25歳の壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す

若手層(2年目~5年目)

25歳の壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す

若い頃の壁は自分で作りだした壁であることが多い。成長するための本当の壁に出会うため偽の壁を乗り越えよう

No. 2600500 9905007

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 若手の方(入社1年目~3年目)
  • 仕事へのモチベーションや主体性を高めてほしい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 失敗を恐れて新しい仕事にチャレンジすることに自信がない
  • 日々業務に追われ、仕事をこなすことで精いっぱいになっている
  • どのようにすればモチベーションを高く持てるのか、保てるのかを知りたい

研修内容・特徴outline・feature

社会人として仕事をするなかでは、具体的な仕事の悩みだけでなく、漠然とした不安やもやもやした気持ちをかかえることがあります。その悩みや不安を「壁」と考え、年齢別にぶつかりやすい壁とそれに対する対策を学ぶ研修です。

社会人3年目にあたる25歳頃は、仕事の慣れや失敗などからモチベーション低下を起こしやすい時期です。研修では、壁をチャンスと捉えるポイントとして「考え方の切り替え」をお伝えいたします。

また「プロフェッショナルとは何か」、「自分はどのような姿勢で仕事に臨むのか」など仕事の姿勢を改めて見直し、今後の目標設定をしていただきます。

・「27歳の壁を乗り越える研修~仕事の「慣れ」に打ち勝ち、成長を続ける」はこちら
・「30歳の壁を乗り越える研修~キャリアの不安にスキルアップで備える」はこちら
・「40歳の壁を乗り越える研修~体と心の変化に向き合い、長く活躍し続ける」はこちら

到達目標goal

  • ①これまでの成功経験と、周囲に期待されている役割を照らし合わせ、客観的に自分自身を見つめ直すことができる
  • ②客観的な視点で物事を判断することで、適切な仕事のゴール設定と、モチベーションの管理ができる
  • ③PDCAサイクルにより計画的な業務実行と、成果の振り返り・改善を行うことができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.自分に求められている役割を考える
    (1)多面的に考える~立場を変えて役割を考える
    【ワーク】組織・上司はあなたにどんな役割を期待しているか
    (2)自分に求められる役割とは何か
    (3)役割を積極的に受け入れる
講義
ワーク
  • 2.今まで乗り越えた壁を振り返る
    (1)今まで自分が受けた厳しい体験(壁)について振り返る
    【ワーク①】学生時代を振り返る  例)クラブ活動、勉強、受験 等
    【ワーク②】社会人を振り返る  例)クレーム、上司からの指導、異動 等
    (2)壁を「チャンス」と捉えるか?「できない言い訳」にするか
講義
ワーク
  • 3.壁を乗り越えるためのモチベーション管理
    (1)考え方を切り替える①~ABC理論
    (2)考え方を切り替える②~得られるもの・失うものを理解する
    (3)考え方を切り替える③~思考のクセを知る
    【ワーク】落ち込んだ時の「否定的な考え方」を書き出し、肯定的に捉えるとどんな考え方ができるかを記入する
    (4)失敗してもすぐ「復活」する①~気持ちを切り替える方法を持つ
    (5)失敗してもすぐ「復活」する②~ポジティブな考え方は「健康」から
講義
ワーク
  • 4.ワンランク上の仕事をするためのマインドセット
    (1)プロフェッショナルな社員とは?
    【ワーク】会社からみて「プロフェッショナルな社員」とはどのような社員か
    【参考】プロフェッショナルになるための目標の立て方
    (2)ステップアップに向けた姿勢
    (3)業務に慣れてきた段階で陥りがちな罠
講義
ワーク
  • 5.PDCA ~成果を出すための仕事の進め方
    (1)PDCAとは
    (2)事前確認と計画を立てる(Plan)①~仕事の全体像を掴む
    (3)事前確認と計画を立てる(Plan)②~仕事の目的を常に意識する
    (4)事前確認と計画を立てる(Plan)③~利害関係者の視点で考える
    【ワーク】利害関係者に及ぼす影響について考える
    (5)実行する(Do)
    (6)振り返る(Check)
    (7)改善する(Action)
    (8)PDCAは過不足なく
    (9)PDCAサイクルは回し続けることが大切
    【ワーク】自分のPDCAを振り返る
    【参考】タイムマネジメントとPDCA
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

若手社員のモチベーション低下の大きな理由として、「大きな目標を達成できなかった」「自分が思っていたより周囲に評価されない」などのマイナス思考によるものがあります。これは周囲の期待と自身の認識のズレており、自分自身で適切な目標設定ができていないことが起因となってます。本講座では、客観的な視点とモチベーションコントロールの方法を学び、明日からの適切な目標設定を行います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.1%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 仕事に対するモチベーションをプライベートで実現したいことを軸に保つことを実践する。いずれ自信を持って業務ができるようになるため、苦手意識があることにもチャレンジしたい。
  • グループワークを通して、皆さんがどんなことを感じて仕事をしているのか、どうすればより働きやすくなるのかがわかりました。自分の壁も理解できたと思います。今後は考え方の変換を積極的に行い、ポジティブになれるよう、感情コントロールをします。
  • レッテルを他者や自分に貼らず、本質を見抜けるようにしていきます。自分の考え方の改善のとっかかりになる研修だったと思います。仕事を前向きにやっていけるかは、考え方からということで明日からも頑張ろうと思います。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAサイクルを意識することを業務に活かします。PDCAサイクルの意識や思考のクセを理解したので、それを頭に置いて仕事に取り組み、きっちりと成果を上げたいと思います。
  • いつから始めた方がよいのか等のスケジュール組みといった時間の使い方や、1つひとつの工程を踏んでいく仕事において、常にPDCAを心掛けることを、今後の業務に活かしていく。
  • PDCAサイクルの意識付け、自分の考え方の癖、その仕事に取りかかるのにかかる時間を事前に聞く、ということを意識していく。そして、定期的に振り返り、現状を確認することを大切にしていきたい。

実施、実施対象
2024年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の意識や考え方を少し変えるだけで、業務が円滑に進むこともあるのではないかと思い、何事も勉強だと思って苦手なことでも取り込みたいと思いました。また、明日から取り組めることも発見でき、業務はもちろん自分の感情のコントロールもしていきます。
  • 作業の改善をするような主体的に動かなければならない仕事では、何から始めて良いかもわからず、後回しにしていました。この研修で学んだことを活かして、これをきっかけとして職場の改善を進めていきます。
  • 失敗を恐れず、経験を積んでいき、成功体験を重ねていきたいと思いました。今の自分の業務の振り返りをすることができたので、それを実行できるように取り組みます。
  • 思考の癖を修正してネガティブな気持ちを仕事に持ち込まないようにしたい。マインドリセットの考え方、PDCAサイクルの考え方を業務に応用していく。

実施、実施対象
2024年11月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • 研修を通じて、困難に対しても、当事者意識を持ち、主体性を持って取り組むことが出来る人材になりたいと思いました。
  • 今回の研修で学んだワンランク上の仕事をするうえで必要なマインドセットを取り入れることと、PDCAを活用して業務効率や向上心を高めたいと思います。
  • 本日の研修を通じてマインドセットやプロフェッショナルに必要な要素を知識として知れた事は毎日の考え方に活かせると思いました。また同年代の同じ悩みをもった方とお話しすることができて、これからすべきことやステップが理解できて目標の解像度が上がりました。
  • 知らないと自覚し学ぶ姿勢を持つ、チャレンジ精神を持ち改善し続ける、一つ上の立場で考えるということを意識して、業務に携わっていきたいです。また、現状を理解し、改善するための手段として、PDCAサイクルを実施していきたいと感じました。
  • 本日の研修を通して大きく学んだことは、PDCAサイクルの重要性についてです。目標や目的を明確化し、且つ可視化することにより、今何が出来ていないのかどうしたら今後良くなるかといったことが明確化すると感じました。今後の業務にもぜひ取り入れていきたいと感じます。

読み物・コラムcolumn

壁を乗り越えた経験大賞「20代」入賞作品~リーダーとしての転換点

2024年6月12日更新

インソース創業20周年企画として募集した、「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった135件の応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

部下のモチベーション低下を食い止める

2024年2月5日更新

人は誰しも、楽しく前向きに働きたいと思っています。部下を動機づけ、パフォーマンスを最大化することは、管理職の主たる仕事の一つです。部下のモチベーション低下を未然に防ぐには、部下がモチベーション高く働ける環境を作ることが重要です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.1
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します