によるグレシャムの法則からの脱却
    (3)システム化推進やコスト削減の音頭取りは経営者の仕事
    (4)経営者としての自己啓発は必須
講義
  • 7.会社法の基礎知識を身につけよう~今知っておくと、いつか突然、役に立つ
    (1)活躍の舞台 "株式会社"とはどのような器か
    (2)意思決定は"経営判断の原則"に従う
    (3)株式会社の機関設計の選択肢は多様
    (4)時代は意志決定型からモニタリング型の取締役会を要請
    (5)まとめ
講義

企画者コメントcomment

経営者に要求される資質と管理者に要求される資質は別物ということをまず知っていただきたいです。経営者に求められる資質は"事業観"と、その知見に基づく戦略形成術です。管理者が業務を通して"事業観"や"戦略形成の術"を学ぶ機会は皆無ではありませんが、非常に限られています。そこで、課長層から経営者教育を始めるのに最適な講義を開設いたしました。

管理者に要求される資質と併行して、経営者に要求される資質を折に触れて学ぶことのの相乗効果には計り知れないものがあります。課長層などの、中級管理職の段階で、「経営層が何を求めているのか」というポイントに触れていただき、経営層の視点を早期に養っていただければと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.6%

講師:大変良かった・良かった

95.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 最強チームの作り方は、部下の人材教育をする際の目標設定に活用する。2つの不等式は、事業ミッションを考えるうえで、簡潔に整理できた。
  • 弊社に馴染まない内容も一部あったが、非常に勉強になりました。リスク管理、人材育成などを業務に活かします。

読み物・コラムcolumn

舟橋孝之のマネジメント教室~「勝ち続ける」ための組織づくりを語る

インソース代表の舟橋が、「勝ち続ける」ための組織づくりについて語る連載コラムです。創業21年、コロナ禍の1年を除き増収増益を続けてきた舟橋が、成長し続ける企業のマネジメント極意について話します。これまでの経験を踏まえて、ビジネスの現場で発生しそうな疑問や課題についての、具体的な考え方やアイデアを見つけていただけます。

上級管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

人材育成の7つのポイント 企業の人材育成における課題を解く

2024年7月3日更新

人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

アフターコロナ・ウィズコロナ時代の事業戦略と人事戦略

2020年10月6日更新

コロナ禍により経済が減退している中、組織が生き残るための人事戦略・事業戦略について語ります。具体的には、経営層や人事部門がリーダーシップを発揮し、組織変革を進めるための人事マネジメントや組織配置、人材育成方法について丁寧に解説していきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
97.6
講師がとても良い・良い
95.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します