部門経営者育成研修
研修の特徴・目的
ミドルアップ・ミドルダウン型組織を実現する「部門経営者(部長)の育成」
戦術的思考から戦略的思考へのパラダイムシフト
これからの管理職は「収益・利益をいかに上げるか?」を突き詰めて考えることができる人材であることが求められています。 「与えられた目標をいかに達成するか?」(戦術的=how思考)だけではなく、「いかに会社として部門として収益・利益を上げ、そのための施策として何をすべきか?」(戦略的=what思考)を考える力が必要です。 本プログラムを通して、ただ経営戦略の知識を修得するのではなく、考え方の軸(価値判断基準)を体得していただくことで、管理職としてふさわしい物事の「考え方」「捉え方」を身につけていただきます。
徹底した現状把握による「健全な危機感」の醸成
・「世の中の流れ」がどのように自分のビジネスに繋がっているか?
・VUCA時代のなか、現状のままの経営を続けた場合、企業の収益・利益はどうなるか?
・グローバルに勝負できる(強みを発揮できる)市場にいるか?
社会では常に状況が変化しています。目先の業務に捉われず、経営的な観点で会社の置かれた現状を把握し、危機感を持つことで次の行動に繋げることができます。
「自分の言葉で部門の方針を示す」管理職へ
全社視点で現状を把握し、課題を認識し、経営戦略/中期経営計画の背景まで理解していただきます。
その上で「我が部門の課題とは何か?」「課題を解決するためにリーダーである自分がなすべきことは何か?」を自覚し、管理職としての自己変容を促します。
構想力だけではなくリーダーとしての実行力・推進力も併せて向上
ビジネスの現場では戦略を策定するだけではなく、部下に対してその戦略を徹底して実現させる「粘り強い実行力・推進力」が求められます。
戦略策定⇒実践(経験)⇒振り返り・学習のサイクルを徹底して回すことで、課題解決の実行力・推進力(=リーダーシップ)を身につけていただきます。
部門経営者育成研修のポイント~4つの部長に求められる役割を理解する
部門経営者(部長)向けの研修について、インソースでは主に下記4つの役割を受けて、様々な研修ラインナップを用意しております。
業績拡大・業務改善
営業部門であれ、製造部門であれ、スタッフ部門であれ、どの部門の部長でも、「数字を理解できない」「収益・コスト感覚の欠如した」部長は求められていません。組織のトップは、部長には財産を守り、利益を増やし、組織を成長させる責務があると考えています。会社にとって、短期収益も長期収益もどちらも大切です。トップは自部門にどちらの収益(短期・長期)を重視しているかを理解し、部門を運営する必要があります。
新しいこと・変革
トップは各部門の部長に、新しいこと、組織変革の役割を担ってほしいと考えています。「新しいこと」とは新市場の開拓や新商品開発だけでなく、女性活躍推進など少子高齢化対策、既存の仕事のやり方の大胆な改善(本社を海外や地方に移す、新しい製造方法の開発)など、不連続な成長に資するものを指します。
組織デザイン
トップとしては最も大切な経営資源である「人材」を託している以上、部長に、組織を活性化し、部下を育て、戦力化してくれることを求めています。具体的に言うと、組織の人員配置と組織内での対話を巧みに行うことによって、現場の意欲と生産性を高めること、問題を的確に把握すること、次のリーダーを育てることとなります。
リスク管理
前例踏襲や言われた仕事だけやる守り一辺倒の部長に対し、トップは不満を感じています。トップと同じ目線で「リスク」が見え、自分が見えていない「リスク」を発見し、冷静に対処できる部長を高く評価します。
部門経営者育成研修研修ご検討のお客さまからのご質問
部門経営者(部長)育成研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?
受講者の役職や業務内容、意識や視座、実施の目的・ねらい等によっておすすめのカリキュラムは変わってまいります。
例えば、受講者の役職によって行うべき教育は異なります。これから部長になられる方なのか、既に部長として経験を積まれた方なのか、その違いから求められる目線や実施すべき内容が異なります。まずは、研修実施の背景や目的を明確にされることをお願いしております。目的は、組織方針や社長のビジョンと合致しているかがポイントです。そのうえで目的達成に必要な内容を洗い出し、割くことのできる研修時間にあわせてピックアップしていきます。
どのような人に講師をしていただけますか?
以下4つの条件を満たす講師の中から、貴社の業界、組織風土などとの相性をふまえて適切な講師をご提案します。
①部長以上の職位を務めた経験があり、重責を担う部長の心情が理解できる
②部長としての失敗経験と成功経験を語ることができる
③経営に関する全般的な知識を持ち、分かりやすく説明することができる
④ただ一方的に自らの経験や思いを伝えるのではなく、受講者同士の議論を通じて受講者の気づきを促すことができる
部長としての成功体験だけでなく、孤独さや部署間コンフリクト、成果へのプレッシャーなどを肌で感じ、それを苦労しながらどのように乗り越えたかを語れることが、受講者さまにも「講師の経験談がとてもよかった」とご好評をいただいております。
1時間の講演形式で研修はできますか?
可能ではございますが、おすすめはいたしかねます。
部門経営者の研修は、講義ももちろん必要ですが、アウトプットをする時間が特に重要なテーマです。現場における現実的な課題を共有し合って解決策を皆で考え発表したり、実際に現場で使用できるアクションプランを作成することこそが、最大のポイントになります。講義だけになる場合、研修効果は薄まります。
もし講演形式がご要望の場合、そのようにご検討されている背景などがございましたら、まずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間をふまえた最適なカリキュラムとをご提案させていただきます。
より受講者の課題に沿った研修を実施するために、受講者に事前課題としてアンケートを取ることも有効です。また、営業担当がヒアリングのうえ、企画立案からお手伝いをさせていただくことも可能です。是非お気軽にお問合せください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
上級管理職研修のおすすめプラン
コロナ禍により一変した経営環境を捉え、抜本的な経営戦略を立てるために、経営層けに短時間のセミナーを行い、マインド統一をはかる。個社別にコンサルティング支援も可能
新任部長の意識を、「現場管理」から脱し「経営者視点で組織に変革をもたらす」役割へ引き上げ、変革に必要な経営戦略、変革推進、業務采配スキルをそれぞれ強化する
次期幹部候補である管理職を対象に、1年間で6回の研修を通じて様々なフレームワークを強化することで経営に求められるスキルを身につける
半年間で経営層・管理職向けに3回研修を行う。 管理会計や予算管理スキルを学ぶことで、 データから組織の活動を予測し、数字を意識した経営計画の策定まで習得する
部門経営者育成研修のおすすめ動画教材・eラーニング
部門経営者育成研修のご提供コンテンツ
【基本】
【役割認識】
- (半日研修)役員・部長級研修~会社が役員・部長級管理職に求める視点
- (半日研修)次世代経営者養成研修~経営者、社長としての考え方と判断軸
- 部長研修 ~経営者視点を身につけ、「稼ぐ力」を向上させる編(1日間)
- 上級管理職(部長職)研修~幹部職へのマインドセット編(1日間)
- 経営層研修 覚悟の高め方(1日間)
- アセッサー派遣型研修~上級管理職向けマネジメント力強化編(2日間)
- アセッサー派遣型研修~部門経営者育成編(2日間)
【経営数字、経営戦略、SDGS、ESG経営、新規事業開発】
- 予算管理研修~計画達成を実現する予算編成と執行管理
- (リーダー向け)財務研修~利益構造を理解し、成果につながる行動指標を考える
- 経営戦略研修
- ウィズコロナ時代の経営戦略研修
- 新市場開拓のための戦略研修~新たな市場を見つけるフレームワーク
- 中期経営計画の立て方研修~実務に耐えうる計画策定のノウハウを学ぶ
- ビジネスモデル企画研修
- SDGs導入研修~社会課題の解決と企業活動を結ぶ(1日間)
- 管理職のためのESG研修~自部署で取り組む「環境」「社会」「企業統治」の課題(1日間)
- ロジックモデルを活用した戦略立案研修~パーパス・ビジョン・ミッションから逆算して目標を設定する(1日間)
【組織変革・コーポレートガバナンス・内部統制】
おすすめリンク
【コア・ソリューションプラン】
- ニューノーマル時代の経営・人事戦略を考える変革プラン
- 新任部長の「組織の将来を創る」スキルを強化するプラン
- 幹部候補の考え抜く力を鍛え経営力を強化するプラン
- 企業活動を予測し、計画策定ができる人材を育成するプラン
【動画教材・eラーニング】
- 上級(部長級)管理職研修~経営者としての視点を身につける(冊子教材・テスト付き)
- これからのビジネスにおけるSDGs経営講座
- デザイン経営基礎講座
- ミドルマネジメントのための経営戦略講座
- 理念浸透講座
- その怒りのおさえ方
【読み物・コラム】
- 管理職の役割を徹底解剖!~一般職との違いと経営視点を持つということ
- 人は経験から成長する ~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法
- 部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは
- 課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
- 係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは
- PDCAとOODAループ~変化の激しい「ビジネス」という戦場で勝利する手法とは
- OODAループをビジネスに活用する具体例 ~"前例踏襲"が通用しない時代を勝ち抜く!
【その他サービス】
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明