中堅・ベテラン社員の意欲向上研修
おすすめ研修
研修の特徴・目的
生き生きと働き続ける分野を探し、モチベーション高く活躍し続ける
やりがいの「源泉」を見つける
社会人生活が長くなると、会社での自分の今後が見通せて働く気がなくなるなど、意欲の低下に陥ることが少なくありません。ベテランのビジネスパーソンがモチベーション高く働き続けるためには、会社生活や私生活で「自分らしさ」を発揮して主体的に生きることの重要性を知り、そのきっかけを得ることが大切です。
やる気になるその源泉は、人によってさまざまです。組織からお仕着せられるやりがいではなく、自分がどのような場面や状況でモチベーションが上がるのか、その傾向を分析することがポイントとなります。また、自分の得意なことばかりに従事できる状況でない場合には、新たなスキルを積極的に手に入れる意識を持つことも必要です。
ベテランだからできることを、やりがいにつなげる
経験豊富なベテラン社員は、若手が持っていない深い知識や観点を持っています。それらを活かした若手の教育・指導・相談役(メンター)を担う、誰でもその業務ができるような仕組み・マニュアル作るなど、「ベテランにしかできない仕事」は沢山あります。この強みを最大限活かし、本人がいきいきと働ける分野を見つけることが、やりがいを持ち仕事を続けていくためのポイントです。また、組織としてベテランが活躍する場を準備することも欠かせません。ベテランが活躍するためのポジションの設置やスキルアップの場を提供するなどの環境整備が求められます。
ベテラン社員・職員の意欲向上研修のポイント
「自分のありたい姿・理想像」を考えさせ、働くモチベーションを上げる
ベテラン社員への期待値が高まる中で、本人がやる気・モチベーションを維持向上させることは容易ではありません。そのためにまずやるべきは、これまでのキャリアを振り返り、自身のスキルや経験を棚卸しすることです。そのうえで仕事に対する心構えを整え、目標を設定していきます。「やってみようかな」「意識を変えていく必要があるな」と本人が前向きな気づきを得られて初めて行動が変わり、それがモチベーションへとつながっていきます。
ベテランならではのナレッジを組織に提供することの意義を伝える
ナレッジを共有・明文化することで、組織全体の生産性を飛躍的に向上できるだけでなく、異動・退職によるナレッジロスを回避し業務を円滑に遂行し続けることも可能になります。ナレッジの共有はある種のリスクマネジメントともいえますが、これを実践してもらうためには、ベテラン社員が知識の提供に意欲的、かつ後進の育成に協力的でなければなりません。そのためには、マニュアル作成や若手・新人の教育係としての役割をベテラン社員に任せることが効果的です。意欲向上につながる研修とセットでそれらの関連研修も受講することで、高まったモチベーションのまま、すんなりと役割を受け入れていただけます。
ベテランの意欲向上に、組織が率先して関与する
経験や知識が豊富なベテランに前向きに働いてもらえる環境やフォロー体制をつくることは、組織にとっても重要なミッションです。OA知識を新たに付与する機会を与える、ともに働く若手メンバーとの円滑なコミュニケーションを図る組織づくりに取り組む、などの工夫が欠かせません。また、組織の管理者向けの研修では、ベテラン社員とも良好な関係を築き、関わっていくためのポイントを学ぶ必要があります。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 受講者の声/研修の感想
- アンラーニングを検討するタイミングがとても参考になりました。自分を変化させることは、職場以外の場面でも活用できると感じました。(2023年2月/非営利団体・官公庁関連組織)
- 具体的に「何を」対象にアンラーニングについて考えるかを日頃から意識しつつ業務に臨みます。これまでの経験からなる知見だけで行動せず、改善・改良点がないかをいつも考えなければと思いました。(2022年3月/医療)
- 自分の仕事内容を見直して、今後の働き方や、組織と自分のビジネスに役立てられたらと思います。(2019年11月/製造業(電気機器・機械))
- 将来に向けて具体的な目標を日頃から考えるようにしていきたいです。自分のスキル向上・モチベーション維持に活かしていきます。(2019年9月/現業系公務)
- コミュニケーションを積極的に図ること、ナレッジの伝承など、自分の役割をしっかり果たしていきたい。他の方の意見で自分が見落としていたひたむきな姿勢などが重要だと感じた。(2019年4月/金融)
意欲向上・モチベーション向上研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 9,890名
- 内容をよく理解・理解
- 94.5%
- 講師がとても良い・良い
- 93.9%
※2023年10月~2024年9月
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
現状維持思考のベテランを鼓舞し、頼れる先輩にするプラン
管理職としての道を進まなかった年長者社員の意欲を高め、培った経験をもとにいかに働きを組織に還元していくかを考えさせるプラン。現状と求められる姿のギャップを埋める
-
ベテランの元管理職を頼れる水先案内人へと仕立てるプラン
役職定年を迎える1年ほど前から計3回研修を実施し、一般職になることへの意識づけや複雑な気持ちを切り替える方法を得て、次のステージで輝く準備を開始する
-
役職定年制度の導入による、各年代の課題を解決するプラン
各世代に定年まで働くキャリアプランを描かせ、働く意欲を維持させる。加えて「年上の部下」が増える管理職にも研修を実施し、ミドル・シニア層が活躍できる組織をつくる
-
上席者の意図を汲んでメンバーを動かす参謀になるプラン
-
人生100年時代に向けたシニア層の活躍推進実現プラン
-
復職者・シニア社員の成長を促すリカレント教育プラン
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 研修プログラム
一押しプログラム
旬のプログラム
-
ベテラン向け仕事の進め方研修~社内コンサルタントとして活躍する
得意分野と新しいスキルで組織の期待に応える
-
部下のキャリア開発支援研修~先を見通し、離職を防止する
キャリアマップを活用し、長期的な視点で部下のキャリアを考える
-
【内定者スキルアップシリーズ】ビジネススキル強化パッケージ
本パッケージは、内定者向けに今後ビジネスパーソンとして必要な実践的スキルを総合的に学べる9つの動画教材で構成されています。ビジネス文書作成の基本から、業界知識、ChatGPTなど最新のIT活用まで、実務で必要とされるスキルを体系的に習得できます。実践的な演習が含まれており、即座に実務で活用できるスキルの習得を目指します。
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 ワークショップ
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 動画教材・eラーニング
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 おすすめサービス
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 読み物・コラム
-
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
-
ナレッジマネジメント研修を語る
インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。
-
ダイバーシティ&インクルージョン推進でおさえておきたいポイント
近年、ダイバーシティやインクルージョンという言葉をよく聞くようになりました。ダイバーシティ推進を目標に掲げる組織も増えてきています。しかし、ダイバーシティ&インクルージョンと言っても
-
「銀子の一筆」60代からの壁
-
シルバー就業日記 銀子とマチ子
-
文系50代、私のリスキリング物語~新たな可能性を切り開く冒険
研修のプロがお答え中堅・ベテラン社員の意欲向上研修 全力Q&A
お客さまから「ベテラン社員・職員の意欲向上」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
インソースのベテラン社員・職員向け意欲向上研修のポイントはなんですか?
ベテラン社員・職員の意欲を向上させるにはどのような手段がありますか?
当社の現状にマッチするよう、プログラム内容は変更可能ですか?
ベテラン社員・職員向け意欲向上研修では、どのようなワークを実施しますか?
若手・中堅を対象とする、離職防止のためのモチベーション向上の研修はありますか?
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
研修開発者の思い・こだわり
ベテラン、シニア世代の活躍は多くの組織で課題となっており、当社では以前より「ベテラン社員のコンサルタント化」を提案してきました。今回は、コンサルタントとして活躍するための具体的なスキルを集めた研修をつくりました。ベテランの活躍には柔軟性も一つのキーワードとなります。本研修を新しいチャレンジにも備えるきっかけとしてもらえたらと考えます。