チームワーク入門研修~信頼・責任・疾走・勝利で高めるエンゲージメント

チームビルディング・プロジェクトマネジメント

チームワーク入門研修~信頼・責任・疾走・勝利で高めるエンゲージメント

信頼・責任・疾走・勝利でエンゲージメントを高め、チームに関与し自ら働きがいのあるチームをつくる

No. 2000002 9901031

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 若手~中堅社員の方
  • チームワークについて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • チームで働くのは難しい、と感じることがある
  • 周囲とよい関係を築きながら、達成感をもって仕事をしたい
  • チームやチームメンバーとの関わり方を学びたい

研修内容・特徴outline・feature

チームワークは、働きがいやエンゲージメントを高めるうえで欠かせない要素です。本研修は、信頼・責任・疾走・勝利をキーワードにチームへの関わり方を学びます。仕事における充実感と達成感を、受け身に待つのでなく、主体的に高めるスキルを習得いただきます。

※エンゲージメントとは:働く人が幸せで、会社に愛着を持ち、成果をあげて組織に貢献しようとする「自発的な意欲」

到達目標goal

  • ①働きがいが高まるチームへの関与の仕方を、信頼・責任・疾走・勝利の切り口で学ぶ
  • ②受け身でなく、自らチームをよりよくするための動き方・考え方を知る

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.チームワークがよい状態とは?
    【ワーク】イメージするチームワークがよい状態を言葉にする
    (1)従業員エンゲージメント向上に向けて
    (2)チームワークの原則は、「信頼」「責任」「疾走」「勝利」
    (3)チームワークによる勝利はビジネスの醍醐味
講義
ワーク
  • 2.勇気をもって自分を開示し「信頼」を引き寄せる
    (1)心理的安全性を高め信頼をつくる
    【ワーク】メンバーとの関係の質について、現在の状況を整理する
    (2)信頼関係の土台を築く日常のコミュニケーション
    (3)自己開示で深める関係の質
    【ワーク】歴代の上司や先輩が話してくれたエピソードで親近感が沸いたもの、聞くことができて良かったものを共有する
    【ワーク】メンバーに話したいエピソードを洗い出す
    【ワーク】働きやすさを実現するうえで、上司や先輩、メンバーに伝えておきたいことを洗い出す
    (4)意見発信・受信の心得
講義
ワーク
  • 3.自らリーダーになり「責任」をもってチームを支える
    (1)チームに不可欠な存在となる
    【ワーク】これまでに獲得したスキル・経験・知識を棚卸しする
    【ワーク】自分の性格・能力について整理する
    (2)強みを活かしリーダーを目指す ~使命感で高まる働きがい
    【ワーク】自部署(チーム)の組織に貢献しながら、自分の強みを活かせそうなことを書き出す
    (3)リーダーになる最初の一歩 ~宣言して、夢を共有する仲間をつくる
講義
ワーク
  • 4.共通目標を持ち達成に向けて「疾走」する
    (1)ビジョンを共有したチームは速くて強い
    (2)共通言語をもち、チームワークを高める
     ①組織の方針、経営計画を確認する
    【ワーク】組織の方針を確認する
     ②部署の方針と役割を理解する
    【ワーク】自部署の方針と役割を考える
     ③自チームのあるべき姿・方向性
    【ワーク】「自チームで重視したい価値観」を整理する
     ④ビジョンは業務を通してすり合わせる
    (3)スピードと集中で高める疾走感
    【ワーク】「集中」と「スピード」を用いて、自チームで行うことを1つ考える
講義
ワーク
  • 5.チーム全員で「勝利」を目指す
    (1)チームの小さな勝利を見つける
    (2)大きな勝利を小さな勝利の蓄積に置き換える
    【ワーク】今期の目標について、測定可能な目標になっているか確認する
    【ワーク】数値化できない目標を書き出し、サブ目標を作成する
    (3)日々の「勝利」をつくるのは自分自身
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】本研修の内容を踏まえ、明日から取り組むことを発表する
講義
ワーク

企画者コメントcomment

「働きがい」「エンゲージメント」が注目されていますが、受け身や他責の姿勢では、その心地よい状態は実現しません。自らチームに関わり現状を変えていくことで、仕事における充実感や達成感、チームに対する満足度は高まります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.5%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 働くうえでの基本の大切さを再認識しました。チームワーク、あいさつ、笑顔、前向きな気持ちで明日から取り組みます。そして、ほめ合う事の大切さを再認識しました。チームワークよく働くためにより意識していきます。
  • 違いを認め合う一歩、声かけからのコミュニケーションへ発展し、相互理解につなげる。自チームの4月からのあり方、役割などを各人が理解して取り組んでいくために、意識改革の場として参加した。同じベクトルを目指していく。
  • あいさつ等の形から入ることも大切で、ポジティブな声がけ、傾聴態度等のアドバイスもこれから活かしていく。自分からも積極的にチームメンバーとコミュニケーションを取り、円滑に仕事を進められるようにしていきたい。

実施、実施対象
2025年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • エンゲージメントを上げられるよう、信頼を土台にした取り組みをします。あいさつといった基本から見つめ直していきます。また、風通しだけではエンゲージメントは上がらないと知らなかったので、働き甲斐も起こるよう面談をしたりしながら進めていきます。
  • 業務上、見落としがちだが、あいさつとかほめるとか大切なことに改めて気付かされたので、テキストももう一読してワークを思い出し実践する。まずはメンバーとのコミュニケーションを取る。
  • 将来、部下ができたときに良いチームワークだと感じてもらえるような環境づくりをしていきたいと思った。目を見て元気にあいさつすることで、存在承認することから始めていきたい。

実施、実施対象
2025年1月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • スタッフ間でのコミュニケーション量を増やし、心理的安全性を高めていきます。また弱みを強みに言い換えることを実践することで、チーム内でのほめ合い、関係性の向上を行っていきたく思います。
  • チームワーク大事にし、自部署の目的に取り組んでいきたい。自分の開示や悩みを話すことで、チームメンバーとコミュニケーションを取る。
  • 目の前のチームの関係性だけにとらわれず、自身のチームが目標達成に向いて動いているか日々立ちかえり確認したい。

実施、実施対象
2024年12月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 数値化できる工夫について普段意識していますが、忙しいタイミングではおろそかにしてしまうことがあるのでそこを気をつけたいと思いました。あいまいな目標を定量化して、明確な目標に変えていきます。
  • インソースの研修は初対面の方とグループワークが出来るので新鮮で良いと感じます。より一層のチームワークを意識し業務にあたり信頼関係を深めていきたいです。
  • チームワークの質を高め、会社の指針に沿った業務へ取り組み収益を上げることができるように、自身の行動から変えていこうと思います。

読み物・コラムcolumn

心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋

2022年4月7日更新

心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

ビジネスゲーム研修

2025年2月20日更新

研修会社インソースのビジネスゲーム研修一覧です。当社の研修では、チームごとに目標達成のために作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。その他、ブロックを活用したワークショップなど、お客さまのねらいに合わせた豊富なコンテンツを有しているのが当社のビジネスゲーム研修の特徴です。

従業員エンゲージメント向上関連研修

2025年1月30日更新

研修会社インソースの従業員エンゲージメント研修一覧です。当社では「組織と従業員が一体となり、楽しく成果をあげて組織に貢献しようとする自発的な意欲を醸成する」ことをねらいとしたプログラムを多数開発しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.5
講師がとても良い・良い
97.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€ÂÂ

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します