中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

中堅層(6年目~30代)

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

周囲の仕事を「自分事」に捉え、チームや会社全体の仕事や課題にも自分の「影響力」を発揮していく

No. 3110002 9905009

対象者

  • 中堅層
  • 中堅社員として一段視座を高めたい方
  • 中堅社員としてプラスαの動きをすることを期待されている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分の仕事以外の課題にどこまで関与していいかわからない
  • 職場環境の変化が少ないためモチベーションを保ちづらく、成長が鈍っていると感じる
  • 中堅社員として自発的に組織に貢献する姿勢を学び、そのためのスキルを身につけて欲しい

研修内容・特徴outline・feature

中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケーススタディを通じてどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。

<ワークのポイント>
①組織、上司、同僚、後輩、お客さま、など、様々な視点から期待される役割を確認する
②日頃の行動や考え方のチェックシートから、仕事における当事者意識を振り返る
③多様な後輩への接し方を話し合い、先輩としての指導・支援を考える
④自身が中核となり、どのように周囲のメンバーを巻き込んでいくかを考え、話し合う

到達目標goal

  • ①中堅社員が組織から求められている役割を認識する
  • ②自身のオーナーシップ度を振り返り、オーナーシップがある人の行動例を通じて当事者意識を培う
  • ③上司・先輩と信頼関係を構築し、補佐する方法を身につける
  • ④部下・後輩の指導・支援の仕方を身につける
  • ⑤チーム全体の仕事や課題に積極的に関与し、成果をあげるための周知力・調整力・関与力を高める

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.組織が中堅社員に求めるものとは
    (1)立場を変えて考える中堅社員の役割
    【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
    【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
    (2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
    (3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
講義
ワーク
  • 2.仕事に求められるオーナーシップ
    【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
    (1)オーナーシップとは何か
    (2)オーナーシップがある人の行動
    【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
    (3)オーナーシップを発揮するための要件
    (4)オーナーシップを育む組織風土
    【ワーク】「オーナーシップを育む環境」という観点で考えた時、所属する組織は何点だと思うか。また、その理由について記述する
講義
ワーク
  • 3.上司・先輩とのかかわり方
    (1)フォロワーシップとは
    (2)よきフォロワーに求められる要件
    (3)上司を知り、信頼関係を構築する
    【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
講義
ワーク
  • 4.後輩とのかかわり方
    (1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
    (2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
    (3)後輩の仕事に関心を持つ
    【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
    (4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
    (5)成長を促す関与の仕方
講義
ワーク
  • 5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
    (1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
    (2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
    【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
    (3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
    (4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
ワーク

4573

企画者コメントcomment

インソースでは、オーナーシップを「担当する業務を『自分の仕事』として主体的に捉え、強い使命感と熱意をもってそれに取り組む姿勢」と定義しています。まさに「他人事」ではなく「自分事」として仕事を捉える真剣さがこの根底にあります。そして、主体的に仕事を捉え、行動するためには、その仕事が「何のために行われるのか」という目的意識が明確である必要があります。

当研修では、自身のオーナーシップ度を振り返り、具体的な行動例を参照することで、仕事を「自分事」として捉え、組織の中核として影響力を発揮するためのスキルを培っていただけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 上司の思いや後輩の思いをアサーティブコミュニケーションやインフォーマルコミュニケーションを活用しながら円滑に進めていきたい。
  • 中堅社員として求められること、役割、思考について学ぶことができたので、自社に持ち帰って実践してみたいと思う。
  • 中堅社員に求められる能力を日々の業務の中で意識すること、また次年度に後輩を指導する可能性があるので、その際に本研修で学んだ留意事項を実践したいと思います。

実施、実施対象
2023年12月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • 相手のコンフォートゾーンを理解したうえで、コミュニケーションをすることで成功度を高める。また、インフォーマルコミュニケーションを通して、周りを巻き込める土台を作っておく。
  • アサーティブコミュニケーションを通して、言いにくいことを効果的に相手に伝えて、相手に合意してもらう。周りを動かせるようになりたい。
  • まずは、目的をしっかり理解し、上司、同僚等コミュニケーションをしっかりとっていきます。業務全般を自分事と捉え、よきフォロワーになり周囲と円滑にコミュケーションを図っていきたいです。

実施、実施対象
2023年11月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • チーム内での情報共有や、リーダーと他メンバーをつなぐ役割について意識し行動していきたいと思う。上司を含め、何でも話し合える職場作りをする。
  • 部下の話、不満などをよく聞き、上司に自分の言葉で、報告出来るようなハブ的な存在を目指します。良きフォロワーとして同じベクトルを向き、部下への指導なども出来るように立ち回りたいと気づかされました。
  • 上司、後輩の立場にたって業務を行っていなかったので、考えながら行動することによって円滑に業務が進められるかもしれないと思いました。
  • 研修前にもお話があったた通り、「実務レベルでの意識の強化」になりました。日常に追われおざなりにしがちなことを、概念化され意識を持つよう心掛けられそうです。

実施、実施対象
2023年10月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • それぞれを思い返すワークの際になかなか思い浮かばなかったため、上司や部下をもっと見ていこうと感じた。そのうえでコミュニケーションを図る際の一つの観点として本人の特性やコンフォートゾーンを意識していきたいと思う。
  • 自分自身から提言することが苦手なので意識して提言し、QCDRとほめるスキルを有効に活用して支店を活性化していきたいと思います。
  • 常に主体的な行動を意識し、自組織を盛り上げていきたい。上司のコンフォートゾーンを意識し、アウトプットの実施を意識することで、良きフォロワーとなれるよう努める。
  • 当事者意識をもって、自分の業務の範囲を超えて周囲と関わりオーナーシップを成長させていきたい。周囲を巻き込み、チームを活性化させる。

実施、実施対象
2023年9月     31名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
参加者の声
  • 上司、後輩とのコミュニケーションについて、とても勉強になりました。中堅社員として、チーム内の業務の円滑な稼働に活かしていきたいと思います。
  • 受け身になっていた自分の業務態度を見直す良いきっかけになった。当事者意識を持って主体的に色々行動し、自分が変わることによって周りの人達の意識も変わるようになっていけたら良いと思った。
  • まずは相手のことをよく知り、どの程度の力の入れ方がちょうど良いかというところを見つけて、適切な形でのフォロワーシップを行えて行けるようにしたいです。
  • 後輩への教育以外でも、上司へのサポートなど多岐にわたる役割があると気づきました。相手に合わせた伝え方を心掛けたいと思います。
  • 上司・部下とのコミュニケーションをとりお互いを理解し合い、オーナーシップ・フォロワーシップを行い合える関係を築き生産性向上へつなげていく。

実施、実施対象
2023年8月     33名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96%
参加者の声
  • これまではどちらかというと自分のやりたいことを上司に伝えているのみで、上司が自分に何を期待しているかは考えてきませんでした。今後は上司が何を期待しているのかを理解して、その期待に応えられるように努めていきたいと思っています。
  • 上司が大切にしている価値観を理解のうえ、よいフォロワーとなり業務を遂行していきたいと感じた。また、後輩に対しても業務の目的を伝えるとともに、自身の経験を活かし相談しやすい環境をづくり協力して遂行していこうと思います。
  • 組織全体に潜むリスクを探知した場合には、自らが関与することで組織風土の底上げに繋がればいいと感じました。また、上司・後輩どちらと接するにしても調整力が重要だなと改めて実感しました。
  • 上司が何を求めているかを意識することが、評価につながるのは確かにその通りだと感じました。上司の部下に求めることイコール会社の存在意義を叶えるために必要なことであり、部下の成長につながっていくと感じます。
  • 日ごろから上司の目線に立って何を求められているかを考えておりましたが、今後は後輩への関心も高めていこうと思いました。

実施、実施対象
2023年7月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 組識に働きかけ、周囲に働きかけができる方法を学びました。起承転結で研修が進められていきましたので、何が問題か、どういう方法があるか、何をすべきか、どうしていけるかなどを学びました。上司・先輩に対してどのよろな事ができるかが学べたので、明日から実践します。
  • 日常業務において、一緒に働く方々がお互いに意見を出し合い、協力するための役割を果たせるようにしていきたいと考えました。アサーティブコミュニケーションと傾聴スキルを活かしていきます。
  • それぞれの立場に立った、コミュニケーションの取り方を考え、大切にしていく。オーナーシップを育む組織風土はあまりないので、風土を作っていきたい。
  • 中堅社員としてのスタート地点におり、上司、後輩、色々な人の立場に立って考える必要がある事を実感しました。まずは、コミュニケーションをとり、モチベーション把握する方法を探ります。
  • 積極的に上司や同僚、部下とコミューケーションをとり、双方の考え方を伝える事で風通しのいい環境をつくり、皆が同じ方向に進めるよう努める。

実施、実施対象
2023年6月     18名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
参加者の声
  • 普段の業務にプラスアルファを意識し、物事を考えられる人材になる意識を持つことを心掛ける。また、それを周囲にも働きかけられるようにしていきたい。計画を立てることも苦手ではあるが、中間報告と共に意識していきたい。
  • 自分だけではなく、他者との連携を強化し話を聞き、必要なら手を貸し、プラスアルファを意識して組織の活性化に少しでも貢献できるようにします。
  • 後輩への指導方法の考え方、「合意」「本人の意思の確認」「なぜ」を実践する。また、チーム力を向上させる方法、特に、周知力は足りていなかったため、今後は心掛けていきたい。
  • 当事者意識を持つ事を常に頭に入れて行動していきます。そして、本日出た意見を持帰り、改善できる手はどんどん発信していきたいです。
  • 色々な年齢層・立場の人が居る職場で一定のリーダーシップが求められているので、今日学んだ内容を活かして目を広くしながら、なるべく多くの人と積極的にコミニュケーションを取って課題を吸い上げ、全員で解決していきます。

実施、実施対象
2023年5月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • チームにおける、メンバーの役に立つハブとしての役割を意識していきます。そして、自分のためではなく、組織のために行動します。
  • 組織の中での自分の立場を理解し、行動できるようにしていきたいと思います。他部署との交流、上司との業務調整で役立てていきます。
  • 仕事の目的を意識することで、業務の向上を目指します。また、上司、部下への理解度を高め、次のステップに活かしていきたいです。
  • 会社の中堅としての立ち居振る舞いなどを改めて、業務に活かしていきます。何か問題が起きたときには、今日教えていただいた内容を思い出し、活かしていきたいです。
  • 業務を通じてオーナーシップ研修で学んだ「目的意識」を大切にして、上司、先輩に対してはフォロワーとして、後輩に対しては良い指導をして、会社に貢献できるようにしていきます。

役割認識関連の研修course map

コースマップの見出し

役割認識

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

中堅社員研修を語る

2022年12月30日更新

インソースの「中堅社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「中堅社員研修」は、中堅社員・職員と呼ばれる方々に求められるスキルと意識を身につけて、弱点補強をしていただく研修です。

中堅社員のお悩みトップ3

2024年12月12日更新

弊社では、研修実施前に「研修で知りたいことは何か?=受講者の皆さまのお悩み」をお一人お一人に書いていただいております。今回は「民間企業の中堅社員(2~5年目)の社員」の皆さまに注目して分析したものから、皆さまが抱える悩み、トップ3をご紹介いたします。

係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

リーダーシップのスキル強化ガイド~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

OODAループをビジネスに活用する具体例 ~"前例踏襲"が通用しない時代を勝ち抜く!

2024年7月18日更新

「OODAループ」を、ビジネスやマネジメントに活かす方法をご紹介します。激しい環境変化に対し、組織が臨機応変に行動するには、管理職や経営層の判断力・決断力の向上が欠かせません。そこで注目されるのが米軍の意思決定プロセス「OODAループ(ウーダループ)」です。PDCAとの違いとともに解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します