岩崎小彌太に浸る7日間vol.2「先進的な組織改革と独自の進化形態」
- 目次
三菱の凄さ
小彌太は1906年に日本に帰国すると、5月に三菱合資会社副社長に就任します。社長は3代目の社長の岩崎久彌でした。
この当時の三菱のすごさを示す数値として、1887年当時の高額所得者番付で、1位は岩崎久彌697,000円(現在の139億円)、2位は岩崎彌之助(2代目社長)で250,700円(51億4千万円)で、この時の国家予算が8800万円(1兆7600億円)ですので、2人で国家予算の1%程度の所得がありました。 (山本博文監修『明治の金勘定』洋泉社、2017年、138p)
現在でいうと、国家予算は約100兆円なので、その1%となると、1年間で1兆円の収入がある人ということになります。ビルゲイツ並みの高額所得者がこの当時、日本に存在していたのです。
三菱の組織改革~事業部制への移行
さて、その3代目社長久彌と副社長小彌太による体制の1908年~1911年の間に、三菱合資会社では、事業部制への組織体制の改革をします。多角的な事業展開を行うための組織改革で、後の事業部の株式会社化、本社の持株会社化とその本社を中心としたコンツェルン結成への端緒となりました。 (宮川隆泰『岩崎小彌太~三菱を育てた経営理念』中央公論社、1996年、60p)
1910年代には、三菱だけでなく、三井、住友など他の財閥でも、コンツェルン的な組織の形成が始まった時期でした。三菱の組織改革の特徴として、あらかじめ定められた計画やモデルがあったわけではなく、また、都度、状況に対応する形で斬新的に進化を遂げていくスタイルでした。
家族経営であるが最先端のシステム
アメリカでも同様に近代の企業組織が形成されつつありましたが、この当時のアメリカと日本との時間的なギャップはせいぜい10年から20年くらいにしか過ぎなかったと言われています。現在でも、日本はこのアメリカとの10年の差を詰め切れていないことが多いので、この時期としては超先進的な組織改革といえます。
ハーバード大学のチャンドラー教授が実証したアメリカ近代企業発展の図式では、家族経営の企業の時代の後に、所有と経営が分離され、専門的経営者が管理組織を形成して、効率的な経営管理体制ができあがるというものでした。(「家族的資本主義」から「経営者資本主義」へ)
アメリカでは、創業者家族のメンバーがその所有する企業の経営に2世代以上にわたって参加することはほとんどありませんでしたが、三菱では4世代75年にわたって岩崎家出身の社長が経営の実権を握り続けました。
この形態だけみると、前近代的な感じがしますが、三菱はこの家族的な枠組みのなかで、近代企業の管理と運営に必要な管理システム、管理組織とこれを効率的に運用する中間管理者層、個々の事業分野において戦略的な意思決定を行う専門的経営者層を形成していきました。 (『岩崎小彌太~三菱を育てた経営理念』64-65p)
この点について、神戸大学大学院経営学研究科教授の上林憲雄教授にコメントをいただきました。
創業者理念を活かす経営(上林教授より)
日本企業には、意外にも創業者一族が経営に関与する同族経営が多い。本コラムにとりあげた三菱以外にも、トヨタやパナソニック、キヤノン、サントリーなど、誰もが知る名だたる大企業も、もとは家族経営から出発している。同族経営を前近代的なシステムで時代遅れとみなしがちな、資本主義の大国アメリカとの大きな違いである。
こうした日本企業を注意深く観察すると、程度の差こそあれ、いずれの企業も創業者家族が経営に大きなパワーを発揮してコントロールしているのではないことに気づかされる。創業者自身が表立って経営にコミットするのではなく、むしろ他者の力をうまく引き出しながら、長期視点にたって経営しているのである。
パナソニックの創業者である松下幸之助氏は、インタビューの中で、自分は体が病弱であり、また高等教育も受けていないことから、他人の力を借りざるを得なかったこと、周りの人たちの方がずっと自分よりも偉いはずだから、その知恵を借りない手はないと考えたことを述懐している。いわば、大きな理念や方向性のみを「水道哲学」のような形で示し、あとは他者に委ねたのである。幸之助氏の言葉には多少の謙遜も含まれているだろうが、ここから窺えるメッセージは、創業者があまり細部のオペレーションに口出しするのは宜しくないということである。
「基本は理念と方向性のみを提示し、あとは信頼できる他者に委ねる」
簡単なことのようだが、こうした姿勢を徹底させるのは意外に難しい。この経営姿勢で、従業員や顧客から信頼を長期にわたって勝ち得ることこそが、創業者企業が成長し、時代を経ても長く存続できる鍵である。
上林教授のお話から、「家族(同族)経営という組織形態をとっているかどうか」が問題ではなく、「トップと部下が相互信頼を築いて、現場に仕事を任せるという経営姿勢」が企業を長く存続するために重要であることを理解しました。
小彌太も、後の三綱領となるような、経営方針や行動理念などのビジョンを社員に示すのが非常に上手な経営者でした。また、小彌太は性質が鷹揚で、細かいことには拘泥せず、他人と意見が異なって激しい議論になっても、翌日にはケロリとしているというようにおおらかな人柄だったが、自分で判断できないことは、現場に詳しい部下の意見を聞いたり、時には部下に判断を委ねたり、部下に仕事を任せるのが上手なトップでした。
また、「組織の三菱」と呼ばれるように、小彌太は社員に、個人プレーよりも、「組織人」として動くことを要求していました。
岩崎小彌太に浸る7日間の他のコラム
関連サービス
関連記事
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
岩崎小彌太に浸る7日間(序説)
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
-
-
更新
リーダーに大切なこと~歴史から学ぶリーダーの心得
このたびのコロナ禍で、世界中がかつてないほどの混沌に巻き込まれています。こうしたかつて誰も経験したことのない混乱期にこそ、リーダーの判断や行動が組織の命運を左右することになるのは、我々の知る経験的事実です。これまでの長い社会の歴史から見て、混乱期に優れた行動が発揮できる組織のリーダーは、次の3点をきっちりできるリーダーです。
-
-
-
更新
岩崎四代に学ぶ仕事との向き合い方研修を語る
インソースの「岩崎四代に学ぶ仕事との向き合い方研修~エピソードから考えるリーダーの素質」の開発者が、開発の背景や研修のポイントについて語ります。本研修では、三菱創業家の各リーダーの生涯や思想のエピソードから熱いエネルギーと勝ち残るヒントをもらい、その考え方や行動を受講者自身のリーダーシップ形成に役立てます。
-
-
-
更新
リーダーシップのスキル強化ガイド~マネジメントやコミュニケーションとの関係
「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。
-
-
-
更新
斜め読みする経営名著:フレデリック・テイラー
本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。
-
-
-
更新
インクルーシブ・リーダーシップ
「インクルーシブ・リーダーシップ」を人事・労務の観点から解説します。インクルーシブ・リーダーシップとは、一人ひとりが持つリーダーとしての力を引き出しながら、組織全体の力を向上させるリーダーシップです。組織のダイバーシティ化やフラット化が進む現代、周囲を巻き込んで組織の成果を生み出す力として注目されています。
-
-
-
更新
「次世代リーダー育成」の時流とメソッド
本コラムでは、次世代リーダー育成の対象層が若年化しており、どのような人材が求められているかについてご紹介します。次世代リーダーの「経験不足」「視座の低さ」「エンゲージメントの低さ」といったよくある課題にもお答えしています。
-
-
-
更新
全階層がリーダーシップを発揮できる組織へ!~役割に応じたスタイルが見つかる「リーダーシップの4類型」とは
ビジネスパーソンには、「リーダーシップを発揮すること」が求められます。本ページでは、すべての人材がリーダーシップを発揮できるようになるために、自らの強みを活かしたリーダーシップのスタイルや、リーダーシップの原点である「人を巻き込み、動かす力」を高めるために必要なことをお伝えします。
-
-
-
更新
内気なあなただからこそとれるリーダーシップとは?
内向型の人は自己アピールもしないため、真面目に取り組んでいるにもかかわらず貢献度がわかりづらく、評価されにくいと言われます。本コラムでは、それを逆手に取って、問題解決や意思決定において多角的な視点を持つことができ、より創造的で柔軟な解決策が見つけられ、新たな課題や環境に効果的に対応できる組織づくりも可能だという、内向型人材だからこそとれるリーダーシップを解説します。
-
-
-
更新
「何のために学ぶのか」自立への一歩~津田梅子(その1)
明治から昭和にかけ女性の地位向上・個性の尊重を掲げた女子教育の先駆者とされている津田梅子の生涯と近代日本に果たした功績をたどります。ビジネスでも女性の活躍が目覚ましいと実感できるようになってきた今、あらたなヒントが得られます。
-
-
-
更新
礼は之和をもって貴しと為す
VUCA(予測困難)時代にあって、従来にも増して人材が重視されています。価値観の異なる多様な人々が互いに不愉快な思いをせずに仕事が進めば、組織の生産性は向上し安定した人間関係が築けます。相手を重んじる心からの礼節が、組織の信頼を育む原点として今改めて問われています。
-
-
-
更新
渋沢栄一に学ぶ仕事の向き合い方研修を語る
渋沢栄一に学ぶ仕事の向き合い方研修の開発者が、幕末期から昭和初期という激動の時代を生き抜いた渋沢栄一の生き様から、現代の荒波を乗り越えるヒントを語ります。志を立てることが生きがいに繋がる、どんな仕事にも真面目に取り組む、覚悟を決めて逆境に挑むといった、時代を超えてなおビジネスに活用できる考え方を学びます。
-
-
-
更新
「自分の仕事」だけに集中。何がいけないの?【お悩み相談室社内コミュニケーション編】
「お人よし」でいると、仕事を押し付けられて損をするだけ。そう感じた苦労の経験があり、計画外の仕事の依頼や手伝いはできるだけ断っています。でも以前、同僚や上司たちが僕を「中堅なのに身勝手。気配りができない人」と評しているのを知ってしまい......。僕は「自分の仕事」には期待される以上の成果を出してます。何がいけないのでしょう?(面倒ごとに関りたくない中堅社員・30代男性)
-
-
-
更新
リーダーコミュニケーション研修を語る
インソースの「リーダーコミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「リーダーコミュニケーション研修」は、リーダーとしてのコミュニケーションをいろんな観点から見つめ直す研修です。
-
-
-
更新
新任リーダーがぶつかりやすい「4つの壁」
~太郎さんと花子さんの成長ストーリー本コラムでは、新任リーダーがぶつかりやすい「4つの壁」と、それを乗り越えるための先輩からのアドバイスを、ストーリー形式でご紹介します。貴組織における人材育成の参考となれば幸いです。
-
-
-
更新
女性リーダー研修を語る
インソースの「女性リーダー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「女性リーダー研修」は、女性がマネージャーとして活躍してきた歴史が浅い現代日本のハードな環境下であっても、女性自身がそれぞれの課題(ハードル)を乗り越える力をつけ、しなやかに進んでいくご支援をする研修です。
-
-
-
更新
リーダーの資質・条件って?~社会人15年目のつぶやき
入社から5年、主任になったけど、その責務を果たせるか自信がない。チームメンバーが自分の指示をきいてくれない―こういった悩みを抱える若手リーダーは多いものです。しかし「そもそも自分はリーダーの資質がない」などと諦めるのは早計です。リーダーの視点を得ることは、多くのビジネスパーソンにとって自己成長に不可欠な要素となるためです。
-
-
-
更新
リーダーとしての「仕事力」を高める4つのポイントとは?
リーダーとしての「仕事力」を高める4つのポイントを「姿勢」「人事評価」「部下・後輩指導」「判断軸」の観点からお伝えいたします。また、リーダーには相応しくないと分かってはいるがついやってしまいがちな「NG例」もあわせてご紹介いたします。
-
-
-
更新
リーダーシップ研修を訪ねる~|シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
知らぬ間に上司に乗せられ絶好調|多様性の時代の4つのリーダー像「牽引型/緻密型/奉仕型/ビジョン型」の特徴とは?働き方改革の現代に求められる「サーバントリーダーシップ」を身に着ける、インソースの研修。リーダーになるのが不安な方へおすすめの研修です。
-
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧