オンラインフォローサービス【論理的で分かりやすい文書の書き方研修】

オンラインフォローサービス【論理的で分かりやすい文書の書き方研修】

プロ講師の指導による新スタイル文書研修。相手の納得を引き出す文書作成や、部下の添削指導ができるようになる

No. 1001400F

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

「論理的で分かりやすい文書の書き方研修」を受講済の方
※弊社公開講座受講後おおよそ3か月以内の方の申込みを推奨しております

よくあるお悩み・ニーズ

  • 人の話や業務資料の要点を押さえて要約することができない
  • 自分の意見を伝えても、根拠が弱いために反対されることがよくある
  • 一読しただけで誰もが納得できる、説得力のある文書を書けるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

オンラインフォローサービスは、公開講座を受講した方を対象に、ビジネス文書作成スキルの定着を目的として、プロ講師の個別指導を受けて学ぶサービスです。具体的には文書要約や、情報を論理的に整理する演習、社内を説得するための文書作成演習に事前に取り組んだ後、オンラインのフォローアップ研修にて講師が直接、個別コーチングして指導します。

到達目標goal

  • ①指導のプロである講師から個別コーチングを受けることで、自身の文書作成の課題に気付き、スキル向上の糸口を掴む
  • ②仕事で困りがちな場面を想定した文書作成演習を通じて、文書作成スキルのレベルアップを図る

◆本サービスご利用の流れ

「論理的でわかりやすい文書の書き方研修」受講時のフローイメージ

研修プログラムprogram

オンラインフォローアップ研修&個別コーチング内容
  内容
  • 1.オリエンテーション
    ■本日の流れの説明
講義
  • 2.要約力を身につける
    (1)簡潔な要約・的確なキーワード選択
    (2)文書要約演習の発表と、講師による個別コーチング
    【ワーク】競合他社のプレスリリースを読み、上司への報告のために要約する
     ※各受講者の発表内容に対して、講師が一人ずつ指導
講義
ワーク
  • 3.論理的な文書を書く
    (1) 文章の作成における論理力
    (2)論拠を整理する
    (3)論理構造整理の演習発表と、講師による個別コーチング
    【ワーク】展示会見学の報告をピラミッド・ストラクチャーで整理し、要約する
     ※各受講者の発表内容に対して、講師が一人ずつ指導
講義
ワーク
  • 4.論理的で分かりやすい文書を書く~実践編
    【ワーク】設備トラブルについての経緯を読み、事故報告書を作成する
     ※各受講者の発表内容に対して、講師が一人ずつ指導
ワーク
  • 5.総括
講義

企画者コメントcomment

1.よくある通信教育との違い~本・教科書を読み、レポートを出して終わりじゃない!


・講師が直接アドバイス
・当社で最も登壇実績のあるインソース専任講師が担当

→遠隔でやり取りする添削形式ではなく、講師と直接対話をしながら指導を受ける形式です。

2.オンラインだから、全国の受講者と交流可能!


・他の方が作成した資料についてのフィードバックも聞ける

→1人で取り組む通信添削と違い、全国の受講者が取り組んだ課題に対してのフィードバックも聴講可能です。そのため、更なる気づきを得ることが可能です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

Gambatte 上司が唸る書き方シリーズ

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

いまさら聞けない!ビジネスメール文章力の基本

2024年5月20日更新

現代のビジネスシーンには欠かせないツール、メール。基本的な文章力の有無が、仕事場での評価を左右すると言っても過言ではないでしょう。社内はもちろん、取引先や顧客とのビジネスを円滑に進めるために、ビジネスメール文章力の基本をしっかり確認しておきましょう。

【研究レポート】思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

◆本サービスについてよくあるご質問

Q1.WEBinsourceからも申込みできますか?

A1.可能です。こちらのWEBinsourceログインからお申込みくださいませ。
   ※WEBinsourceとは


Q2.インソース研修を受講していないが、フォロー研修だけを受講してもよいですか?

A2.オンラインフォロー研修のみの受講はご遠慮ください。


Q3.受講にあたり必要な準備物はありますか

A3.PC、マイクセット、WEBカメラをご準備ください。


Q4.提出資料に講師がコメントを書いてくれるのでしょうか?

A4.提出物への講師コメント記入は致しません。オンライン研修の中で、口頭でコメントしてコーチングします。


Q5.フォロー研修を録画して動画配信してほしいのですが、可能でしょうか?

A5.録画はお断りしております。


Q6.研修外の時間に講師に相談したり、個別コーチングを受けたりすることは可能でしょうか?

A6.講師とのやり取りはフォロー研修時間内のみ承ります。研修時間外での講師への相談や個別コーチングはお断りさせて頂きます。


Q7.その他、困ったことが起きた場合は、どうすれば、よいですか?

A7.事務局(onlinefollow@insource.co.jp)にご連絡ください。


お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します