603問の質問に全力でお答え!
お客さまから公開講座の「ビジネスマインド・意欲向上研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
弊社公開講座のビジネスマインド・意欲向上研修のポイントは、自分自身の思考パターンを分析するワークや、考え方を切り替えるワークがふんだんに盛り込まれている点です。受講者の気持ちを新たにし、仕事や生活に対して前向きに捉え直していただきます。 ビジネスマインドや意欲は、講師からの話を一方的に聞くだけでは絶対に上がりません。自身で現状を分析し、目標を設定し、やってみようかなと思うことが大切です。カリキュラムには、個人ワークが通常の研修の1.5倍多く入っています。生涯にわたって自らの助けとなる基本の軸を習得いただきます。 ※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。 インソースオンライン公開講座
ビジネスマインド・意欲向上研修の選び方の目安として、スキル、目的別に、研修ラインナップをカテゴライズしております。以下をご参考のうえ、受講される方の課題や目標に即して、お選びいただければ幸いです。 ①新人~2年目のマインドセットを図る研修 社会人としての意識転換と行動改革に向け、心構えからビジネスマナー・スキルまで、総合的に学びます ②成果をあげるうえで求められる姿勢・マインドを強化する研修 当事者意識を醸成し、主体的に周囲を巻き込んで仕事をやり抜くための、ビジネスパーソンとして欠かせない「軸」を習得します ③モチベーションを高く持ち、意欲的に仕事に取り組む姿勢を身につける研修 前向きに仕事に取り組むため自らを見つめ直し、思考を切り替えるスキルを身につけ、今後のキャリアを見据えたうえで働く工夫を考えます お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。 ビジネスマインド・意欲向上研修ラインナップ とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。
新入社員の方向けに2テーマご用意しております。 ■新入社員の心得と仕事への臨み方を学ぶ、新入社員虎の巻 (新入社員・新社会人向け)ビジネスマインド研修~社会人の心得を知る 【研修内容・特徴】 本研修では、新入社員の心得や常識、新人が仕事に臨む姿勢、現場で求められる行動について学んでいただきます。忙しい現場ではなかなか時間をとって教えることのできない社会人の暗黙知やルールを確認し、社会人1年目を軌道に乗せるためのマインドセットとスキル獲得を行います。失敗を避けるため受け身の傾向が強い昨今の新入社員に、自信を持って仕事を始めるために必要な前提知識・スキルを身につけていただきます。 ■社会人としての心構えやルールとともに、ビジネスマナーや仕事の進め方などもあわせて習得する (新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~新たな時代に求められる社会人の心構えとスキルを習得する編(2日間) 【研修内容・特徴】 マナーとは狭い意味では「あいさつ」「言葉遣い」「電話応対」ですが、たとえマナーの所作(動き)が完璧でも、心がこもっていなかったり、社会人としてのマインドがなければ、良い印象をもたらさない「形だけのマナー」となってしまいます。本研修では、身だしなみが整っていないことで自分や組織がどのようなデメリットを被るのかなど、社会人としての基本マインドを丁寧に解説します。 また、「(高校・専門学校卒業の新人向け)ビジネス基礎研修~社会人の基本スキルを実践的に習得する編(3日間)」や「(外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修」などご受講者さまに合わせた研修をお選びいただけます。
インソースの公開講座では、実践的な新人研修のまとめを通して、配属前の意欲を高めていただける研修を3テーマご用意しております。 ■リアルなシミュレーションで実際のビジネスシーンを体感し、実践的にスキルを体得する (新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修~実践形式で行う新人研修総まとめ編(2日間) 【研修内容・特徴】 本研修では、実際にビジネスの現場で起こるシチュエーションの一場面を想定し、お客さま先への訪問でのヒアリングから上司への報告を経て、企画提案のプレゼンテーションまで実施します。情報や準備時間が限られている中で、お客さまや上司の期待するレベルに達するために試行錯誤するという、実際のビジネスシーンを体感していただきます。 一連のシミュレーションを通じて、「ビジネスマナー」「電話応対」「コミュニケーション(報連相)」「チームワーク」「プレゼンテーション」等のスキルを、『分かる』から『出来る』になるようにトレーニングし、現場での実践を目指します。 新人研修の締めくくりのプログラムとして、おすすめの研修です。 ■戦略的なコミュニケーション方法や社会人としての常識を身につける (新入社員・新社会人向け)配属前研修~現場のコミュニケーション力を身に付ける 【研修内容・特徴】 本研修では、ビジネスにおける答えは「上司や先輩、お客様が持っている」という前提を意識し、他者視点にこだわったコミュニケーションを学んでいただきます。「ロジカル、クリティカル、ラテラル、ポジティブ、常識」の5つのシンキングをもとに、相手が求めること、喜ぶことを相手の視点で考え、戦略的にコミュニケーションをとる方法をお伝えします。
社会人1年目の後半、または2年目に入った段階の方向けに、さらなるステップアップを目指していただける研修をテーマ別にご用意しております。 ■成果を振り返り、これからの仕事の進め方を見直す 社会人2年目研修~意識転換と不安の払しょくを図り、次のステージに進む 【研修内容・特徴】 本研修では、2年目社員に求められる「プロとしての自覚」を醸成し、上手な質問の仕方と業務の段取りのつけ方を習得していただきます。 ■相手目線で仕事の達成基準や進め方を考える 社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮とマナー編 【研修内容・特徴】 「周辺配慮」とは、相手にとっての「常識」「期待」を予測し、それに応えることです。本研修では、視野を広げて相手目線で仕事の期待水準を捉え、行動できるようになっていただきます。 ■モチベーションの高め方・保ち方を学び、今後さらなる活躍をするための力をつける 社会人1年目・2年目ステップアップ研修~モチベーション向上編 【研修内容・特徴】 本研修では、セルフマネジメント力(感情・意欲・体調のコントロール)を高めていただきます。前向きに仕事に取り組むための考え方や他者との関係を自分からつむいでいくためのコミュニケーションスキルを身につけていただきます。
若手社員の方向けに2テーマご用意しております。 ■若手社員研修~主体性の発揮 【研修内容・特徴】 本研修では、若手社員が「主体性」を発揮するために必要な目的意識、仮説思考、判断基準の3つの要素を習得していただきます。 ポイント①これまでの仕事を振り返り、客観的に自分の実力を把握 ポイント②若手社員としての立場・役割を理解する=「主体性」の発揮 ポイント③「主体性」を発揮する上で必要な判断基準、思考方法、改善手法の習得 ポイント④「主体性」を持って周囲を巻き込んで仕事をする方法の理解 ■若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡大、自分で考える 【研修内容・特徴】 本研修では、入社してからの振り返りを行い、課題の整理と「みんな同様なことで悩んでいる」という安心感を持っていただき、離職リスクを軽減するとともに、下記のビジネスマインドの醸成を行います。 ポイント①「主体性」自ら率先して、積極的に業務・役割・課題に取り組む ポイント②「業務、役割の領域拡大」周辺配慮、相手視点の対応で関係者の期待、信頼に応える、視野を広げ自分のできることを増やすためのコミュニケーションの仕方 ポイント③「プロ意識」継続して安定したパフォーマンスを発揮するためのプロ意識、心構え、自分で考えるクセ付け(なぜなぜ思考、振り返りの習慣化)
■リーダーとして、フォロワーとして、業務の推進者として、組織の中核を担う人材に必要なスキルを習得する 中堅社員研修~管理職を補佐し、部の成果を出す! 【研修内容・特徴】 本研修では、中堅社員に求められる役割を理解いただくとともに、管理職を補佐するスキルと後輩へのリーダーシップ、現場における問題発見の方法を学び中堅社員としてのレベルアップを促します。 ■中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 【研修内容・特徴】 本研修では、中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わるマインドを養成し、そのために必要なコミュニケーションスキルを習得していただきます。
仕事に対する考え方や仕事をやり抜くために必要なスキルを身につけていただける研修をテーマ別にご用意しております。 ■客観的な視点とモチベーションコントロールの方法を学ぶ 壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す 【研修内容・特徴】 本研修では、壁をチャンスと捉えるためのポイントとして「考え方の切り替え」を身につけていただきます。また、これからの組織を担う人材として一人の活動に留まらず組織で取り組むための視点をお伝えします。 ■マインド面のセルフマネジメントスキルを向上させる 仕事の意欲向上研修~ポジティブシンキングを仕事に活用する 【研修内容・特徴】 本研修では、主体的に自分自身のキャリアを築きあげるために必要な考え方を身につけていただきます。具体的には「物事を前向きに捉えるポジティブシンキング」と「チームワークを高めるためのコミュニケーション」の手法を学んでいただきます。 ■達成することにより仕事のやりがいを感じる方法を身につける 達成力強化研修~仕事を最後までやり抜く力を身に付ける 本研修では、「仕事をやり抜く」ために必要な能力と習得方法を明示し、ゴールに向かって周囲を巻き込んで目的達成するための環境を構築する力を身につけていただきます。挑戦してやり抜き、自信をつけることで、成果・利益を得るという好循環を生み出すことを学びます。
プロジェクトの推進力を高める研修を2テーマご用意しております。 ■仕事を自ら推進していく力を身につける 仕事の実行力研修~すべてのビジネスパーソンのために 【対象者】 ・目標や計画を実行に結びつける力を身につけたい方 ・仕事を実行・継続していく力を強化したい方 【研修内容・特徴】 本研修では、実行力を高めるための方法として、①自分を律する、②まわりの力を借りる、③自分の仕事の意義を確認する、という3つのポイントに分けて解説します。まず、演習を行いながら、適切な目標や計画の立て方を学びます。さらに「目標や計画は立てたが、実行に結びつかなかった」とならないよう、どのように実行して継続していくか、どうすれば早く目標に近づいていけるかといった実行のポイントを学んでいきます。 ■「目標」「計画」「巻き込み方」のスキルを学ぶ リーダーのための仕事の進め方研修~部署をまたぐプロジェクトを進める 【対象者】 ・部門を横断した社内プロジェクトを任された方 【研修内容・特徴】 現在の所属部署を超えて、プロジェクトを進める場合、漠然と他部署に協力を要請したのでは、上手くいかない場合がほとんどです。 本研修では、部門を横断して仕事を進めるために必要な、全体像を捉え、他者を巻き込み、計画通りに進めるポイントを学んでいただきます。
仕事のパフォーマンスを大きく左右する「モチベーション」の上げ方を理解し、部下、メンバーを成長させる!部下モチベーション向上研修 【対象者】 ・部下、後輩のモチベーションを上げるにはどのように接したら良いかを学びたい方 ・どのように部下、後輩に働きかけるのが良いか悩んでいる方 ・部下、後輩への指導について、具体的な仕事の任せ方も合わせて学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、部下・後輩とのコミニュケーションの取り方や、具体的な業務の指導や割振りの仕方などを、ワークやケーススタディを通して習得いただきます。 これまでの部下への発言、行動、環境を振り返るとともに、これから部下のモチベーションをもっと上げるための発言、行動、環境づくりを考えていただきます。
■メンバーを巻き込み、チームのベクトルを適切な方向に集中させ、大きな成果を上げる! リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力強化編(2日間) 【研修内容・特徴】 本研修では、リーダーとして組織視点を強く持ち、周囲に良い影響力を与える人材になることを目指します。自分たちに求められている役割を理解し、当事者意識を持っていただきます。 1日目に「リーダー像」を様々な視点から考え、現在の自分と、これから目指すべき姿を把握していただき、2日目に当事者として、今身につけるべきコミュニケーションやフォロワーシップ、マネジメントについて学んでいただきます。 ■リーダーに必要なマインドや高い視座での考え方を身につけ、影響力のあるプレイヤーになる! 4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ 【研修内容・特徴】 本研修では、中堅社員として次の「リーダー」に必要とされる役割期待を見据えて(エースプレイヤーに加えリーダー的な役割期待に応えるため)、視座を高め、自分の枠を超えて、組織的に活躍するための4SHIPを習得します。 ◆4SHIP ・組織のことを自分事として捉える~オーナーシップ ・周りに影響力を発揮するためのマインド・スキル~リーダーシップ ・上司の支援と自律的な組織行動~フォロワーシップ ・部署を超えた組織的な動きを生み出す合意形成~コ・オペレーションシップ
働きがいやエンゲージメントを高めるためのチームづくりについて学ぶ研修と職場づくりについて学ぶ研修の2テーマをご用意しております。 ■信頼・責任・疾走・勝利でエンゲージメントを高め、チームに関与し自ら働きがいのあるチームをつくる! チームワーク入門研修~信頼・責任・疾走・勝利で高めるエンゲージメント 【研修内容・特徴】 チームワークは、働きがいやエンゲージメントを高めるうえで欠かせない要素です。本研修では、「信頼」「責任」「疾走」「勝利」をキーワードにチームへの関わり方を学びます。 仕事における充実感と達成感を、受け身に待つのでなく、主体的に高めるスキルを習得いただきます。 ※エンゲージメントとは:働く人が幸せで、会社に愛着を持ち、成果をあげて組織に貢献しようとする"自発的な意欲"のこと ■「風通し」「見通し」「一体感」で従業員エンゲージメントの向上を実現する! 管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる 【研修内容・特徴】 本研修では管理職のみなさまに、チームの活性、生産性向上、ひいては離職防止への一手として、部下のエンゲージメント向上の3つのポイントと具体的な方法をお伝えします。働きがいのある職場をつくり、チームの活性化を目指します。 ◆エンゲージメント向上を実現する3つのポイント ①風通し:信頼関係から生まれる安心感 ②見通し:前向きなキャリア(人生)の想定ができるか ③一体感:個の成長と組織の発展が連動している実感
年代別にラインナップを取り揃えております。 ■20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える 【研修内容・特徴】 社会人歴が10年に満たない20代の方に、主体的なキャリア形成の重要性を知っていただくとともに、 他の受講者とのワークショップを通じて境遇を好機と捉え、貪欲にスキルアップをめざすことの大切さを理解していただきます。 具体的には、Must(求められていること)・Can(できること)・Will(やりたいこと)の観点から、今後の展望を整理・明確化していただきます。 ■30代向けキャリアデザイン研修~主体的かつ戦略的にキャリアを考える 【研修内容・特徴】 「仕事」「ライフ」「お金」の観点から、今後の「キャリア」を主体的に考えることで、仕事に対するモチベーションを高めます。 現在・5年後・10年後・30年後をイメージすることによって、「自分はこうありたい!」という姿を戦略的に考えていただきます。長いスパンで自身のキャリアを考えることで、具体的にどのように行動していくべきか考えていただき、仕事に取り組むモチベーションアップにつなげていただきます。 ■40代向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーバランスを考える 【研修内容・特徴】 自己の強み・弱みや今までに培ったスキルなどをじっくり見つめ直し、成長の軌跡(キャリア)を振り返ります。その上で、自分の望む「未来像」をイメージし、それに向かうために何を行動に起こすかを具現化します。職場を離れた環境で、同じ世代が集結して考え語り合うことで、仕事に向き合う「姿勢」がより前向きになります。研修内容の6割以上を占める演習の効果としては、問題解決能力やプレゼンテーション能力の向上が期待できます。 ■50代向けキャリアデザイン研修~人生100年時代のマネーとキャリアを考える 【研修内容・特徴】 人生100年時代のマネー戦略を立てたうえで、これからのキャリア・生き抜き方を考えていただきます。 立場や役割が変わっても、働き続けることの大切さを知っていただくとともに、これまでの経験を活かして組織を支えるスキルを再獲得いただきます。 ■50代活動(いそかつ)研修 ~これからのワークスタイルを考える 【研修内容・特徴】 本研修は「50活動(いそかつ)」と称し、キャリアやプライベートでの転機を迎える50代のみなさまに、これからのワークスタイルを考えて頂くための研修です。 研修ではこれまでの仕事人生を棚卸し、同年代の声をきくことで期待と実際に向き合います。そのうえで、経験や知見が豊富な50代だからこそできる仕事への取り組み方や姿勢について考えます。 お客さまの課題に応じて、各研修のご受講をご検討いただければ幸いです。研修選びでお悩みの際は、お気軽にお問合せください。
面談を通して部下1人ひとりの価値観を尊重しながらキャリア開発を支援する「1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編」をおすすめします。 【対象者】 ・これから1対1面談を実施する現場リーダー、管理職の方 ・1対1面談で育成力を高めたいと思っていらっしゃる現場リーダー、管理職の方 ・部下との面談に課題を感じていらっしゃる現場リーダー、管理職の方 ・既に実施しているものの、効果を実感できていない現場リーダー、管理職の方 【研修内容・特徴】 実際に面談をする管理職・リーダーが、1対1面談でどのように部下の特徴・キャリア志向を把握していくか、フレームワークをお伝えしていきます。さらに、ワーク、ケーススタディでの実践を通して、部下のキャリア開発を促す1対1面談ができるようになることを目指します。
自身のレジリエンスを高める研修と自分・部下・チームの3方向からレジリエンスを高める研修の2テーマご用意しております。 ■自身のレジリエンスを高める! レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける レジリエンス(resilience)とは「精神的回復力」のことを指します。レジリエンスを身につけることで、ストレスと上手に付き合い、困難を乗り越え成長することができるようになります。 ■リーダーとして、自分のレジリエンスに加えて、部下やチームのレジリエンスも高める! リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める リーダーには多忙やプレッシャーによるストレス、多様化する部下への対応、困難な調整業務など乗り越えるべき壁が多いです。自分・部下・チームの3方向からレジリエンスを高めるためのポイントをワークを通じて学びます。
CS(顧客満足)に対する意識を高め、自身と組織全体のCS向上策を具体的な行動レベルで考える CS向上研修~ホスピタリティの意識を養うをおすすめします。 【対象者】 ・CSについて、何らかの課題をお持ちの方 ・CSの意欲を高めたい方 【研修内容・特徴】 CS実現に欠かせない「ホスピタリティ」についての理解と、CSを支える基本マナーの習得を通じて、一人ひとりのCSマインドを強化します。そのうえで、組織全体のCS向上を実現するための改善策を作成し、明日からの実践につなげていただきます。
営業マインドを高め、営業活動支援やアフターサービスにおける貢献度をアップさせる 営業マインド向上研修~システムエンジニア向けをおすすめします。 【対象者】 ・システムエンジニアの方 ・エンジニア以外の経験が少ない方 ・営業担当者やお客さまとのコミュニケーションに課題を感じている方 ・お客様が満足するシステムを作りたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、システムエンジニアが不得手といわれる次の2点の重要性を理解していただき、営業マインドの向上を養っていただきます。 ①お客さま視点で問題点を考える ②ビジネスとしての採算性を考える ※本研修はシステムエンジニアの方を対象としております
テーマが、意欲向上・モチベーション向上、マインドセットなので、受講者の「心」を揺さぶり、刺激を与え、研修前と研修後で意識を変えることができる講師が登壇します。形式や手法を伝えたり、ただ淡々と研修を進める講師ではなく、熱い気持ちが伝わる講師陣です。「このような人になりたいな」と思えるような、人としての魅力がある講師であることも重要です。キャリア、年齢層に合わせた講師が当該研修を担当させていただきます。 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは
新人や部下・後輩のスキルや性格、考え方、こだわりなどの特性を分析できるアセスメントサービスがございます。より効果的な現場指導や育成計画にお役立てください。 ■新入社員の何が強みで何が課題なのかを可視化するサービス 新人8大スキルアセスメント ■管理職、中堅社員、若手社員に求められるスキル診断 階層別テスト ■従業員の性格、考え方、行動特性を見える化するツール giraffe[ジラフ]