ハラスメント防止研修
研修の特徴・目的
ハラスメントを起こさない組織を作る
ハラスメントとは法律で明確に禁止された違反行為
ハラスメントとは、意識的・無意識的に特定・不特定多数を問わず不快な思いをさせ、苦痛を与える・居心地の悪さを感じさせる行為のことを指します。嫌がらせ・いじめや人権侵害にあたる恐れがあり、従業員のメンタルヘルス不調のほかモチベーション低下を引き起こします。組織力を低下させるだけでなく、本人やその家族から損害賠償訴訟を起こされ、社会的な信用を失う恐れもあるのです。
ハラスメント防止に注目が集まるのはなぜか
改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)の施行によって、ハラスメントに対して一段と社会から厳しい目が向けられるようになりました。インターネットやSNS等で個人の経験が容易に共有される現代では、それらのハラスメント行為が明るみに出やすくなっていることもその傾向を助長しています。モラハラやマタハラ・ケアハラなど、ハラスメントに関する新しい言葉も増え、これまで当然と思われてきた行動がハラスメントとして捉えられることも少なくありません。
誰もがハラスメント被害者にも加害者にもなりうる
技術や知識の優位性を背景にした、同僚同士や部下から上司へのハラスメントが一般化しつつあります。役職や立場に関わらず誰もが被害者にも加害者にもなりうる認識をもち、自分の言動に注意を払うことが必要です。しかしながら、ハラスメントを極端に意識するあまり必要なコミュニケーションが不足してしまっては意味がありません。従業員一人ひとりがハラスメントを正しく理解し知識を常にアップデートしながら、どんな立場の人も安心して働ける環境づくりに取り組むことが大切です。
インソースでは組織のハラスメントについて事例を参照しながら理解を深めながら、自身のハラスメント危険度をチェックできる研修をご用意しています。上司・部下の立場関係なくハラスメントの判断軸を学べる研修やダイバーシティ時代に即したプログラムなども開発しています。
ハラスメント防止研修のポイント
ハラスメント防止には「攻め」のマネジメントが不可欠
「ハラスメントを招かないように」と相手と距離を保ったり、接点を拒んだりすることは、逃げのマネジメントです。リスク回避のマネジメントと解釈することもできますが、例えば、管理職が部下との接点を減らし、指導や指摘を放棄してしまっては、 組織を運営するうえで重要な人材育成ができなくなります。必要な情報が滞れば、仕事に関するリスクは増大するでしょう。ハラスメントへの正しい知識を持ち、部下やメンバーへの接し方を省みながら業務を進めていくことが不可欠です。
ハラスメントを招く大きな要因 ~思い込みと決めつけ
ハラスメントを招くリスク要因のひとつとして、「男性は○○であるべき」や「妊娠した女性は○○だろう」、「管理職なら○○して当然」、「新人は○○だ」といった人に対する様々な思い込みや決めつけがあります。働く人材の多様化が進むなかでは、一人ひとりの異なる考え方や働く背景・特性・事情などを、バイアスをなくして受け止めることが大切です。
上司や部下との関係性や役割分担のあり方、業務の進め方や指導ついても同様です。厳しい指導や熱い説教・プライベートへの過関与や飲みニケーションなど、かつては当然とされてきたことが、時代が変わった今では、相手や程度によってはハラスメントとして捉えられる可能性が十分にあります。組織としてハラスメントについての知識を最新のものに更新し、理解を深めるとともに適切に改めることも必要です。
ハラスメントを起こさない組織づくり
従業員が働きやすい環境を整えることは管理職の仕事のひとつですが、管理職自身の知識が不足しているとハラスメントの発生リスクに直結します。「うちの組織には関係ない」などの認識の甘さがあると、いざ事が発生した際に対応できません。対応できないことでハラスメント二次被害の加害者となり、職場環境や人間関係の悪化を招き、ひいては人材流出や社会からのバッシングを受けるという事態につながりかねません。
管理職や人事担当者には、常日頃からハラスメントを未然に防止するために、適切なコミュニケーションを図り、ハラスメントの正しい知識を自身が積極的に得るよう努めなくてはなりません。従業員全員がハラスメントを起こさない環境を維持するために、折に触れて注意喚起をしていくことが重要です。守秘義務が保たれた相談窓口を設置する、ハラスメント相談員と定期的に意見交換を行うなど、ハード面の整備も欠かせません。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ハラスメント防止研修のおすすめプラン
一般社員と管理職が、それぞれの立場で正しいハラスメント防止への知識を習得するために、階層別に分かれて教育を実施する
パワーハラスメント撲滅と職場改善に向け1年間で全社員に教育を行う。全社員が共通の基礎知識を習得のうえ、撲滅に向けたマインド・スキルの継続した教育で変革を推進する
役員と管理職がハラスメント防止に対する共通認識を持ち、パワハラにならない「適切な指導」スキルをあらためて習得する
ハラスメント防止研修 旬のプログラム
ハラスメント防止研修 旬の動画教材・eラーニング
- ハラスメント防止講座~誰しも無自覚に相手を傷つけないために
- ハラスメント防止講座~基礎から学ぶパワハラ・セクハラ
- 【2022年4月の法改正対応】ハラスメント防止研修~基礎知識を習得する(冊子教材・テスト付き)
- ハラスメント防止講座(2020年度版)
- パワーハラスメント防止講座
- ハラスレイヤーと学ぶパワーハラスメント防止講座
- その怒りのおさえ方
- 怒りのマネジメント研修~怒りの感情をコントロールし、部下指導を行う(冊子教材・テスト付き)
- 怒り・イライラのマネジメント講座~自身のタイプ・傾向を知り、対処法を学ぶ(冊子教材付き)
- LGBT講座
- アンコンシャス・バイアスとは~無意識の決めつけ・思い込みを打破し、よりよい職場をつくる
ハラスメント防止研修のご提供コンテンツ
【基本】
【パワハラに特化したプログラムを探す】
- 事例で学ぶハラスメント防止研修~管理職としてパワハラのもたらす損害について考える
- 管理職向けハラスメント防止研修~事例検討編(1日間)
- 管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る
- ハラスメント防止研修~上司力の向上でハラスメントを防止する(1日間)
- パワーハラスメント防止研修~怒りの感情をコントロールする編(1日間)
- パワーハラスメント防止研修~アドラー心理学を活用し、コミュニケーションをとる(半日間)
- ハラスメント防止研修~「パワハラ」と言われない伝え方を身につける編(半日間)
- ハラスメント防止研修~パワハラを防ぐために(2時間)
- (管理職向け)ハラスメント防止研修~組織内で加害者をつくらないために(半日間)
- (一般職向け)ハラスメント防止研修~無自覚に相手を傷つけないために(半日間)
【ダイバーシティ時代のハラスメントについて学ぶ】
【事案が発生した際の対応方法を学ぶ】
【様々なハラスメントについて学ぶ】
【職場風土を改善しハラスメントを防ぐ】
- 役員向けハラスメント防止研修(半日間)
- 役員向けハラスメント防止研修~組織を脅かす潜在リスクに対処する(半日間)
- ハラスメント防止研修~基礎知識を習得する
- 部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る
- 従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる
- 【全力討議】ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える
- (半日研修)アンコンシャス・バイアス研修~無意識の決めつけ・思いこみを打破し、 改めて職場風土を考える
- 役員向けハラスメント防止研修~自組織で行うべき体制づくりについて考える(半日間)
- コンプライアンス・ハラスメント防止研修~協力会社とのコミュニケーション編(半日間)
- チームビルディング研修~お互いをリスペクトし、プロジェクトを成功に導く(90分)
おすすめリンク
【読み物・コラム】
- ハラスメント対策・防止の3つの視点 ~ 職場の事例から考える
- 人事・労務キーワード集「カスハラ」とは?
- 人事・労務キーワード集「時短ハラスメント(ジタハラ)」とは?
- 人事・労務キーワード集「心理的安全性」とは?
- 人事・労務キーワード集「ダイバーシティ」とは?
- 「人事のお役立ちニュース」日本のパワハラ問題は法的に規制されるか
- 「人事のお役立ちニュース」5割以上の企業でパワハラの予防・解決のための取り組みを実施
- 今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
- 法改正の主な内容のおさらいと求められる組織対応
- ハラスメント研修をきっかけに組織をトランスフォームする~オンラインを通したハラスメント研修~
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.13
-
2023.11.08
-
2023.11.01
-
2023.10.28
九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたしました!ご参加ありがとうございました!
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.18
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01