社会人2年目研修~意識転換と不安の払拭を図り、次のステージに進む

新入社員・内定者

社会人2年目研修~意識転換と不安の払拭を図り、次のステージに進む

これまでの成長・成果を振り返り、業務の進め方を見直すことで様々な不安を解消し次のステージに進む

No. 3050000 9905006

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 2年目社員の方
  • 第二新卒の方
  • 中途採用1年目の方(社会人経験の浅い方)

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自立的な仕事の仕方が分からない
  • 業務の進め方は理解できているが、処理時間をもっと短くしたい
  • 新入社員である後輩からの業務に関する質問に、自信をもって回答できるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は大きく以下の2点で構成しています。
①他者の視点からこれからの自分に求められることを認識し、成長し続けることの重要性を理解する
②実務で困ることが多い報連相やタイムマネジメントなどの仕事の進め方を改善する
上司や先輩に質問をするときのプラスアルファの配慮や、業務の優先順位付けをケーススタディを通じて練習することで翌日からの現場での実践に結びつけます。

到達目標goal

  • ①2年目社員に求められる「プロとしての自覚」をもつ
  • ②ホウ・レン・ソウの目的と意義を認識し、上手な質問の仕方を身につける
  • ③段取りやタイムマネジメントを学び、仕事をうまくまわせるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.入社からこれまでの成果・成長を振り返る
    【ワーク】自分の「入社後の良かった経験・成功体験」を振り返る
    【ワーク】グループメンバーの良かった経験・成功体験の共通点を考えましょう
講義
ワーク
  • 2.仕事に取り組む姿勢
    (1)求められるプロ志向
    (2)業務が慣れてきた段階で陥りがちな罠
    【ワーク】自分自身を振り返り、成長を阻害する罠を考える
講義
ワーク
  • 3.この先成長し続けるために
    (1)上司・先輩から学ぶ
    【ワーク】上司・先輩の真似したい部分を話し合いましょう
    (2)他者の視点で自分たちの役割を考える
    (3)ビジネスの本質とは何か?
講義
ワーク
  • 4.よくある不安「上手く質問できない」を解決する
    (1)ホウレンソウの目的と意義
    (2)日ごろの小さなお手伝いがタイミング作りのコツ
    (3)わかるまで何度でも質問する
    (4)質問の前の下準備が重要
    (5)質問の手順
    (6)タイミングに関するマナー ~本題に入る前に
    【ワーク】ケースに応じて質問準備シートを作成し、他の受講者と共有する
講義
ワーク
  • 5.よくある不安 ~「仕事が上手くまわせない」を解決する
    (1)仕事を始める前に段取りを考える
    (2)段取りに必要なもの
    【ワーク】仕事を洗い出し、優先順位をつける
    (3)仕事を上手く進めるためのテクニック
    (4)「こなす仕事」のタイムマネジメント
    (5)「考える仕事」のタイムマネジメント
    (6)「少しは自由に使える時間」のタイムマネジメント
    (7)「完全に拘束されてしまう時間」のタイムマネジメント
    (8)工夫していることを共有する
講義
ワーク
  • 6.明日からの目標を考える
    【ワーク】職場でどのような行動をするか具体的に考えましょう
ワーク

企画者コメントcomment

新人の頃は言われたことを言われた通りにできれば評価されたかもしれませんが、2年目からは、主体性を発揮し、自ら考えて行動する姿勢・プロ志向が求められていきます。「ご自身の業務を洗い出し、優先順位を考える」など、実務に即したワークを実施いただきますので、研修で学んだことを職場で自信を持って実行していただけます。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

97.1%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、業務効率化やコミュニケーションスキルの向上に役立つ具体的な方法を学べた点を高く評価しています。特に「ホウ・レン・ソウ」の重要性や相手視点での情報伝達、タイムマネジメントの実践的な手法が印象的だったとの声が多く寄せられました。また、目的意識を持つことや段取りの大切さを再認識し、日々の業務に活かしたいという意欲的な感想が目立ちました。研修を通じて、自身の成長を促すきっかけを得られたと感じる参加者が多かったようです。
実施、実施対象
2025年4月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ホウレンソウの目的、意義を再確認できたので、これらを忘れずにホウレンソウを行っていきたいと思いました。改めて、新人の気持ちをもって油断せず取り組むことの大切さを実感しました。
  • 上司の目線をもって取り組むことや、メリハリをつけて仕事をすることを活用したいと思います。報連相の活用をしっかりし相手に伝わるよう意識します。
  • 日ごとにタスクを洗い出し、目標を決めて業務に務める姿勢を心がけます。同じ年代の人と意見交換をでき、今後の活力になりました。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 報連相や質問を行う前に、自分の中で内容の整理をしっかり行って、相手の時間を不必要に奪わないようにしたい。そして、目的と目標を持って業務に取り組んでいく。
  • その日の目標を立てる事などはこれまでも行っていましたが、目標の先に目的を持つことが大切だというお話が印象に残ったため、なぜ、何のために、という事を意識します。
  • 報連相を行う際に、内容の整理など、相手への配慮を忘れないようにする。そして、「凡事徹底」を意識しながら明日以降の業務に活かしていく。
  • 本日の研修を通じて、改めてホウ・レン・ソウの大切さを実感しました。相手の視点に立ち、相手にとって意義のあるようにします。また、質問の質を上げることも心掛けます。そのためには下準備をしっかりと行い、結論から述べます。これらを実際に実践し、業務への知識を向上させます。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務を行う上で、目的を意識して取り組んでいきたい。また、相手に自分の考えを伝える時、業務を行う時には前準備をしっかりして分かりやすく、効率的に取り組んでいきたい。
  • 自分の業務の目的、人との関わり方、スケジュール管理など、大事だと言われてきた部分をどう実践すれば良いかがイメージできるようになった。数年後の自分のなりたいイメージを出して、そのために業務や上司とどう関わるかを書き出して行動に移していきたいと思った。
  • スケジュール管理、上司とのコミュニケーションについては、特に学びが多かったです。今の自分の仕事の目的を明確に理解することで、スケジュール、コミュンケーションの向上にも繋げていけると思うので実践したいです。
  • 目的意識を持つ、ということの大切さを改めて感じました。実際の業務の中の一つ一つの作業において、常になぜやっているのか、何の意味があるのかを意識し直していこうと思います。結果的に仕事の質を上げることにも繋がると思うので、今日教わった心持ちや具体的な方法を取り入れていこうと思います。
  • 自分の業務の目的をかき出してみて、今後どのようになりたいかを明確にしたい。スケジュールを組む重要さや、相手の立場になったときのホウレンソウが今まで気づけなかった点だったため、意識してやってみたい。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 時間の使い方や相手のタイミングを意識して業務を進めていく点は、私自身がまだ業務に活かせていない部分ではあるので、今後の業務で活かしていく。
  • もうすぐ3年目に突入するので、油断せず気を引き締めつつ、先輩からのアドバイスや良いところを吸収します。報連相を今一度確認し、リスクを未然に防げるよう、適宜共有するようにしたいです。
  • 普段の業務を細分化し、その優先度や性質に合わせて計画を立てる、という箇所や、ホウ・レン・ソウをただ行うのではなく、互いにとっての意味や伝え方を意識する、という部分が新たな視点で新鮮だったため、以降の業務でも考え方を取り入れてみます。
  • 社会人2年目で、今年3年目になりますが、先輩社員であればどうなってほしいかというところで、後輩が分からないことをすぐに聞ける環境をつくってあげることが私はすごく大事だと感じましたので、今後実践します。自身として意識させられることがとても多かったです。
  • ホウ・レン・ソウが改めて重要であると思いました。私は何かと1人で抱え込みがちなので、早めに相談することを心掛けます。タイムマネジメントに関しては、まだ課題があるので、より上手く効率的に仕事が回せるように、段取りを考えて取り組みます。

読み物・コラムcolumn

新人フォロー研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「新人フォロー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人フォロー研修」は、入社してからこれまでの社会人としての基本スキルを振り返り、できていること、できていないことを明確にし、明日以降、どのように成長していくかを考え、モチベーションの向上を図る研修です。

「ほどほどに働きたい」という若手に、キャリアを考えてもらうためには

2024年4月24日更新

7月22日付の人事のお役立ちニュースにて、2019年の新入社員を対象に実施した...

メンター制度で若手の離職防止につなげる!

2024年2月16日更新

近年は、転職自体が一般的になってきたため、少しでも「職場に合わない」と感じたら辞めることを躊躇しない人も増えています。人材確保を担当する人事担当者にとって、「採用は難しいのに転職はしやすい」という非常に難しい状況におかれていると言えます。その上で、近年改めて「メンター制度」が注目を集めています。いわゆる仕事を指導するだけのOJT担当者ではなく、仕事の悩みを一緒に考えていく先輩という存在が求められるのです。人材の確保が企業の成長を支えている現在、メンター制度の重要性は今後ますます高まっていくと考えられます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
97.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します