研修・社会人教育のインソースの人事・労務キーワード集

更新日:

ワークアウト

ワークアウト(workout)とは、ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチ元会長によって1980年代後半に開発された問題解決や組織風土改善のためのメソッドです。価値のない仕事(work)をはじき出す(out)という意味があり、重要な組織改革を強力に推進するための手法として、現在幅広い組織で活用されています。

GEでワークアウトが制度化された当時、アメリカではダウンサイジングと呼ばれる合理化が行われていました。GEではもともとマネージャーと部下との風通しが良くありませんでしたが、リストラが断行されたことで社員の士気はさらに下がり、人は減ったが仕事は減らない状況が続くなど、職場の雰囲気は一層停滞しました。

ウェルチはそのような現状を打破するため、「短期的に問題解決を行い、成果を上げる」「不必要な仕事をスクラップし、官僚主義的体質を除去する」ことを主な目的としてワークアウトを立ち上げました。

■ワークアウトの4つのステップ
①ワークショップ
現場のリーダー達が職場に存在する様々な問題を抽出し、組織変革案を作成する
②タウンホールミーティング(※)
オーナー(立案者)が組織変更案をプレゼンし、経営トップが実行の可否を決定する
③実施フェーズ
他部署を含めた組織内でメンバーを幅広く募った変革チーム(クロスファンクショナルチーム)を結成し、実行に移す
④最終報告会
成果をトップ・幹部に報告する

※「タウンホールミーティング」とは
様々なテーマについて経営層と従業員が直接対話する場のこと。「対話集会」とも。
詳しくはこちら

※「クロスファンクショナルチーム(CFT)」とは 詳しくはこちら

ワークアウトと似た活動に、QC(Quality Control)があります。QCは現場単位の品質改善活動であるのに対し、ワークアウトは経営層によってオーソライズされた、より全社的な活動である点が大きく異なります。オーナーには変革案を実行するための権限や予算が十分に与えられるため、部署横断で必要な人材を集めやすいなどプラン実行における障壁が少なく、より成功しやすくなります。

また、経営層のトップダウンで行われるTQM(Total Quality Management)と違い、ワークアウトでは現場リーダーや中間管理職がオーナーとなります。自ら企画を立て変革をやり遂げることで、オーナーは組織から評価を得て自信を深めるとともに、リーダーシップ、問題解決力、意思決定力などのスキル向上につながります。変革チームの活動を通じて、現場のメンバーがやるべきこと、改善すべきことを自ら考え実行するため、組織全体に活力、推進力、生産力がみなぎるのも、ワークアウトのメリットです。

皆さまの組織におかれましても、管理職層のスキル向上と、組織全体の活性化につながるワークアウトの手法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

Pick Up キーワード

一覧へ戻る

無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

  • WEBins
  • モンシャン