loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける

レジリエンス(精神的回復力)を鍛えて、しなやかに感情をコントロールし、困難を乗り越えて成長する

No. 1900801 9914009

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • ・レジリエンス(精神的回復力)を強化したい方
  • ・ストレスに対する感情のコントロールをうまくできるようになりたい方
  • ・自己効力感を高め、自信を持って成長できるようになりたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ストレスと上手に付き合う方法が知りたい
  • 困難をしなやかにたくましく乗り越える力を身につけたい
  • レジリエンスを鍛える方法が知りたい

※チーム全体で困難を乗り越える力を高めたい方には「リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

レジリエンス(resilience)とは「精神的回復力」のことを指します。レジリエンスを身につけることで、ストレスと上手に付き合い、困難を乗り越え成長することができるようになります。 日々様々なストレスやプレッシャーにさらされるビジネスパーソンにとって、レジリエンスを身につけることは大切です。

本研修では、レジリエンスを向上させるために以下のポイントを学びます。
 ①捉え方を変え、気持ちを切り替える ~感情コントロール
 ②自信を持ち、強みを活かす ~自尊感情
 ③自分の成長を感じ、成長チャンスを増やす ~自己効力感
 ④心の支えを作る ~良好な人間関係
ワークを通じて、自分と向き合いながら感情コントロールの仕方や自尊感情・自己効力感の高め方を学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①ABCDE理論を活用することで、自分の感情をコントロールできる
  • ②自分の強みを認識することで、自信を持ち自尊感情を高められる
  • ③自分の成功体験を振り返り、「私はできる」という自信を持てる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.レジリエンスとは
    【ワーク】自分が受けた苦しい体験を振り返り、乗り越えた方法とその時に得たこと(成長した点)を書き出す
    (1)レジリエンスとは ~「精神的回復力」
    (2)レジリエンスを鍛える目的
     ①心の健康を保つ
     ②ストレスを自分の成長につなげる
    (3)レジリエンスを向上させるためのポイント
     ①感情コントロール
     ②自尊感情
     ③自己効力感
     ④良好な人間関係
講義
ワーク
  • 2.捉え方を変え、気持ちを切り替える ~感情コントロール
    (1)「切り替え力」を身につけ、感情をコントロールする
    (2)ABCDE理論を活用し、切り替える
    (3)自分の思考の傾向を洗い出す
    【ワーク】ABCDE理論を活用し、気持ちを切り替えるトレーニングをする
講義
ワーク
  • 3.自信を持ち、強みを活かす ~自尊感情
    (1)自尊感情とは ~「自分には価値がある」と感じること
    (2)自己肯定感は自分で育てる
    (3)自分の強みを知り、自尊感情を高める
    【ワーク】自分の強みをできるだけ多く挙げる
    (4)自分の弱みを知る
    【ワーク】自分の弱みを挙げ、それをポジティブな表現に言い換える
講義
ワーク
  • 4.自分の成長を感じ、成長チャンスを増やす ~自己効力感
    (1)自己効力感とは ~「私はできる」という自信を持つ
    (2)自己効力感は成長チャンスを増やす
    (3)自分の成長を感じる
    【ワーク】自分の成功体験を振り返り、そこで身についた知識やスキルを書き出す
    (4)身近な人の成功体験を観察する ~モデリング
    【ワーク】身近な人で「自分が真似したい」と思う人を挙げ、その人のどこを真似したいのか考える
講義
ワーク
  • 5.心の支えを作る ~良好な人間関係
    (1)良好な人間関係が心の支えとなる
    (2)心理的安全性の高い職場とは
    (3)自己開示をする
    (4)情報を自ら発信する
    (5)相手の話を傾聴する
    (6)メンバー同士でほめ合う
    【ワーク】職場のメンバーのほめるポイントを発見する
    【参考】マインドフルネスで心の疲れを解消する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

5939

企画者コメントcomment

同じような困難にぶつかった場合でも、「困難をチャンスに変えて成長できる人」「不安を抱く人」「困難を避けようとする人」など反応はさまざまです。
自分の心の持ち方や物事の捉え方を変えることで、ストレスと上手に付き合い、しなやかに困難を乗り越えることができるようになります。
本研修をご受講いただくことで、「困難をチャンスに変えて成長できる人」を目指していただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.8%

講師:大変良かった・良かった

96.4%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年9月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • コミュニケーションを取る際の笑顔の方法だったり、ストレスに対して強すぎるのもよくないという部分が特に印象に残った。仕事をするうえで意識していきたい。
  • みんな大枠では同じようなことで悩み、同じようななりたい姿があると感じました。自己開示などを通じて他者と協調して物事を進められる環境を構築し、自己肯定感を互いに高められる状態を目指していきたいと思いました。
  • 業務で厳しい状況やストレスがかかるような場面で、まず一呼吸おいたうえで、ABCDE理論やポジティブ語への変換等を実践していき、身につけたいです。
  • 自分が反省したこと、落ち込んだことをABCDE理論などで見直し、自身をできるだけ肯定的にとらえたうえで今後の行動を考えていきたいと思いました。

実施、実施対象
2023年8月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ネガティブ感情をうまく扱い、業務内でもメンバーと良い環境を作れるように、まずは私から発信していく気持ちで取り組みます。
  • 社会人になって、学生では感じなかったストレスや悩みにぶつかる場面もあると思うが、そのときにネガティブな感情も受け入れて、STOPをかけてポジティブ変換したいと感じた。そして、周りの人も大事にし続けたい。
  • 自己効力感を高め、「心理的安全性の高い」職場を目指して、まず、自分が動こうと思いました。他人は変えられないが、自分は変えられるということを、意識します。
  • 自分のことをもっと理解し仕事についての向き合いかたを考えていこうと思いました。蓄積心疲労の可能性を秘めていることが分かったため、忘れないように日々精進します。
  • 内省の仕方は仕事にも通ずることがあると思うので、メンタルについても今日教わったことを実践しつつ、仕事面での成長にも応用していきます。

実施、実施対象
2023年7月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の思考のクセに気づくことができました。ABCDE理論を活用して、自身の考え方・感情を適切にコントロールできるようにしていきたいです。
  • アサーティブな会話をすることで、良好な人間関係の構築を目指す。また、自分の意見をなかなか言えないことに悩んでいたが、人間関係構築で心理的安全性を確保し、自分の意見を発信できるよう取り組みたい。
  • 厳しい状況下においてはABCDE理論を振り返り、自らを客観的に俯瞰して考えることで自身のレジリエンスを向上させていきたい。
  • 仕事の中で起きた困難に対して、いつも悲観的になってしまいますが、とらえ方を変えて向き合ってみようと思います。
  • 自分だけではなく、周囲のためにも今日学んだことを活かしていきたい。社内での良質な人間関係構築に努め、みんなで成長していけるチーム作りに貢献する。

実施、実施対象
2023年6月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ストレスを感じることや思考の歪みのパターンを把握出来たので、気持ちの切り替えや、同僚とのコミュニケーションを大事にして業務に取り組んでいきます。
  • 現在、苦戦中の業務に取り組むべく、自己効力感の回復の施策など次の行動が得られましたので、実践します。ビジネスとしては新しめの概念であるレジリエンスについて、対面での研修があり助かりました。
  • 話がしやすい職場の雰囲気というものが重要だと思いました。少しでも話せる機会を多くしたり、あいさつやお疲れ様などの声がけもしていくようにします。
  • ネガティブやストレスを前向きに置き換えて捉えていく事が大事であるので、少しでもストレスなどを減らしていけるようにする。また、周りのメンバーの良い所は積極的にほめて、心理的安全性の高い職場を築いていく。
  • 業務でもしミスをしてしまっても、全部否定的に捉えて諦めるのではなく、「今回、こういう風なミスをしてしまったから次はこうしよう」とポジティブに物事を捉えていけるようにします。また、自分の弱いところだけでなく、強みにも目を向けていきたいです。

実施、実施対象
2023年5月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
参加者の声
  • ABCDE理論を用いて、失敗や挫折をした際にポジティブにとらえられるようにしたい。メンタルを大切に、どんな環境にも打ち解けられるよう意識していく。
  • 褒めあうという行為は日常でなかなかしないので、気恥ずかしかったですが、自尊感情を高めることができました。メンタルを安定させて仕事に取り組みたいです。
  • 仕事をする上で大切なことを学びました。仕事で困難にぶち当たった際の捉え方を変え、前向きに仕事に取り組みたいと思います。
  • 視点を変え、ポジティブな考えを持つことが大切であると感じた。また、自身と比較する・向き合うということを今後一番意識していきたい。

実施、実施対象
2023年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • ストレスとの向き合い方がよく分かりました。失敗があるとすぐ負の感情に直結していましたが、考え方によってポジティブにもなれると学べてよかったです。
  • 自分の成功体験等をブレイクダウンして振り返る良い機会になりました。弱点を長所として言い換える発想は、新鮮で面白かったです。
  • 他者とのコミュニケーションにおける相手への伝え方、自分自身の考え方に研修内容を活かしたいと思います。特に、言葉にして相手をほめることや、アサーティブの考え方を意識して実践したいです。

実施、実施対象
2023年1月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • ネガティブ要素も周りから見るとポジティブに変換できるということを学び、目からうろこでした。また、自己肯定感の高さや心理的安全性の高さは、業務の生産性だけでなく、人間関係の構築にも有効であることがよくわかりました。職場でも、お互いをほめあう環境づくりをしていきたいです。
  • 感情に流されず、ABCDE理論を使って自分が置かれた状況を理論的に分析してみる。また、他人の良いところをほめてのばすようにしたい。
  • 職場の人間関係を見直すきっかけになった。相手を意識したコミニケーションを図り、心理的安全性を築いていけるような関係を構築していきたい。

実施、実施対象
2022年12月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
参加者の声
  • レジリエンスは、現代の若手のための分野と認識していましたが、全世代のキャリアアップのために、会社基盤において必須の分野であると理解出来ました。参加して本当に良かったと感じています。
  • ABCDE理論は、スマホやノートにメモして持ち歩いて、ふとしたときに見返すようにしたいと思いました。
  • 自分の思考の傾向を知ることができたので、併せて対策についても意識したいと思いました。ABCDE理論について、今後自分なりに理解をさらに深めたいと思います。
  • 普段ほめる・ほめられる経験がないのでワークは恥ずかしかったのですが、実生活においてもほめあうことを取り入れたいと思いました。
  • 自尊感情を育て、ストレスに対応できるメンタルを保つことに活かします。まずは自己肯定感を上げることで、職場での人間関係をさらに良いものにしていきたいと思いました。

実施、実施対象
2022年11月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
参加者の声
  • 無意識的に実施していた「モデリング」「傾聴体制」をより意識して実践する。意識的にマイナスのストレスを軽減するため、発想を柔軟に切り替えられるよう繰り返し練習する。
  • 自己開示することを意識し、コミュニケーション力を高め、チーム内で情報共有を積極的に行っていきたい。弱みは強みへ転換できる、と知ることができてよかった。
  • ABCDE理論を活用して感情をコントロールし、自分の弱みを強みに置き換えて自尊感情を高めていきたいです。また、身近な人との人間関係を良好にするために、自己開示や相手をほめるなどを自ら実践します。
  • 思考の癖が出てきたときに、前向きにとらえられるようにまずは立ち止まって考える。解釈を変えれば、よい方向に物事が転がり始めると分かった。

実施、実施対象
2022年9月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の思考傾向を認識しておくことで他者と関わるときに気を付ける点が分かると思った。これから先、様々な仕事や私生活で変化が起きることが予想されるが、この学びを活かして乗り越えていきたい。
  • 失敗した経験を、どのように次に活かして、成功に繋げていくのかというプロセスを見つめ直す時間でした。自分の強みと弱みを周りの人とお互いに共有することで、良好な職場関係を築けると思いました。
  • 受講前は抱えている問題を考えると胸がつぶれそうになっていましたが、よりよい考え方の転換法を学んだので、自身の事例に落とし込んで活用してみます。
  • 良い職場を作るには、相手の気持ちを考えて行動することが大切だと感じました。グループワークで出た意見を参考にして日頃の職場をもっと良くしたいです。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.8
講師がとても良い・良い
96.4

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ