・これから配属予定、あるいは配属して間もない新人の方
・日常業務として社内外の文書・メール作成の業務を行っている方
・今現在、自己流で文書作成をしている方
研修No.1000000
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・これから配属予定、あるいは配属して間もない新人の方
・日常業務として社内外の文書・メール作成の業務を行っている方
・今現在、自己流で文書作成をしている方
本研修では、読み手を意識することを大前提とした上で、相手に分かりやすい文書作成の方法を学んでいただきます。
<研修のポイント>
①文書の基本的な構成ルール~主語・述語や一文あたりの文字数について
②伝えたいことを簡潔にまとめる力~情報の取捨選択による要約
③相手が欲しい情報を考える力~キーワードや数字を記載する
④社外文書の基本的な型
~FAX送付状・書類送付状・案内状・お祝い状・お詫び状・お礼状・依頼状
※弊社推奨環境でご覧ください
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
内容 | 手法 | |
|
||
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
||
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
仕事において重要なスキルにもかかわらず、ノウハウを上手く教えられる人が少ないために、「なんとなく」で書き続ける……ということも多いようです。ビジネス文書は、一度身につけてしまえば、一生使えるスキルです。自信をもって文書作成ができることは、必ずあなたの強みになります。
慣れないうちは難易度が高い「報告書」については、「読み手」が求める見やすさ・内容が書けるようにポイントをまとめました。SNSの普及に伴って、Eメール作成もつまづきやすい点となりつつあります。いずれも、作成イメージを持てるよう、フォーマット付きで解説いたしました。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
お申込み時の注意点 →お申込みから研修当日までの流れ
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカの動作確認を完了して、研修開始までお待ちください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】 (更新日:2020年11月20日)
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
※2019年10月~2020年9月
お気軽にご相談ください
お電話での
お問合せ
0120-800-225
受講をご検討中の研修テーマで、日程がなくお困りの場合は「研修リクエストサービス」をご活用ください。ご希望の日程、内容、会場で公開講座を追加開催するサービスです。
お客さま、上司が短時間で内容を把握できるインソースオリジナルの「文書ピラミッドの法則」を習得する