loading...

検索結果

若手社員研修~主体性の発揮

若手層(2年目~5年目)

若手社員研修~主体性の発揮

目的意識、仮説思考、判断基準の3つの要素を習得し、「主体性」を発揮する

No. 3050400 9905003

対象者

  • 若手層
  • ・20代前半~後半までの若手社員の方
  • ・入社3~5年程度の若手の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 指示された業務は一通りこなせるようになったが、本当にこのままで良いのか不安
  • 受け身姿勢から脱却したい
  • 中核人材に向けてステップアップしたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、一通りの業務ができるようになった若手社員の方を対象に、さらなる成長に向け主体性を発揮して仕事に取り組むために必要なマインドとスキルを学んでいただきます。
具体的には、今後組織を牽引していくために「仕事の主体者」としての役割を受け入れ、そのために必要な「目的意識」「仮説思考」「判断基準」について習得していきます。演習では実際に自分の仕事を優先順位付けしたり、数値目標を立てるなど、実務に沿った内容となっています。

到達目標goal

  • ①「仕事において自身ができていること、できていないこと」を客観的に認め、今後の課題設定ができる
  • ②自身の仕事における「期待される成果とそれを実現するための過程」を理解して行動できる
  • ③仕事の優先順位を的確に判断した上で行動ができる
  • ④自身の仕事にかかわる人・組織と関係を構築し、状況に応じて協力を仰ぐことができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.これからの役割を考える
    (1)今後求められる役割を多面的に考える
    【ワーク①】もしあなたが上司・先輩だったら、若手社員に今後どのようなことをしてほしいと考えるでしょうか
    【ワーク②】もしあなたが後輩だったら、若手社員にどのようなことを求めるでしょうか
    (2)若手エース級社員に求められる役割
    (3)現状を受け入れる
講義
ワーク
  • 2.主体的行動のためのスキル① ~目的意識
    (1)目的を理解することが「主体性」発揮のスタート
    【ワーク】あなたが普段行っている仕事を洗い出し、その目的を書き出してみましょう
    (2)仕事の目的を常に意識する
    (3)「目的」「目標」「手段」の違い
    【ワーク】「仕事の目的」が、「手段」や「目標」になっていないか考え、改善できる点、工夫できる点を考えましょう
講義
ワーク
  • 3.主体的行動のためのスキル② ~仮説思考
    (1)主体的に行動するために~「先を読む」
    (2)仮説を持って業務にあたる
    (3)「仮説思考」と「PDCAサイクル」
    (4)「主体的」とはPDCAを繰り返せること
    (5)仮説構築の基本は「ゼロ」から
    【ワーク①】P8の事例を参考に仮説を考えてみましょう
    (6)仮説を立てたら「やり抜く」
    【ワーク②】P6で書き出した仕事の整理
講義
ワーク
  • 4.主体的行動のためのスキル③ ~判断基準
    (1)主体的行動とは「判断」基準を持つこと
    【ケーススタディ】「課長からの依頼」
    【ワーク①】引き受けるにあたり、課長に何を確認(質問)する必要があるか考えましょう
    (2)ビジネスの基本となる判断基準 ~QCDRS
    【ワーク②】QCDRSの枠組みで検討してみましょう
    (3)優先順位を決める判断基準 ~重要度×緊急度
    【ワーク①】P5で書き出した仕事を「緊急度」と「重要度」で整理してみましょう
    【ワーク②】それぞれの仕事に優先順位をつけてみましょう
    【ワーク③】自分の行動と比較して振り返りましょう
講義
ワーク
  • 5.組織全体に関わる身近な改善に取り組む
    (1)改善活動への取り組み 4つのルール
    (2)身近な「もう少し」と、その原因を考える
    【ワーク①】「改善の余地」があるものをどんどん書き出してみましょう
    【ワーク②】どうして「もう少し」のままになっているのか、その原因を考えましょう
    (3)「もう少し」を、どのように改善するか
講義
ワーク
  • 6.「周囲を巻き込んだ取り組み」へスケールアップ
    【ワーク】周囲から協力を得るにはどのような対応や行動が必要でしょうか
    (1)上司や同僚、後輩を巻き込む力
    (2)周囲を納得させるための目標設定
講義
ワーク
  • 7.明日からの目標を考える
ワーク

企画者コメントcomment

入社から数年が経つと、一通りの業務を覚え、主担当として業務を任されることも多くなってくると思います。もしかすると、慣れているからと、業務を「こなす」ようになっている方もいるかもしれません。 若手である今をどのように過ごすのかで、未来は大きく変わります。本講座では、どうすれば自ら課題に気づき、行動していくことができるのかを、丁寧に学んでいただきます。 ぜひこの研修をきっかけに、主担当から、組織になくてはならない主力プレイヤーに進化していただけると嬉しく思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

96.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 普段、ルーティン的にこなしてしまっている業務の中でも、一つひとつに目的・目標・手段を考えながら業務を行うことで、自身の成長や仕事のやりがいにつながるのかと思いました。仕事の成果だけでなく、ーつひとつの業務にとりかかる前に考えてから臨んでいきます。
  • 普段行っている業務の目的を明らかにすることで、その業務を行う意義や別の手段を思いつくことができて良かったと思います。普段の1つひとつの業務に対し、「何故」を意識しながら取り組み、主体的な人間であり続けたいです。また、是非改善の余地があると思ったものは、社内の人と共有します。
  • 業務を、例え雑用であっても本来の目的意識を持って遂行することで、作業にならないようにしたいです。また、何故上手くいかないのか原因を考え、こうなりたいと思う姿とのギャップを埋めるべく解決策を考えて、少しでも自身の業務効率の改善を行っていきます。
  • 目的意識をもって働くということを特に心掛けて業務に励みます。自分自身が、普段何気なく取り組んでいる業務が、何のためにあるのか改めて考えると共に、4月からは新卒入社の後輩ができるので、業務を教えるときにもこの業務が何のためにあるのか、という目的まで伝えられるような先輩になりたいと感じました。
  • 今後の業務において主体的に行動し周りとの関係を築き、スムーズに取り組めるようにしたいと思いました。今よりコミュニケーションが更に出来て、他の人が私自身を見て一緒に仕事をしてもよいと思ってもらえるまで頑張ります。

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 講師の話は大変聞きやすく、ペースも丁度よくとてもよかったです。明日からの自身の仕事に活かし、後輩にも伝えられるように実践できるよう頑張りたいと思います。
  • 今まで主体性も持てていなかったので来週から目的を考えながら主体性を持って仕事につとめます。
  • 主体的思考・行動、目的と手段の明確化、目的意識の明確化、を考えながら行動したいです。目的意識、仮説思考、判断基準。特に、自分で仮説を立てて行動すること、QCDRSのRSを意識して業務を行いたいと思います。
  • 普段から目標意識や主体性を持って業務を行っていきたいと思いました。
  • 目的と目標が混同してる場面がよくあったので、しっかり確認し目的意識を持って仕事に臨みたいと思った。

実施、実施対象
2025年2月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 主体性や目的等を理解して業務と取り及みたい
  • 本日の研修を通じて、目標を数値化することを意識したいと思いました。また、これまでは依頼順に作業を行うことが多かったので、今後は、「重要度×緊急度」を意識して業務の優先度を決め、作業に取り組もうと思いました。
  • 自分の仕事の意味や意義についてもう一度考え直し、どうすればより良くなるのか、より良くしていくためにはどんな手法、資源、サポートが必要なのか、それを得るためには国囲にどのように働きかければよいのか、を常に考えながら仕事に取り組んでいきたいと感じた。
  • 自己効力感の4つ成功体験、モデル見本、はげまし、心理的安全、安心、安定を大切にして色々なことに挑戦していきます。自己効力感を高く持って仕事をすること、後輩にはこれを高く持ち続けられる仕事環境を作ることを意識します。

実施、実施対象
2025年1月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAをどんどん回して、仮説思考の質を高めていきたいと思いました。また、仕事の目的が手段になりがちなので、気をつけていきます。
  • 積極的、主体的な行動をすることで、チームとして自分が成長する事ができる事が勉強になりました。今後は、自分からコミュニケーションを取るよう心掛けます。
  • 自分で考えることを忘れず、日々の小さな気づきを周りと共有することで、業務全般に役立てていきたいと思います。そして、業務での不明点をなるべく共有し、自分の中で抱え込まずに周りへの意思表示をすることに活かしていきます。
  • 始めに、研修を通して持ち帰りたいこととして、他に来ている方々から刺激をもらって、自分の仕事に対するモチベーションややる気を高めたいと発表したのですが、主体性について考える中で、次の目標を立てることができました。その目標を、少しずつでも業務の中に取り入れられるように頑張ります。
  • 目的、目標、手段を意識しながら主体的に行動して業務に取り組んでいきます。自ら考えて行動して業務を行います。困り事や相談事などがあったら、報告をします。自分の考えを持ち、目的意識を持って仕事をします。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
96.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修