loading...

検索結果

中堅社員研修~組織で活躍するための4SHIP(2日間)

中堅層(6年目~30代)

中堅社員研修~組織で活躍するための4SHIP(2日間)

コミュニケーション、仕事の管理、問題解決の3つの視点から、中堅社員に求められるスキルを徹底強化する

No. 3110001 9905036

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • ・中堅社員として後輩の指導・上司の補佐など、多様な役割を担う方
  • ・将来の管理職としてステップアップをしたい方
  • ・自ら問題を発見し、解決に向けての提案や解決策の実行を期待されている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • チームの課題に当事者意識をもって関わってほしい
  • 管理職を補佐する「フォロワーシップ」を発揮してほしい
  • リーダーとして後輩に適切な業務の指示・指導ができるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

中堅社員には、業務遂行の中核として仕事を主導するとともに、上司の補佐、後輩指導を行い、リーダーシップを発揮することが求められます。

本研修では、コミュニケーションスキル、仕事の管理スキル、問題解決スキルの3つの視点から、中堅社員に求められる能力を強化し、ステップアップしていただくことを目指します。実践的なワークをふんだんに盛り込んでいるので、スキルが定着しやすいのが2日間研修の特徴です。

管理職と現場の架け橋となる中堅社員は、まさにフォロワーシップが求められるポジションになります。部・チームの中核として成果に貢献することが、今後の自らの成長にもつながります。

※2024年8月31日以前の研修は、以下研修名で実施をしています。
旧研修名:『中堅社員研修(2日間)

到達目標goal

  • ①自分の役割・求められる要素を認識する
  • ②上下(組織内)の関係構築のキーパーソンとして活躍できる
  • ③問題発見・改善する手法を習得し、周囲を巻き込んだ取り組みができる
  • ④業務・取り組みを継続する手法を習得し、PDCAを習慣化して行動できる

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.中堅社員として求められる役割とは
    (1)立場を変えて考える中堅社員としての役割期待
    【ワーク】上司や後輩があなたに期待している役割を書き出す
    (2)中堅社員として求められる行動 ~4SHIPを発揮する
講義
ワーク
  • 2.オーナーシップ~組織を自分事として捉える当事者意識
    【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
    (1)求められる心構え、役割認識 ~オーナーシップ
    (2)「居心地のいい」現状から一歩踏み出す
    (3)オーナーシップがある人の行動
    【ワーク】オーナーシップ度を振り返る
    (4)オーナーシップを発揮するための要件
    (5)「自分事」の領域をチーム全体に広げる
講義
ワーク
  • 3.フォロワーシップ~上司を補佐する
    (1)フォロワーシップとは
    (2)よきフォロワーに求められる要件
    (3)フォロワーのタイプ
    【ワーク】自分のフォロワーのタイプを振り返る
    (4)上司を知り、信頼関係を構築する
    【ワーク】自分の上司の判断軸について具体的に書き出す
    (5)上司を動かす ~支援要請と意見具申
    【ワーク】支援要請や進言がうまい人の意見が受け入れられる理由を考える
講義
ワーク
  • 4.リーダーシップ~後輩を指導・支援し導く
    (1)リーダーシップとは
    (2)業務指示の4要素
    (3)報告のさせ方・相談の受け方
    【ワーク】上司・先輩に報告するのに気後れしたことを共有する
    (4)ほめ方と指導の仕方
    【ワーク】後輩のほめるところを発見する
    (5)不平・不満の受け止め方
    (6)先輩としてのフォロー
    (7)ケーススタディ
    【ワーク】ケースを読み、どのように対応すれば良いのかを考える
講義
ワーク
  • 5.コ・オペレーションシップ~周囲との調整力を高める
    【ワーク】事前の関係構築で工夫していることを共有する
    (1)調整力とは
    (2)調整者に求められるスキル
    (3)関係者を洗い出す
    (4)伝える目的・内容を明確にする
    (5)アサーティブに伝える
    【ワーク】YouメッセージをIメッセージに言い換える
    (6)普段からの関係性が重要
    【ワーク】「この人の頼みなら...」と思わせる人の特徴を考える
講義
ワーク
  • 6.ハイパフォーマーとして生産性を上げる
    (1)生産性向上の第一歩 ~「ワークスタイル」を振り返る
    【ワーク①】3日間の仕事を振り返り、時間の使い方を洗い出す
    【ワーク②】洗い出した仕事を重要性と緊急性の2軸で整理する
    (2)ムダを徹底的に排除する
    (3)標準作業を認識する
講義
ワーク
  • 7.現場で起こる問題を解決する
    (1)中堅社員だからこそ気づく現場の問題
    (2)問題解決の基本的な流れ
    (3)問題点の発見のポイント
    【ワーク①】お客さま・業務・人・費用・組織環境・比較の視点で現在の業務を分析する
    【ワーク②】ワーク①で洗い出した問題を優先順位づけする
    (4)真因追究
    【ワーク③】問題を「なぜ?」で掘り下げて真因を追究する
    (5)適切な解決策の選択
    【ワーク④】真因への解決策を考えられる限り、洗い出す
    【参考】行動計画策定・実施
講義
ワーク
  • 8.まとめ~アクションプランシートの作成
    【ワーク】研修を踏まえ、3カ月の変革プランを立てる
ワーク
発表

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.2%

講師:大変良かった・良かった

95.9%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2024年11月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 中堅社員として、社内での求められるふるまいや言動について、学んだことを今後の業務で活かしていきたい。コミュニケーションを増やしていくことと、問題解決をして計画をしてから仕事を進めていくことを意識する。

実施、実施対象
2024年10月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 上司、後輩ともによく観察し、コミュニケーションを円滑に進められるように活かしていきたいと思いました。
  • 日常の仕事の中であまり考えることのなかった意識の問題を深堀りしていくのは不慣れでしたが非常に有益だと感じました。日常でも意識的に取り組むことのできる内容も多く、今回の講義をきっかけにして仕事に向かっていきたいです。
  • 目的意識をしっかり持って業務に取り組む。目的がしっかりあれば課題解決や上司や同僚の仕事のサポートもできるのではないかと感じました。

実施、実施対象
2024年9月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • オーナー、フォロワーシップの両方を少しずつでも身につけ行動していきたいと思います。
  • どのシップにも効果的なプロセスがあることを学びました。自分の考えだけで行動するのではなく、効果的なプロセスに当てはめて、自分も動き、周りも巻き込んでいきたいです。
  • 目的をしっかりとらえて行動したいと思います。まずは、自分からできることとして、気配り、常にオープンな雰囲気でいるように心がけます。
  • 自らの体制、考えを整理する事で次のステップをより深く思考出来ました。顧客の満足度を上げられるように、この思考を常に念頭に置いて業務に邁進したいです。

実施、実施対象
2024年9月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 何かしら不足しているものがあるだろう、と上司から言われていたが、言わんとしている意味を理解することにつながりました。自分の立場をより理解し、期待された役割を果たしていきます。
  • フォロワーシップ、リーダーシップについては、研修で得た経験を通じて自身の職場に持ち返り、今後の業務に少しでも活かしていきます。
  • ほめ方や指導方法について学ぶことができたので、業務で活かせればと思った。問題解決に向け、「なぜ?」を深掘りしていく。
  • 仕事・業務内容の把握、優先度の順位付けのためにも、再度書き出しを行います。また、コミュニケーションにおける伝え方や調整力などのコオペレーションシップに力を入れたいです。
  • 実際の現場でも研修で得た知識を実践出来る場面が多々あると思うので、もう一度この2日間の知識を実践します。組織の3要素、共通目標をしっかり持ちたいです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
97.2
講師がとても良い・良い
95.9

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修