【病院】看護師向け(新入職員~管理職向け)
看護師のラダーⅠ~Ⅴレベルに合わせた体系的な教育プラン
プランNo.293
看護師を対象に、新人・若手は「CS意識」「生産性」、中堅・管理職は「リーダーシップ」「調整・指導力」などを主テーマに、各ラダーのレベルに応じたスキル強化を行う
対象者・期間
業界・業種・規模
医療・病院業界
対象者
看護師(新入職員~管理職向け)
期間
1年間
問題意識・課題
- 【組織】看護師向けの教育を体系的に行えていない
- 患者へのケア意識の低下や現場でのミスがよく起きている
- ドクターなど多職種との連携不足や、マニュアル通りの対応方法に固執する姿勢が目立っている
問題の要因
- 今までは、問題が起きたときにピンポイントでスキル研修を行ってきた
- ますます現場は忙しくなっており、患者への対応と同時に、各自が効率よく、ミスなく実務を進めることが求められている
- 組織全体から求める各階層・レベルの期待を伝える機会がなく、目の前の実務に精一杯である
課題に対する解決策
- 新人~管理職まで「マインド」「患者への対応スキル」「生産性」「調整・指導」を段階的に強化し、各ラダーのレベルを満たすように、戦略的に育成していく
- 新入職員~中堅職員(ラダーⅠ~Ⅲ)は、対患者へのコミュニケーションスキル・CS意識と実務を円滑に実践する「生産性」スキルを強化する
- 中堅~管理職は(ラダーⅣ・Ⅴ)は、幅広い視野で他職種と連携をしながら日々の実務を回すために、仕組みづくりや調整・部下指導力を強化する
本プランの内容
1年間でラダーⅠ~Ⅴの職員に3回ずつの研修を実施いたします。それぞれの階層・ラダーのレベルに応じた研修を行うことで、スキルの底上げをはかります。

ラダーⅠ(新規職員)
求める役割
新入職員研修 ~ビジネス基礎「チームで働ける新人になる編」(2日間)
新社会人として必須のビジネスマナー、職場のルール、仕事の進め方の基本を身につけていただくための最もベーシックな新人研修プログラムです。冒頭は社会人に求められる「意識」についてしっかりと認識を固めたうえで、基本動作や電話応対について学びます。
本研修では、CS(顧客満足)に対する意識醸成を行ったうえで、具体的な接遇スキルを徹底的に習得していただきます。
「PDCAサイクル」「ホウ・レン・ソウ(報連相)」「タイムマネジメント」という3つの重要なビジネススキルについて、自分の仕事の仕方を見直し、「改善」と「実践」ができるようになっていただくことを目指す研修です。
ラダーⅡ(2~3年目職員)
求める役割
本研修では、今後の会社の中核を担う職員として、3つの行動スキル(判断、仮説思考とPDCA、目標管理)を学びます。また、研修を踏まえて、今後の行動変革を決意していただきます。
クレーム対応の基本を学ぶことはもちろん、実践をすることで知識を定着させます。病院で実際に起こり得そうなシチュエーションでのケーススタディを行うことでどのように対応するか想像しやすく、すぐに現場での実践に結び付けられる内容です。
本研修は、自身のワークスタイルを振り返るとともに、医療関係者ならではのタイムマネジメントの考え方を学び、日々の業務に役立てていただける内容となっております。
ラダーⅢ(中堅職員)
求める役割
4SHIP研修 視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ(1日間)
中堅職員として次の「現場リーダー」として必要とされる役割期待を見据えて(エースプレイヤーに加えリーダー的な役割期待に応えるため)、視座を高くし、自分の枠を超えて、組織的に活躍するための4SHIPを習得します。4SHIPとはオーナーシップ、リーダーシップ、フォロワーシップ、コ・オペレーションシップ(協働のあり方)です。
アサーティブ・コミュニケーションの目的は、相手の状況・気持ちを尊重しながら、自分の主張を正直に伝えることにより、業務を円滑化することです。本研修では、アサーティブであるための心の持ち方と、伝えにくいことを伝えるための具体的な手法を、講義とワークを通じて身につけます。
本研修では、改善における視点・手法を体系的に学び、身の回りの改善を職場全体の改善へ広げることを目指します。
ラダーⅣ(主任級職員)
求める役割
リーダーシップ研修~サーバント・リーダーシップで部下の成長を促進する(1日間)
本研修では、リーダーになることについて受け入れていただき、自分なりのリーダー像を考えていただきます。そのうえで、部下との関係を構築する方法やチームで成果を上げる手法を習得します。
本研修では、事務リスクが何かを洗い出し、発生の可能性と影響の大きさによって評価(優先順位付け)します。そのうえで、リスクが発生した際の対処方法とリスクの予防策を検討します。また事務リスクが顕在化した場合に迅速に対処する方法も考えます。
本研修では、会議を円滑に進めるファシリテーション力を鍛えるために、場のデザインスキル・対人関係・構造化・合意形成について学んでいただきます。
ラダーⅤ(係長級職員)
求める役割
段取り研修 管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する(1日間)
本研修では、管理職に求められる役割を組織的な立場から改めて認識し、成果をあげる管理職として必要な4つのマネジメントスキル(①部下育成・指導力 ②業務改善力 ③目標管理力 ④リスク管理力)を習得していただきます。
説明力向上研修 管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える編(1日間)
本研修では、「関係者を説得する」「部下に無理を強いる」「他職種と協働する」「患者に詫びる」それぞれのシーンにあわせた説明の仕方を学んでいただきます。
自主的・主体的な部下育成のために、部下の考えと行動を「引き出す」コーチングスキルを習得していただきます。「目標の明確化」や「選択肢の創造」といった部下へのアプローチ方法を身につけ、部下の成長と自主性を促進します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、職員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。