【全力解説】管理職のためのPython理解研修~Pythonを使った業務効率化のイメージを掴む(1日間)
若手のやる気を引き出す研修~ジョブ・クラフティングによる「やりがい」の見出し方(1日間)
【全力解説】偉人に学ぶ仕事の向き合い方(岩崎四代編)~エピソードから考えるリーダーの素質(半日間)
【全力解説】偉人に学ぶ仕事の向き合い方(渋沢栄一編)~志を立て、先の見えない時代を突破する(半日間)
【全力討議】ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える(半日間)
日本版ワークアウト実践研修~組織全体で変革を短期間に行う(1日間)
管理職研修~マネジメントと意識変革編(1日間)
俯瞰的思考力強化研修~メタ思考により大局的な視点で考える力を養う(半日間)
(成長企業・管理職向け)離職防止研修~部下との良好なコミュニケーションを考える(1日間)
(成長企業・管理職向け)離職防止研修~採用者の早期活躍を支援する(1日間)
(成長企業向け)管理職研修~育成から人材の定着までの要諦を学ぶ(1日間)
新任管理職研修~3つのリーダーシップと職場づくり(2日間)
- 実施、実施対象
- 2021年6月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
86.7%
- 参加者の声
-
この機会にチームと各担当のKPI目標を見直して再設定する。他チームと情報を共有しKPIの精度を高めていく。
-
今まで目標設定・KPI設定について漠然とした理解しかできていなかったことに気がつきました。早速、現在設定しているKPIを見直し、部門目標と連鎖させます。
-
目標設定の考え方やプロジェクトをより円滑に進めるために必要な要素を学びました。個人の目標を設定する際、そしてその観測・見直しをする際に、正しく設定ができているかを確認します。
リーダーのためのメタ認知能力向上研修(1日間)
300人企業のための階層別研修~係長編(1日間)
管理職向け研修~部下の言語力と認知力に応じた指導編(1日間)
俯瞰的思考力強化研修~メタ思考により大局的な視点で考える力を養う(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年1月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
客観的に自分を見る機会を得て、メンバーとの会話において傾聴が不足していたことを認識できました。相手の立場になって考える、相手の立場になって物事を見ることを意識します。
-
マネージャーとして、内部・外部との様々な調整や、課題への取り組みで準備をする中でメタ思考を活用していきたいです。相手の目線になることや、心構え・考え方を意識します。
-
判断を要する際に、この研修で学んだ考え方や思考法を活かす。否定せず「なぜなのか? 」を理論的に、多角的に考えていく。
新任管理職研修~労務管理の視点から指示の仕方を考える(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年5月 16名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
課長補佐として求められることが理解できました。部下の指導、育成に活かしたいです。また、部下のロールモデルになれるよう頑張ります。
-
講師の体験談も交えてお話いただけたことで理解が深まりました。褒め方、注意の仕方など今後の自分の仕事の仕方、方向性に活かしていきます。
-
部下に業務を発注することも多いので、本日学んだやり方で部下がモチベーションをもてる仕事の依頼の仕方を試してみます。
アセッサー派遣型研修~初級管理職向け判断力・問題解決力強化編(1日間)
アセッサー派遣型研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ編(1日間)
【講演】リモートワークで求められる業務推進体制の再構築と従業員のモチベーション管理
チームマネジメント研修~職場リーダーに求められる統率力の向上(4時間×3回)
アセッサー派遣型研修~管理職の基本的なマネジメントスキル編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年1月 10名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
組織を自分事と捉え、リーダーシップを発揮する。所内メンバーを同じ方向・目標に向かわせるようサポートする。
-
普段の部下とのコミュニケーションや、同じ目標に向かうための意識づけをもっと図ろうと思いました。部下の見本となり、やる気をあげていきます。
-
自分の役割をしっかりと理解し、職場環境の改善及び人材育成に尽力します。また、1つ1つの判断に自信を持って決断を下します。
- 実施、実施対象
- 2021年12月 23名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
褒めることの重要性を学びました。思い付きで部下と接するのではなく、よく観察して状況をみて日々の部下指導に活かします。
-
部下を観察して対話して個々と向き合って労わることをすぐに実践します。そしてチームとしての意識を向上させます。
-
若手一人一人個性があるので、タイプ別の接し方を参考に部下指導を行います。また、自身も成長するために部下と向き合っていきます。
意思決定力強化研修~行動経済学応用編(半日間)
次期管理職向け研修~一般職との違いを理解し「その日」に向けて準備する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
自分でやった方が早くできるという考え方を見直し、他者の協力のもと業務を遂行していきたいと思いました。
-
管理職のあり方や方向性がよく分かりました。「他者を通じて物事を成し遂げる」を基本に進捗をしっかり管理し、チームで成果を出せる店舗にしたいと強く思いました。
-
成果を出すためにも、自分の中で本日学んだことを実践・検証し、職場内に拡げていきます。また、見るべき所を見据えて、チームで計画し、実行、検証、修正を続けていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 34名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目的を持った営業活動を自らも行い、その姿を見せて所員への指導に活かしていく必要があると感じました。また、優先順位を考えて行動することも実践します。
-
チームの現状を把握し、部下のスケジュールをしっかり確認していきます。特にスキマ時間について、さらに意識していきたいと思います。
-
作業分担の明確化、事前準備の徹底を行うことで、効率化を目指します。残業の削減だけでなく、ムリムダムラを省いて業績向上につなげたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 23名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
部下を動かすためのポイントを参考に、組織運営を行いたい。業務のスケジューリングは今後活用していきたい。
-
自分の業務を整理してみて、本来は部下に任せたほうが好ましいものが何か分かりました。業務に潜むリスクも明確になったので「想定外」ではなく、「想定内」になるように、部署の業務の全体像を把握します。
-
部下からのあいさつにはしっかり応えることから始める。今回の研修内容の中では特に、部下とのコミュニケーションが自分にとって非常に重要だと思った。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 25名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96%
- 参加者の声
-
メンバーへの感謝の気持ちを伝えること、声かけをすることを明日から実践します。自分が思っていた管理職としての考え方との相違点が理解できました。
-
所属する課をまとめるために必要なスキルを学びました。メンバー一人ひとりの個性に合わせたフォローをしていきます。
-
ビジョンを意識し続ける事、前向きで建設的な行動を取り、人を動かせる人間になっていきたい。積極的にコミュニケーションをとること、ほめることにも取り組む。
アセッサー派遣型研修~次世代リーダーのコミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 35名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.4%
講師:大変良かった・良かった
91.2%
- 参加者の声
-
チームとして自分の役割は何かを考える機会となり、その場合ごとに自身のやるべきことが明確にできた。
-
普段の自分の行動の振り返りができました。自分のやっていることの方向性が正しいか、足りない部分は何かを認識できました。
-
チームで仕事をするときには、同じ目標を持つようにしたい。次世代のリーダーとなれるよう、今回の研修で学んだことを復習する。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で学んだスキルを取り入れて、たくさんの後輩たちをフォローできるようにしていきます。指示出しを具体的に行う・相手が理解できたかをしっかり訊くなどはできていなかったとハッとさせられました。
-
メンバーとのコミュニケーションの頻度を増やし、態度や話し方を改善することで、目標に向かって連携できる体制をつくる。
-
新人の育成や上司とのコミュニケーションの場面で活用したいです。積極的にメンバーと関わり、プロジェクトの成功に結びつけたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 33名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまでは自分の数字を上げること、他のチーム員の数字も自分があげることでフォローすることが大事だと思っていたが、ほかのチーム員が自身の数字を挙げられるようにフォローすることが大事だと思いました。
-
中堅社員として求められることが多いが、主体的に業務に取り組むことで、必ず組織に良い影響があると考え行動したい。
-
まずは自分の考えを言葉にして伝えていくところから始めていきたい。チームの軸となるように、上司・チームの両方に積極的に働きかけたい。
課長代理研修~管理職見習いとしてのアドバンテージを活かす(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年7月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
課長代理としての心構えや立ち位置を改めて理解しました。確実な伝達を意識してコミュニケーションを取っていきます。
-
部下と上司の間のパイプ役としての役割を担いながら業務を遂行したい。チーム全員のモチベーションを上げられるよう努める。
-
上司のフォロワーとして、また後輩指導役として積極的に業務に関わっていく。職場環境が良くなるようにコミュニケーションをとる。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
マネジメントとは、成果を出すことであると理解できた。そのためにチームや組織が一丸となることが重要だと感じた。今までは個人の営業数字を意識していたが、全体を把握することを意識する。
-
世の中の流れをつかみ、成果を出せる店舗を作っていきます。日々新しいことを企画し実行に移さなければ組織は衰退していくという危機感を覚えました。
-
日々の業務における問題発見は、普段から感度を上げ、解決に向けて原因を分解し、細分化して、あるべき姿に近づけるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 38名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
管理者としての役割についてこれまで感覚的に理解していたことが整理できた。部下の気持ちを把握して、人材育成に励む。
-
部下とのコミュニケーションを通じて、個々の能力を把握し、適正に配置することでチームの能力を最大化する。
-
管理職という立場が、会社から資源を仕入れている状況の人という自覚をもって、業務に取り組む。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 23名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職歴は長くなりましたが、まだまだ学ぶことはたくさんあると思いました。人格を鍛えて良くしていきたいです。管理職候補として、今から意識して業務にあたります。
-
若手の人材との向き合い方を考え直し、ポテンシャルを引き出せるように取り組んでいきたい。マネジメントにおけるコミュニケーションの重要性が理解できた。
-
管理職のあるべき姿と、部下の考えをすり合わせて、良い部署にしていきたい。目標管理をしっかり進める。
- 実施、実施対象
- 2017年11月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
管理職になるためには、誰よりも周りを見る、聞く、知ることが必要だと実感しました。学んだ考え方、方法をすぐに職場で活用していきます。
-
判断を迫られる機会が多くなると思うので、そのような局面でもあわてないようにしたい。部下、メンバーとのコミュニケーションについてもヒントを得た。
-
部下の育成、課のスキルアップにつなげたいと思います。複数の視点から物事の判断ができるようにしたいです。
アセッサー派遣型研修~次世代リーダー育成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 33名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97%
講師:大変良かった・良かった
97%
- 参加者の声
-
問題解決の考え方を普段なかなか考えることがなかったので、参考になりました。問題解決へのプロセスやアプローチの仕方を、通常の仕事でも活かしたいです。
-
紙面上だけでなく、グループでディスカッションすることでより実感できました。計画をPDCAに乗せる際の参考にします。
-
実際に自身が抱えている問題を研修中に「問題」として考えられるのが良かった。本日立てた課題と解決策を、実際に試みてみる。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
手戻り作業が一番の無駄というのが、今の自分に一番響きました。仕事の無駄を省き効率的に進めていくようにしていきたいです。
-
縦と横のつながりを強化するためにも、調整力を向上させていきたい。やはり大切なのはコミュニケーションなのだと感じた。
-
自身の担当業務は内部も連絡調整等が必要となるが、外部との調整も必要とされることが多いため、本研修で学んだことを活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年1月 16名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
業務を円滑に進捗させるために、キーパーソンを見つけたり、自分の意思を伝えることが大事だと感じる研修でした。
-
リーダーシップを積極的にとり、相手のことをよく知るために、話のきき方を気をつけたいと思います。
-
コミュニケーションをよく取り、集めた情報を適切に共有すること、相手への伝え方などの学びを参考に、業務に活かしたいと思います。
(ホテル業界向け)マネージャ―育成研修(半日間×6回)
店長研修~店長の影響力を自覚し、働きがいのある店舗を作る編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下への接し方、自分の至らなかったことを見つめ直し、今後の自分、およびスタッフのスキルアップに役立てていきたい。
-
PDCAを諦めず続ける。部下の話を聞き、きちんとほめる。また、売上と利益を追求していく。
-
まずは自分の足りなさを自覚し、店長としてのビジョンを明確にしたいです。自ら率先して働く姿を見せ、ムードを作ろうと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 76名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.7%
- 参加者の声
-
スタッフのモチベーションを上げていけるように、「認める」「ほめる」を強化していこうと思います。
-
スタッフができなかったことについて、自分の伝え方や情報が足りなかったと自身が反省し、一緒にどうしたらよいかを考えていく。
-
スタッフが困ったときに助けられる、私が責任を取ると断言できる覚悟や自覚をもって仕事をしていきたいです。
仕事の任せ方研修~業務采配で部下を成長させる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
一人ひとりの部下に合った対応を考え、業務依頼を行うようにします。
-
日頃学べない部分「人と人のつながり」「当事者意識」について振り返りができました。つい自分の想いばかり積極的に伝えがちですが、相手の想いを聞き出すように接することもとても大事であると思いました。
-
入社して間もないメンバーに会社の魅力や仕事のやりがいをしっかり伝えることで、仕事への意識を高めてもらおうと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
安全かつ確実な運営を行うためにマニュアル整備をします。仕事を任せるときのキーワードは「信頼」だと思いました。部下を信じて、仕事を任せます。
-
自分のこれまでの行動を振り返ると、しっかりと相手の考えや気持ちを聞くことなく指示を出していたことが多かったと思います。相手の意見に耳を傾けることが大事だと思いました。
-
作業の属人化を防ぐため、自分の作業負担軽減のためにも作業手順の修正は積極的に任せていきたい。日常のコミュニケーションを積極的に図り、信頼関係を構築します。
新任管理職研修~3つのマネジメント(人材、組織、業務)とリーダーシップ(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 17名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
82.4%
- 参加者の声
-
管理職として求められる役割や行動基準について把握し、特に人事評価で、評価行為についての納得性を明確にフィードバックできるように今回学んだ内容を活かします。
-
部下の叱り方や人事評価について本日学んだことを、今後の面談や労務管理を通して実践します。課内の環境・雰囲気をよくし、課員全員が一体となって業務を遂行できるようにしていきます。
-
様々なマネジメントを実行するために、部下を日頃から注意深く観察したいと思います。今回の研修で得たことを常に意識しながら、後輩・部下とコミュニケーションをしっかりとって、信頼される上司を目指します。
- 実施、実施対象
- 2020年3月 30名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
目標と目的をチームメンバー全員に伝えるためにどのようにしていくことが必要か、今回の研修で学んだことを参考にします。
-
部下との向き合い方に反省すべき点を見つけられたので、良いコミュニケーションを取っていきたい。感情的な態度をとることが多いことを反省した。
-
チームワークを高めるために、本日の研修で学んだことを生かしていきます。明日からの課内指導にも活用します。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 19名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまで以上に自分以外のメンバーのことを考えなくてはいけないと思いました。短い時間の中で、自身の課題となっていたほめる・叱るのポイントを学べてよかったです。
-
意識している以上にメンバーとコミュニケーションをとっていこうと思いました。自分の管理職としての考えが間違っていないことが分かり、自信と励みになりました。他職種の社員の話も聞くことができ、参考になりました。
-
行動目標をしっかり意識して仕事を進めたいと思います。メンバーとのコミュニケーション量を増やし、ほめて感謝の気持ちを言葉に表します。
人材マネジメント研修~人材ポートフォリオ分析、育成の仕組み作り、人を動かす、働く環境整備(2日間)
時短マネジメント研修~外部リソース投入による業務・職場の再編成(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 90名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
身近な例で考える時間、対話する時間があったので良かったです。業務の見える化、ホワイトボードの活用を進めます。
-
日々の形骸化したことを改める必要性を強く感じることができた。職務の遂行および職員の負担軽減のためにも活かしたい。
-
これまで「時短」ということを考えて仕事していたかというとそうでなかった。なので、研修をきっかけに少し頭の中に残し、考えていけたらと思う。
管理職リーダーシップ研修 リーダーシップを発揮する仕組み、環境づくり(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 31名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
意識すべきことを足りない部分も含めて、認識することができました。貴重な学びの機会をいただきました。
-
自分がもっていたリーダーという固定観念を捨てることができた。いろいろなリーダー像があることを理解できた。
-
上に立つのではなく、前に立ち方向性を示していけるようなリーダーになれるよう、日々の行動を積み重ね、信頼を得ていく。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めて、上司や後輩とのコミュニケーションについて考える機会となった。棚上げしていた業務上の課題や後輩のモチベーションアップに取り組みたい。
-
自分に求められる役割を理解し、コミュニケーションスキルを高めていきたい。職場の業務改善につなげていきたい。
-
自分のめざす方向性の再認識ができた。気軽に相談されるような上司を目指して、聞き上手になりたい。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 11名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分がチームリーダーとしてメンバーを引っ張っていけるよう、上司には報告の仕方を、メンバーにはフォローの仕方や環境づくりを活用していきたいです。
-
PREP法やホールパート法を用いて、相手に簡潔に指示を出せるようになりたい。個々のメンバーのレベルに合わせた伝え方を意識する。
-
ケーススタディの中の、部下が報告をしてきたことに対して「ありがとう」と伝えることが大切、というところにハッとさせられました。部下やメンバーが報告しやすい環境をつくることが重要だと感じました。
新任管理職研修 経営視点を持ち、マネジメントする(1日間)
チームマネジメント研修 実践力強化編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2019年6月 27名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
- 参加者の声
-
日々実行できること、挨拶や会話の時間などをまず実行して関係づくりをしていきたいです。初心にかえって、リーダーとして相応しい姿勢を身につけていきます。
-
チームメンバーだけに行動変容を求めるのではなく、自分自身も変化する必要があると感じました。業務の目的を意識することを取り入れます。
-
チーム内の関係性をよくすること、職場の雰囲気づくりに心を砕くことを心がける。良い意味で、自分の中の「リーダー像」が変わった。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 41名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.2%
講師:大変良かった・良かった
95.1%
- 参加者の声
-
積極的にコミュニケーションを取り、部門、店の結束をはかり、一つの方向を見て店舗力の向上に活かしていきたいと思う。
-
業務を優先しがちになるが、パートの方の話もよく聞き、モチベーションを上げて仕事をしてもらえるよう努めていきたい。
-
常に周りに気を配り、メンバーの話を良く聞いて興味を持つことで、相手のモチベーションを高められると思った。メンバーの能力向上につなげていく。
- 実施、実施対象
- 2018年2月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ほめることをもっと取り入れ、指示を出すときに目的・内容・納期をきちんと伝えるようにします。期待をしっかり伝えることも、意識します。
-
コミュニケーションの大切さを改めて実感したので、メンバーとの関わり方を今一度見直していきたいと思います。
-
チームメンバーの良いところに光をあてたいと思う。できる限り日報にフィードバックするなどして、普段から声をかけてくれやすい「聴くリーダー」を目指す。
次世代リーダー向け研修 次世代リーダーとしての心構え(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年6月 21名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
信頼を得るには、まず自分から相手を信用すること、仕事を渡す際には納期を必ず定めることを意識したいと思いました。
-
リーダーに必要な要素を理解することができ、今後自分が向かう方向を認識できました。常に目標を持って業務に取り組みます。
-
後輩をほめてモチベーションを上げる、後輩の仕事に関心を持つようにするといった部分を今後活かしていきたい。
次世代リーダー向け研修 チームの生産性を高めるタイムマネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 22名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
小さな取り組みの積み重ねが大きな成果につながると感じた。単なる時間の節約ではなく、仕事の進め方や考え方について参考になりました。
-
メンバー個々への対応および部署内全体の仕事について見直すきっかけに活用できると感じた。
-
まずは整理整頓を自分自身が実践していきたい。また、朝の時間帯を効率よく使って業務を遂行したい。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 13名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
自分の実務に落とし込んだ時に、何ができるのかを考えた。やるべきことは山ほどあるので、まずは「無駄」の部分を整理していく。
-
自分の仕事が効率よくできるように、また、部下の仕事が効率よくできるように、今のシステムや仕事の管理方法、スケジューリングについて見直していきたい。
-
業務改善、コミュニケーションを意識することにより、効果を出せるようにする。周りにも広めていく。
次世代リーダー向け研修 チームを率いるリーダーコミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 23名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーに求められる5つのコミュニケーションを自身の成長、部下への支援に活かしたい。
-
自己に足りない点に気付くことが出来ました、今回学んだコミュニケーションのスキルを活用し、部下のモチベーションを高めていきたい。
-
今回学んだ研修内容を、部署に戻り、コミュニケーション不足の改善に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 39名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
リーダーとしての基本原則を常に意識し、更に自分に何が必要なのかを意識して、業務を行っていこうと思う。
-
メンバーに対するコミュニケーションは今まで気にしたことがなかったので、大変参考になりました。業務遂行に役立てたいと思います。
-
コミュニケーションの取り方を考えたいと思います。今後メンバーの話を聞く時、研修で学んだ内容を活用したいと思います。
次世代リーダー向け研修 組織の判断軸を理解し、経営目線で考える編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 33名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.8%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
会社の利益を追求していくうえで大切な心構えや数字について学べたので、自分なりに数字を追っていけるように努めます。
-
会社の経済状況を決算書から見ることで、自分の会社が今置かれている状況を考え、自分にできることをする。
-
常に数字を意識し、責任感をもって業務に取り組んでいきます。
部下とのコミュニケーション実践研修~多様化する部下への関わり方(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 32名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションに対する考え方が変わりました。相手の立場を考え、自分が担当している仕事も他者目線で考えてみようと思います。
-
色々なタイプの部下がいます。仕事を任せるだけでなく、コミュニケーションをとり、部下がどんな仕事をしているか、理解しようと思いました。
-
部下を「知る」「識る」ことに活かしていきたい。まずは挨拶をしっかりとするように心がける。積極的にコミュニケーションを図る。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 31名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
- 参加者の声
-
現実的な問題に対して参考にできる考え方やアドバイスが多く、有益な内容だった。
-
多様な価値観を認め、効率よくマネジメントしていきたい。
-
色々な価値観を受け入れながら自分の価値観をしっかり伝えることを意識します。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
自分や部下含め、その業務を行う理由や、どのような考え方で業務を行うか、日々意識していきたいと思います。
-
部下との常識の違いを意識し、説明を省略しない。
-
部下のタイプや何故伝わらないのか等参考になった。タイプ別の内容を参考に指導方法を考えていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 9名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の「長所」に目を向け、口に出して評価していきたい。
-
個性を大切に、長所を活かして楽しく仕事ができるような方向づけができるようにしたい。
-
振り返りの機会を与えてもらったと思います。一人一人の対応を大切に接していきたい。
説明力向上研修 管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える編(1日間)
アセッサー(評価者)派遣型研修
現場マネージャーフォロー研修~ステップアップ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 22名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
忙しくていっぱいいっぱいでも、後輩の話を最後までしっかりと聴くこと、良いところを見つけて依頼できる仕事を増やしていくことを心がける。
-
後輩を育てる立場として、本人の長所を活かして、ともに自分の才能を伸ばしていきたい。聴くこと、訊くことをもっと意識していこうと思う。
-
基本の業務指示はティーチングを、ある一定のスキルに達した時点でコーチングを、というように適切な指導をするよう使い分けていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 34名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
日頃問題があってもどのように対策を立てたらよいのか分からなかったことが明確になった。まずはリスクの洗い出しを行い、予測することから始めたい。
-
リスクマネジメントに対し、組織で情報共有をすること、コミュニケーションを図ることの重要性を認識した。
-
多くのリスクが潜んでいると思ったので、系統立てて整理し、対策を練りたい。課員とともに年に数回はリスクについてディスカッションを行う。
- 実施、実施対象
- 2018年7月 36名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
調整とは相手を納得させること、という自分の考えが間違っていなかったことが分かりました。相手の立場に立って話を聞く・意見を伝えることを意識します。
-
自分の思っていることを相手に少しでも理解してもらえるように、普段から良い現場づくり・人間関係を構築することを心がけたい。
-
相手の意見、感情を読み取り、こちらの考えを押し付けすぎないようにする。キーパーソンをしっかり押さえて調整に臨む。
現場マネージャーフォロー研修~ステップアップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 10名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下、同僚だけではなくクライアント対応にも活かせると思った。ほめて伸ばすことを今後の後輩指導で意識したい。
-
より若い研究員と接するときはもちろんだが、自分自身のミスや悩みを減らすために自分で自分を奮い立たせるときにも役立つ気づきがたくさんあった。
-
「気づかせる」ことから逃げないようにしたいと思います。また、もっと「ほめる」技術を磨く意必要があると感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 35名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
職場内にあるリスクに対する認識の仕方を、部内メンバー全員に広めたい。対策会議を年度内に開催する。
-
「ヒヤリハット」の記録と部下との情報共有を心掛けたいと思います。先延ばしにしていた、発生していないリスクの対応策検討に早急に取り掛かりたい。
-
リスクマネジメントについて体系的に学ぶことができました。通常業務のタスク管理が手薄になっている箇所に気づくことができ、良い機会でした。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 15名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
事例として挙げられている調整事が日々発生するので、そのような場面で活かしていきたい。自部署のメンバーや調整役をすることが多い中堅社員にはぜひ受講してほしい内容だった。
-
「関係者をできる限り多く洗い出す」「コンセンサスマネジメントをする」など、今まで全く考えたことがない視点で調整のポイントを学んだ。
-
調整をする際になるべくお互いのしこりを残さない妥協点を探す。周囲を上手く巻き込む力を身につけたい。
リーダーシップ研修~サーバント・リーダーシップで部下の成長を促進する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 33名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
84.8%
- 参加者の声
-
サーバント・リーダーシップを学んだことで、一方通行(トップダウン)でない相互のコミュニケーションを活用した職場づくりをしていきたい。
-
今まで他の人を見ているようで見ていなかったと感じた。今後はしっかりコミュニケーションをとってお互いを理解していくことが必要だと思う。既存のリーダーの形にこだわらずに自分らしいリーダー像を作っていきたいと思います。
-
意見が異なることもあると思うが、意見を出し合いながら業務をスムーズに行えるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 3名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分がリーダーになった時に、チームをうまくまわしていけるように傾聴力を磨きたいと思います。
-
聞くだけでなく、ワークを通して考える・発信をすることで現状の把握が出来た。傾聴をして、話しやすい雰囲気作りをしていきたい。
-
自分なりのリーダーになれるように1つずつ取り組んでいきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今の仕事はチームワークが不可欠なので、資料を参考にしながらリーダーとしての力量を高め、チーム全体で業務が効率よく進むようにしたい。
-
リーダーとして、相手の気持ちに立った状況判断を忘れないようにしたいと思いました。
-
チーム内でお互いに声をかけ合い、自分をもっと開示していく必要があると感じました。自分ができることから始めようと思います。
コミュニケーション研修 「ゆとり世代」を活躍させるリーダーになる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
たくさんの気づきがありました。おかげで少しゆとり世代への苦手意識が薄まりました。研修で学んだことを、今後実践していきます。
-
研修の内容そのものも有益だが、部門をまたがった意見交換を他のマネージャー達とやれたのがよかった。あとは、さらに上位者及び下の階層にも展開して社内の共通言語化を実現したい。
-
ゆとり世代といわれる世代のみならず、人との接し方、コミュニケーションのとり方にいっそう気をつけたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 21名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
小さなことからこつこつと!気づいたときに声かけする(後からまとめて言わない)自分への振り返りと部下の指導に活かしていきます。
-
コミュ二ケーションは難しく考えがちですが、すぐに実行できることであることに気づいた。難しく考えず実行していきたい。講師の経験を交えた話がわかりやすかった。
-
人の考えは様々で、マネージャーのルーフでいくらでも良くなっていくことがわかったので、自分を変えていくことから始めたい。
管理職研修 半年間で一人前の管理職を目指す編(1日×6回)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 19名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
84.2%
- 参加者の声
-
自身の仕事の進め方、部下への指導方法を見つめ直す良い機会となりました。
-
いかに組織の目標・方針を部下と共有するのか、マニュアル通りにはいかないかもしれませんが、研修で学んだことは指導する上での指針にしていきたいと思います。
-
管理職という枠にとらわれず、コミュニケーションを重視し、人を見る目を養いたい。また、自身の言葉の選び方なども気をつけなければならないと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 17名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下支援、指導、育成について、研修で自分の足りない部分に気付くことができました。これからの業務に活かしていきたいと思います。
-
部下指導のテクニックが役立ちそうなので、これから使っていきたい。効果があるか楽しみです。
-
自分が理想とする上司像と、現実ある姿とをすり合わせていくのに、役立つ内容でした。
現場リーダー研修 現場マネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 7名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や部下としっかりコミュニケーションをとりながら業務を遂行していき、目配り、心配り、気配りが出来るようにしていきたい。
-
今回の研修は、今後の業務に活かしていきたいことが多かったです。広い視点を持つこと、上司の求めているタイミングで報告することなど、様々なことを考えながら、業務の生産性を上げていかなければならないと感じました。
-
研修で、日ごろの業務では気づかない点、多角的な視点の重要性を認識することができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 35名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
言われてみて初めて気付いたこと、反省した部分がありました。自分は他人に無関心なところが多く、話を聞いてあげられていないと思うことが多く、今後に少しでも改善できたら良いなと感じました。
-
本日職場に戻った時からすぐ実践します。コミュニケーションを図る都度意識していきます。
-
上司と後輩の間の立場として、具体的にどういった手法で業務に取り組むべきかを考える良いきっかけとなりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下に対する接し方を考え直す機会となりました。指示出しやコミュニケーションについて考え直したいと思います。
-
部下への指導や上司との話し合いなど、意見を伝える際に活かしていきたいと思います。
-
講義内容が、今悩んでいることばかりで、明日から実践に活かせそうです。進捗状況の管理など、週~月単位で行っていこうと思います。
リーダーコミュニケーション研修 部下に侮られない強さを身につける編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
指示した後は中間報告も含め、報告をさせるようにします。
-
良いコミュニケーションをとることは、相手にも、自分にとっても有益であるので、学んだことを使っていきたい。
-
部下との接し方、話し方、そして相手に対して、自分の心の捉え方が少し変わった気がします。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 39名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
上司(係長)と現場係員の間に立つ現場リーダーを担当しているので、実例として役立つ内容が多く良かった。
-
リーダーとしての基本原則は常に意識しなければならない。自分に何が必要かを意識して業務を行っていこうと思う。
-
コミュニケーションの取り方を考えたいと思います。今後部下の話を聞く時、研修で教えていただいた内容を活用したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 17名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
プレーヤーとして積み重ねてきた業務経験に加え、リーダーとしてのコミュニケーションができるように、日々研鑽に努めたいと思います。
-
「相談の受け方」の姿勢は、当局の実務にも通じるものなので、実践していきたいと思います。
-
リーダーとしてのスタンス、考え方などを、自分の中で整理することができた。部下へ指示を出す際には、具体的に内容を指示するようにしたい。
新任管理職研修 部下の強みを引き出す編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 40名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
管理職の職場でのありかたがその職場の雰囲気に大きな影響を与えるということを再認識いたしました。
-
部下の管理、管理者としてのふるまいを意識し、実践につなげたいと思います。
-
自分自身が変わることの重要性を再認識しました。
- 実施、実施対象
- 2016年 4月 12名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
業務の遂行管理だけでなく部下との接し方についても大変学ぶところが多く、すぐに取り入れたいと思います。
-
業務を運営する上での重要なポイントが具体的な行動とともに理解できました。資料はよく読みこんで理解し確実なものにしたい。
-
業務の優先順位をつける考え方について、同じ班の方からとても良い知見を頂く事が出来た。これは今後の業務に活かしていきたいと思う。
-
項目や段階、全体の構成もよく練りこまれていて大変分かりやすく、また、随所に気付きのポイントが仕込まれた有益な研修でした。
新任管理職研修 係長向けマネジメント基礎徹底編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 27名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や部下との接し方やアプローチの仕方、パイプ役としての自身の役割をしっかりと意識し、組織として円滑に業務を運営できるように努力していきたい。
-
上司の意見や、思い、どのように組織を運営していきたいかを汲み取り、パートナーとして歩けるように頑張りたい。
-
リーダーシップやフォロワーシップについて、職場チームの中で目標をつくって自身を評価していきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 10名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下との接し方で直すべき所が沢山ありました。今後、自分の考え方のクセを見直し、今日の研修を活かし業務に取り組みます。
-
同僚や後輩とコミュニケーションを取るときや仕事の指示の出し方により注意していきたいです。
-
内容が分かり易く、自分でも出来る事などがあり、良い研修となった。ポジティブな言葉が飛び交う職場作りをしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 15名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで「中堅社員」としてなんとなく業務や課のメンバーと関わってきましたが、期待される役割、立場が明確になったと思う。また、最近新入社員の指導で悩んでいたのですが、丁度よくほめ方やしかり方を学ぶことができ、役立てていきたいと思います。
-
中間のポジションになって最近思うようにいかず悩んでいたが、今回の研修を受けて、頭の中を整理することができたので良かったです。
-
求められるスキルが明確になった。上司・部下とのコミュニケーションの取り方がわかりやすかった。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 41名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
言いにくいことを言わないといけないと思うが、嫌われたくないと思っている自分がいた。今回の研修で考えを改めました。アサーティブという考え方に基づいて、後輩職員に伝えていきたいと思う。
-
後輩などとコミュニケーションをとっていく中でも、意見を共有していけるよう活かしていきたいと思った。
-
リーダーとしての責任感が増しました。周りと連携を取り、仕事を楽しみたいです。
コンプライアンス研修 ~コンプライアンス違反を未然に防ぐ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 27名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
74.1%
- 参加者の声
-
法的内容をさらに理解し、コンプライアンスの要因であるプレッシャーをとるために部下とのコミュニケーションの強化を図りたい。
-
理解できていない部分、間違って解釈していた部分に気づけた。同僚、部下への指導教育、チェック機能の強化やルールを実施する。
-
不正のトライアングルを念頭に置き、部下への教育も含め取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 62名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.3%
講師:大変良かった・良かった
85.5%
- 参加者の声
-
コンプライアンスについてよく理解できました。不正の兆候を見つけたら、解決していきたいと思います。
-
そもそも不正について考えたことがなかったので、なるほどと思うことがたくさんありました。不正をしない、又はさせないと意識する研修になりました。
-
上司・部下とのコミュニケーションの取り方、チェック体制の確認に、今回の研修内容を活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 23名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
不祥事を絶対に起こさせない、風通しの良い職場環境作りに活かしていきたい。
-
各部署のコンプライアンス活動に対する悩みが聞けて良かったと思う(皆が同じ悩みを持っていることが分かった)。
-
講師の研修の進め方が、一方通行の話だけでなく、色々な手法を用いていて、分かりやすかったです。
コンプライアンス研修 ~不正リスクのマネジメント編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 18名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
不正は必ず良くない結果を招くので、誠実に仕事をしていきます。日々、小さなミスや気づきを放置しないように努めます。
-
ルールや仕組みに頼るだけではなく、風土づくりも大切だと理解しました。自分だけでなく周囲も含めて、意識づけを徹底したいと思います。
-
改めてコンプライアンスを学ぶことができて有益でした。社内の風土づくりに協力していきます。風通しのよい環境が重要だと改めて感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 32名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
全体的に社員の意識を高める必要があると感じた。当社は社会的に即大きなトラブルにならない業種ではあるが、起こった場合は影響が大きいと思う。
-
普段の業務から、社会からの信用・信頼を失うことのない行動をとることの重要性を理解した。
-
報告を受ける側としての感度をあげるよう努める。悪い報告であっても、正しく連絡が入る雰囲気づくりがまず第一だと考えました。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 23名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
87.0%
- 参加者の声
-
今後は、リスクの優先順位付けやコンプライアンスを意識し業務に望もうと思います。
-
職場でも、同僚とコンプライアンス、リスクマネジメントの意識を高める努力、協力を行っていきたいです。
-
改めてコンプライアンスに関して多角的な角度から学ぶことができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 87名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段、気にも留めていなかった行為がコンプライアンス違反にあたることがわかりました。日常の自分・職場を振り返る機会になりました。
-
自分の職種は重大な個人情報を取り扱っており、またその情報を漏らしてしまう危険性があるということを今まで以上に念頭において日々の業務にあたりたいと思いました。
-
リスクを考える取り組みや、実際の業務においての演習など、大変有効だと思いました。今後の会議の中で取り入れたいです。
新任管理職研修 ~業務管理・遂行編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 9名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
管理者としての役割をもう一度認識し、自らの振り返りを実施する。労務に関する基礎知識から身につける。部下・上司との接し方を見直し、ほころびを見逃さないように注意する。
-
管理面で判断に迷う各ポイントで、指南いただいた考え方を実践してみたいと思います。
-
管理職の役割で出た意見を参考に、部署内の定義づけを行い、よりよい職場環境づくりに活かせればと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 15名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
管理職としての役割や責任が理解でき、自分と照らし合わせることができた。もう一度振り返り、目標設定をもとにマネジメントしていきたい。
-
管理職としての基本的な部分から業務に活かせる内容まで分かりやすかった。今まで自分が思っていた以上にメンバーに伝わっていないという点に改めて気づいた。
-
育成・業務面・運営面それぞれの活動に於いて基本となるのは、人を動かす、人に影響を及ぼすという事と思うが、良いリーダーとなり同じ良い方向へ向かっていけるよう活動したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 29名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
イメージしやすい具体例が用いられていたため、自分に置き換えて考えやすかった。信頼関係構築のため、相手を褒め、より良い環境作りに努めたいと思いました。
-
すぐに行動に移せる内容だったので、ほめる、叱るの技術を使っていきたいと思います。
-
時間の使い方に反映させようと思います。今日学んだことを実践すれば自然とよくなると思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 20名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義とテキストの内容をワークを通して体験することができたのでよりよく学習できました。グループワークも楽しくポジティブな感情でいろんなことを学ぶことができたので、現場実践にどんどん生かしていけたらと思います。
-
部下との関わり方について、色々とヒントをいただきました。主体的な行動につながる関わりを心がけたいです。
-
チーム目標に関する活動について、本日学んだことを活かし、進捗状況を確認しながら達成に向けて取り組む。
再任用研修 ~CS向上編
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 5名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
固定観念・先入観にとらわれず、同僚・後輩と同じ目線で業務にあたる。自分の意見・知識を押し付けず、失敗談なども交えながらよきアドバイザーとなる。
-
積極的にコミュニケーションをとりながら良好な職場の雰囲気作りに努めたい。
-
再任用職員の役割・業務に取り組む姿勢が理解できた。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 17名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
直接、お客様とやりとりする部署なので、感謝の意はより心がけて業務にあたりたいです。
-
日々のお客さまの対応時に少しでも寄り添えるように活かしたいです。
-
慌てずに相手が言いたいことをしっかり聞きだせるように、今日教わったことを自分のもとのにして、今後の業務にあたっていきたい。
新任管理職研修 ~フォロワー・リーダー・プレーヤーとしての実践力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置・役割を認識することができました。職場を良くするためにどのようにリーダーシップを発揮していくべきかの方向性が定まりました。
-
後輩の育成にとても有益だと感じました。自分自身、教育において壁にぶつかっていたので、是非活用させていただきます。
-
普段の業務の中で感じていた問題に対して深く考えることができ、解決策も見えてきました。リーダーとして今後自分がなすべきことを整理し、部署で活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 28名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
グループワークをすることで、それぞれが日頃感じていることを共有でき、今まで自分自身気づけていなかったことを認識できた。研修で得た事を業務に活かしていきたい。
-
役割を改めて認識することができました。上司のフォロワー、後輩に対するリーダーとしてのそれぞれの立場を見直していきたい。
-
部署に戻り、プレイヤーとして問題を発見し、よりよい方向に解決していけるよう取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 31名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場での自分の役割について、再確認できるいい機会となりました。これからは自分自身でも外から自組織を捉えなおす習慣を持つことが、問題発見力を高める上で重要であることを実感しました。
-
職場に戻り、目標を明確にし職員の意識の統一を図っていきたい。まずは「ほめる」ということを意識しながら業務を行っていきたい。
-
フォロワーとリーダーの役割を現場で実践したい。上司と部下のパイプ役になり、問題解決できる視点を養っていきたい。
タイムマネジメント研修 ~チームの仕事を考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務をチームで分割することで、自分しかわからない業務をなくしていきたい。適切なマイクロマネジメントをしていきたい。
-
今後の業務見直しや、部下への行動管理に役立てたい。組織のタイムマネジメントをするうえで、まずはメンバーをもっと知るところからはじめたいと思った。
-
部下を信頼して、自分の仕事を任せることから始めたい。普段から部員とコミュニケーションをとり、全体のスケジュールを共有する。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時間を意識することは大切であることを再認識できたので、課員にも意識させ、質を上げたい。
-
非効率、無駄と感じながらこなしているルーチンを改善するための検討・行動をしていきたい。
-
自分の部署に当てはめて考えやすいことが多かった。研修内容を各班長にも説明して、みんなで取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 7月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
部下への適切な業務分担について考えさせられました。部下のスキル・特性を活かす分担ができるよう、本日の研修を活かしたいと思います。
-
グループワークを通じ、他部署の課題など、自部署にはない点が聞け、意見を共有できる点も良かった。
-
講師の経験からの話が聞け、研修の内容が大変分かりやすかった。
リーダーシップ研修 ~主体的リーダー育成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年4月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自社内、部門内のマネジメントに生かしていきます。
-
管理職として必要なもののうち、全くできていないことが分かったので、その点を活かしていきたい。
-
改めて、管理職としての立ち位置を再確認できました。上司が知りえた情報やタイミングを意識して対応していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 83名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.2%
講師:大変良かった・良かった
81.9%
- 参加者の声
-
部下との会話や対話を増やし、モチベーションを向上させて職務効率を上げていきたい。
-
部下にどのように接すればモチベーションを上げて仕事を進めることができるのかがある程度理解出来た。ほめることを忘れないようにしたい。
-
部下のモチベーション向上は幹部職員にとって組織を守るために最も重視すべき課題であると考えます。今回の研修を今後の糧としていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 24名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
組織の目標を、明確にわかりやすく部下に理解してもらうための努力をしていきたいです。仕事のやりがいを持てるように、メンバーの意見をとり入れていきます。
-
経営者の目線もきちんと視野に入れ、円滑な人間関係を図り、リーダーシップを発揮できるようにしたい。自分自身に磨きをかけようと思った。
-
普段から職員とコミュニケーションをとり、仕事をしやすくする。メンタルヘルスの観点からも声をかけていく。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 32名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司・部下からの視点で、自らに求められている事を客観的にとらえて組織が円滑に効率よく業務遂行されるように努める。
-
最近の若手職員の思考、行動等がよく分かり、今後の指導に役立つと思う。
-
部下に対する叱り方・ほめ方について、部下のキャラクターに応じて方法がある事は興味深かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 13名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
今後のチームリーダーとしての必要な考え方などが参考になった。まずは現状の問題点を洗い出し、解決案の作成を行う。
-
今後の業務にとても活かせる内容でした。メンバーとのコミュニケーションの取り方にも役立てたいです。
-
自分を見つめなおし、目指すべき目的について考えられたのは現在の自分にとって大変意味のあるものだったと思います。今後、上司や後輩に対して、何事も主体的に発信していきたいと思います。
リーダーシップ研修 ~社内コミュニケーション強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
内容も非常にわかりやすく、マニュアル寄りではなく、現場寄りの内容で勉強になった。書き出すことで失敗の原因を明確にしてつなげることができました。
-
自己分析は普段なかなかできないので、同じような悩みを持つ人たちといろいろと話をして、改めて自分を見つめなおすことができて良かったです。
-
講師の経験談を交えた講義だったので、自身の業務に落とし込みやすいと感じました。自分の仕事への取組みについて振り返る場がなかなかなかったので、とてもためになり、また心が整理できました。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 39名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
上司と現場係員の間に立つ現場管理を担当しているので、実例として役立つ内容が多く良かった。
-
今日学んだことを実践できる社員が多ければ多いほど働きやすい会社になると思います。上司・部下との話し方・聴き方を活かします。
-
コミュニケーションの取り方を考えたいと思います。今後部下の話を聞く時、研修で教えていただいた内容を活用したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 58名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
94.8%
- 参加者の声
-
自分はリーダーのあり方について理解できているつもりになっていたが、研修を通して足りない点がまだたくさんあることに気づくことができました。
-
相手のことを考え、当たり前だと思っていた固定概念をすり合わせて、部下に寄り添っていこうと思う。
-
今回の研修で、言葉にして価値観を共有する、目的を伝えるなど、伝えることの具体化が必要だと感じました。今後の業務に活かしていきたいです。
現場リーダー研修 ~コミュニケーションでCS推進編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 15名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で学んだことを活かし、部下への指示の伝え方やコミュニケーションの取り方に気をつけていきたい。
-
これまでの部下に対する接し方を見直すよい機会になりました。もっと部下を受け止めてあげる意識を忘れずに、コミュニケーション力をアップさせていきたいと思います。
-
人に物事を伝えることが苦手なので、今日学んだ方法を取り入れて、部下の育成に活用していこうと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 16名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
接遇を教えていく立場として、新人研修などで活かしたい。まずは自らの行動改善からスタートする。
-
部下の接遇対応、また自身のためにも有効な研修だった。
-
まずは自身が実践し、課に広めていこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 11名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の後輩指導や、自分の次に指導する立場となる社員にフィードバックしたい。
-
指導対象のスタッフの方に共感することが大事だと改めて感じました。また、共感するだけでなく、客観的なものの見方、伝え方が必要だと気づかされました。
-
後輩に対して、注意するだけでなく、ほめることや期待していることを伝えるといったことも実践していきたいです。
管理職研修~補佐としての役割を学ぶ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
総括課長補佐の立ち位置と役割を理解することができました。役割に合った行動や考えを意識していこうと思います。
-
まだ管理職になったばかりで全ての点で試行錯誤だが、今回学んだことを、職員の現状把握や働きやすい職場作りに活かしたい。
-
時間外勤務の削減が大きな課題の一つと考えており、業務の時間管理や職員との面談などを通して、全員が納得して取り組めるよう対応をしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 75名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.7%
講師:大変良かった・良かった
82.7%
- 参加者の声
-
後輩や上司、それぞれの目線に立ってコミュニケーションを取っていきたい。報告の方法やタイミングを見直していこうと思った。
-
業務指示を出す際に活かしていきたいと思います。思ったまま言葉にしていることが多かったので、気をつけて言い換えていきたいです。
-
後輩を指導する際、上司に報告をする際などに学んだことを活用します。ホウ・レン・ソウの仕方、頻度を見直していきます。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
聴きたい人リスト、ミッション・行動指針を掲げるなどを実践していきたいです。
-
育てたい部下への対応、コミュニケーションの図り方を取り入れ、計画を作ります。
-
印象に残るキーワードが何点もありました。業務への取り組みグループ員との接し方に活かします。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
調整するシーンは多いので、考え方を今一度見直して、日々の業務に活用したい。特に根回しの部分は今までそこまで考えずにやっていたので、すぐに活かしたい。
-
今回習ったことを活かせるように、内外部とのコミュニケーションや調整する順番など、よく考えて活かしていきたいです。
-
日常の業務において本日学んだことを糧に、リーダーシップをとって円滑な仕事につなげていきたい。
新任管理職研修 ~ビジョンの共有と部下育成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 6名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後実践していかなくてはならないポイントを適確にアドバイスいただけた。メンバー育成等でのコミュニケーションのヒントを得ることができた。
-
課長として不安な部分が和らぎました。本日の内容を部下にたいする対応で実行していきたいと思います。
-
指導について、新たな発見があったのでそれを実業務にも活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 5名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の中でまとまっていなかった考えをまとめることができた(マネジメント、育成について)。自身が知らなかったマネジメント育成のツール(考え方、アプローチ含む)を知ることができた。
-
管理職として今後どの様にすべきかを悩んでいたのですが、今回の研修を受講した事により方向性が見えました。本日のテキスト、メモを定期的に振り返り実行していきたいと思います。
-
チームマネジメントに対してチーム全体を向上させるために活用したいと思います。
目標管理研修~部下へのアプローチ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 20名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
目標立てが非常に大事であると再認識させられたので数値化できないこともサブで数値が入れられるようにしていきたいと思いました。
-
要点がまとめられていて、聞くだけでなく参加型でとてもよかった。
-
資料を補足する形でいろいろな話をしていただいた点がよかった。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 7名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
期末評価、目標設定に役立てたい。
-
具体的な事例に沿った説明や講師の体験話もあり、また演習の問いかけもポイントを整理しやすくわかりやすかった。
-
人事評価の目標設定等に参考にしていきたいと思う。具体的事例も参考になったので、理解しやすかった。
リーダーコミュニケーション研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 58名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
94.8%
- 参加者の声
-
すぐに実践に役立つことを沢山学べたので、とても有意義でした。今後、チーム員の指導、言葉のかけ方を参考にしたいです。
-
正直、頭では理解しているつもりでした。しかし実践すると全くできていませんでした。少しずつ習得できるように実践していきます。
-
今回の研修で、言葉にして価値観を共有する、目的を伝えるなど、伝えることの具体化が必要だと感じました。今後の業務に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 23名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や後輩へのアプローチの仕方を学ぶことでコミュニケーションを円滑にし、活かしていきたい。
-
考えさせられることが多々あり、今後活かせるように頑張りたいと思います。
-
自分の出来ていたこと出来ていないことを整理して、出来ていたことをのばし出来なかったことにも挑戦していく。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 36名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々のメンバーとの関わりに活かしていきたいと思います。また、働きやすい環境づくりが出来るよう努めたいと思います。
-
リーダーの役割等について、同じ立場の方々と意見交換が出来て良かった。
-
同じような悩みを持った参加者で問題を共有でき、その解決方法を一緒に考えられた。“自分だけではない”と気持ちを強く持ってメンバーと向き合っていきます。
新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 20名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ほめる、叱るなどのメンバーへの接し方について、特に勉強になりました。明日から、あいさつや会話などから行動を変えていきます。
-
メンバー一人ひとりに対し、改めて関心を持つ、関与をするよう心掛けます。「組織は人で成り立つ」を日々胸に刻みながら行動したいと思います。
-
管理職に求められること、立ち位置、考え方等が具体的に理解できました。物事の判断、メンバー育成を中心に部署目標の達成に繋げます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 16名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「ほめる」ことをもう少し増やしていこうと思いました。「叱る」スキルはほぼできていると感じました。
-
人のマネジメントの難しさを改めて再認識させられました。部下に関心を持つことを心掛けたいです。
-
タイムマネジメントを考え、業務改善に取り組む。4月に新入社員も入ってくるので、グループ長として、目標達成に向けて学んだことを活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 22名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
評価は絶対的なものではないが、ひとつの工夫で改善することは多いということに気がつくことができた。一方的ではないフラットで公正な評価、面談をできるように成長したい。
-
部下のレベルアップを、組織力の向上につなげていきたいと思います。
-
評価について、これまで曖昧なところが明確になったような気がしました。客観的に評価ができるように活かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 20名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
管理職の役割を具体的に学べたことがよかったです。今までは、部下を指導するにもこれでいいのか?と自問自答していましたが、方法やプロセスが明確にわかったことで、自信をもって伝えることができると思いました。
-
計画の立て方、業務におけるマネジメントに活かしていきたいと思います。事業を効果的に進めるための共有するスキルとして活用していきたい。
-
大変勉強になりました。繰り返し受けてみたい内容でした。
係長候補者向け昇格前研修
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 28名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な行動指針を作成し、実際に実践してみます。特に上司・部下を巻き込めるように、スキルを活用します。
-
とてもためになりました。できるところからやっていき、定期的に思い出して見直せるようにします。
-
非常に参考になりました。今後業務に活かしていきます。メンバー、部下との接し方について意識していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
内容は実際にできそうなことがたくさんあるのに、今まで気づけていなかったので、意識の問題だと感じました。しっかり顔を見て話を聴く、ほめる、を実行していきたいです。
-
業務の指示の出し方、話の聞き方、ほめ方といったスタッフに対しての対応をしっかり見直し、今日の内容を意識して接していく。
-
改めてコミュニケーションの重要性を感じました。スタッフ一人一人の特性を考え日々のコミュニケーション(トレーニング、雑談等)に活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
書き出すことで新たに気付く部分も多かったです。頼られるリーダーになりたいと思いました。
-
自分の立ち位置を再認識し、普段の立ち振るまいから気をつけていきたいです。普段学ぶことのできない心構え等も学ぶことができ、とても有意義な時間でした。
-
現場に帰ってから、まずは業務の計画を立てて仕事のスケジューリングをしていきたいと思います。
管理職向けCS向上研修 ~年に一度はCSについて考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 20名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワーク等で、他の会社の取り組み、他の人の意見を聞くことが出来大変勉強になりました。
-
お客様が何を望んでいるのかを改めて考え直し、どの様なサービスが有効かを考えていきたい。
-
CSの意味をよく理解し、部課長とチームワークを組んで課員に指導していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 22名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部署に戻りCS向上の取り組みを早速行います。「期待を超える」顧客満足を行い組織の業績向上を図っていきたいと思います。
-
CSが現在自己満足になっていましたが、本日からはまず、お客様満足を第一に考え、研修内容を業務に活かしていきたい。
-
CS・ES共にすぐ活用できる内容が多かったため、自ら、そして部下にも繋げお客様対応を行っていきたい。
管理職向けOJT研修 ~役割認識と意識強化(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 36名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
組織目標の達成、業務の進め方、人材育成に活かしていきます。期限を明確にし、指示を復唱してもらうなど、業務内で実践します。
-
管理者の役割と行動基準が理解しやすい資料でした。部下のやる気を起こさせる指導を心がけ、成長につなげていきたいです。
-
部下のタイプに合わせた指導を心掛け、モチベーションを高めていきます。また、組織目標・個人目標を見つめ直し、改善に繋げます。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 66名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
97%
- 参加者の声
-
上手な叱り方を研究し、部下のやる気を引き出すような指導方法を身につけたい。自身の10年以上の指導者経験でマンネリ化した考えを改める良い機会になり、大変勉強になった。
-
「ほめること」の大切さを学びました。公平にほめるようにしたいです。新人の育成のみならず、職場のコミュニケーション活性化にも応用していけると思いました。
-
新規職員がやる気にあふれやりがいを感じながら業務にあたることができるよう、チューター役と一緒に指導に取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下(指導担当者・育成対象者)に対してのOJTを実際に行うことを役立てたい。課内のコミュニケーションに早速使いたい。
-
部下目線で接することの重要さを学びました。部下への教育、マネジメント等に活かしていきます。
-
気付かされることが多く、有益でした。面談時に聴き方、話し方、話させ方を上手に活用していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 30名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
わかりやすい表現で説明の内容が納得できました。OJT指導の際に指導される側の立場も考えて目的・目標を設定したいと思います。
-
日常業務に追われて考える時間が持てなかったが必要性を再認識させられた。少しでも社に持ち帰って実践できるよう考えたい。自己啓発ができてよかったです。
-
最初から最後まではっきりわかりやすい説明でした。話し合いをすることで考え方の相違がわかり、より勉強になりました。
管理職のためのキャリアデザイン支援研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 35名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段自分のことを考えることはあまりなかったので、非常に考えさせられる内容だった。また、自分のキャリアデザインを考えることが部下や部署にとってプラスになっていくと思った。
-
まず部下の価値観を把握します。自分の価値観との違いを認識した上でフォローします。
-
キャリアデザインは自身が持っていないと、部下にも伝えられないと感じました。まずは自身を見直します。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 36名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
キャリアデザインにおける上司の役割とその重要性を改めて認識した。
-
実例が適切であり、身にしみる内容も多々あった。「自分ごと」として話せるように心がけていきたいと思う。
-
多くの気付きがあり、とても有意義な研修でした。メンバーとの接し方、メンバーのキャリア形成支援をより深く考え、親身になって取り組んでいきたいです。
管理職会計事務研修(短時間)
コーチング研修 ~管理職向け(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 22名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
考える時間や実際に役(ロールプレイング)を行う事で内容は理解しやすかった。
-
考えることが多く、色々な方の意見も聞くことができました。
努力して身に着けます。
-
内容が分かり易く、グループで行う作業(コミュ二ケーション)も多かった為、有意義時間を過ごすことが出来ました。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今の自分に必要なことが具体的にわかったので、部下との対応で学びを生かせるようにしたい。
-
事例を踏まえての説明がよかった。改めて気付くことの多い研修だった。
-
部下育成の大切さが分かった。明日から部下とのコミュニケーションを大切にし、まずは部下との信頼関係をさらに強いものにしていきたい。
管理職研修 ~次席者に求められる役割(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
自分の置かれた立場の内容を理解し、自分にできることを積み重ねていきます。組織の目標を課内で共有できるよう、働きかけをもっとしなければいけないと思いました。
-
補佐としての役割について、改めて考える機会になりました。自分自身の役割・立場を見直し、課題解決についても前向きに取り組んでいきます。
-
4月に課長補佐級になって、自分がどの立ち位置で業務にあたればいいのか悩んでおりましたが、その悩みを解決する糸口を教えていただきました。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 17名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下のモチベーションの向上、維持に気を配って、業務を進めていきたい。チーム内のコミュニケーションに学んだことを活用する。
-
管理職は人の成長・人の人生に大きな影響を及ぼすことを改めて理解しました。定期的に自分の行動を振り返るようにします。
-
相手に動いてもらうためには、共感や納得が必要なため、コミュニケーションを密にとるように努力する。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 8名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の業務の中で、上司から指導を受ける機会がないので大変参考になりました。活かせるよう努力したいと思います。
-
管理職を全体としてとらえることができ、自分に求められることを大枠で理解できた。
-
再度、管理職という立場を振り返り、意識したい。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
「叱る」ことが上手ではないので、今日の体験をもとに後輩を指導し、業務の効率化につなげていきたい。相手の話をよく聞き、良い点を常に見つけることを心掛けたい。
-
組織の中で後輩を育成するというのは重要なことで、難しいことであると常々に思っていたことなので、そのスキルを身につける研修ができよかった。
-
自分の課題や改善点が明確になった。今後に課題を克服できるようになりたい。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 50名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84%
講師:大変良かった・良かった
98%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの大切さを再認識いたしました。実践したいと思います。
-
部下をほめること、しかることを、相手にきちんと伝わるように言葉にしていきたいと思います。
-
部署の目標達成に向けて、自分自身の役割と部下育成に活かしたい。
ハラスメント防止研修 管理職編 (半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年4月 60名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
部下との定期的な面談やコミュニケーションの機会を設定する必要性を感じました。オープンな雰囲気づくりも重要だと思います。
-
成果を出すために、ハラスメントのない職場を実現しなくてはならないことが分かりました。女性や部下に対する態度を見直し、働きやすい職場づくりに邁進します。
-
部下を指導する際に感情的にならないように気をつけます。軽はずみな言動がセクハラになることをふまえ、十分注意します。
- 実施、実施対象
- 2020年11月 23名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87%
- 参加者の声
-
指導している様子を他者が見た時にハラスメントを感じることもあると聞いて、改めてハラスメントの定義が実感できました。部下に対する指導や言葉のかけ方に気をつけていきます。
-
部下に対する指導の仕方や言葉の投げかけ方に注意する。自信も過去にパワハラやセクハラに当たる発言をしていたのではと反省した。
-
言葉ひとつに注意をしながら、それでも部下に対し言うべきことは言っていかなければと感じました。良い人間関係を築けるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 33名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
メンバーに対し、意識的に「承認」して、モチベーション向上につながるよう行動できればと思います。
-
ハラスメントが起きたその先に起こることが分かってよかった。ハラスメントの根本原因が少し分かったと思う。
-
自分と相手の関係が主であると思っていたが、周りの人を意識した発言、行動に結び付けようと思った。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 16名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いろいろな気づきがありました。特に「叱り方」に関する項目は要反省です。学んだことをよく復習し、職場環境を改善し、よいチームにしていきたいです。
-
叱り方、采配力などの部分が非常に勉強になった。今後の業務に活かしていく。
-
何がハラスメントか具体的に知ることができた。ハラスメントの要因も解説いただいたので大変わかりやすく、自身に置き換えることができました。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 38名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
何がハラスメントになるのか、グレーゾーンなのかを理解したうえで業務に活かしたい。コミュニケーション力、良好な人間関係と、相手を思いやる心をもって接することが大切であると確信した。
-
他のスタッフ(特に部下、後輩)に対応するときの参考にします。「怒る」ではなく「叱る」を意識したいと思います。
-
「ハラスメント」という言葉にとらわれすぎず、まずは自分の傾向から見直していきたい。自分の職場は男女比が一般とは逆なため、ハラスメントについては気を遣うが、防止のための行動に努めたい。
管理職研修 ~ワークライフマネジメント編(2時間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 31名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
多くの人がそれぞれの事情を抱える中で、企業側がどれだけ多様な働き方を用意できるかを考えていきたい。
-
コミュニケーションを図り、言いにくい事も言える環境作りに活かしていきます。
-
研修で学んだことを日々の行動の中に基準として持って活動したいきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 27名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身や部下・メンバーにとって、ワークライフバランスが重要であることを改めて確認できました。風通しの良い職場を作れるよう、今後の参考にしていきます。
-
「育児」の視点は勿論のこと、別の視点からも部下個々の立場を尊重して組織運営を行いたい。
-
今年より女性の部下が配属されましたので、これから信頼関係の構築に努めていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 56名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.6%
講師:大変良かった・良かった
98.2%
- 参加者の声
-
幅広く後進の育成ができるように、業務のマニュアル化、フォーマット化を検討したい。
-
自分のキャリアの棚卸ができて、見直すことができよかった。1年後、5年後をしっかり考え、目標を周囲と分かち合いながら行動する。
-
長期的な考え方は日常の積み重ねであると考え、明日からの業務にあたる。
管理職研修 ~ダイバーシティ(女性活躍)推進編(2時間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 19名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「活躍」は上位職に就くことだけでなく、個々人のスキル、キャリア意思も踏まえながら成長を促していくことが重要だと思いました。
-
改めて部下教育の難しさを感じた。日常業務において、男女の区別無く場面に応じた対応、行動をしていきたい。
-
女性のみならず、部下職員全員のモチベーションアップに活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 35名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
94.3%
- 参加者の声
-
女性の部下を叱る事から日頃逃げてしまっていましたが、しっかり向き合うことが必要だと感じました。
-
女性社員に関する研修は受講経験がなく有益であった。学んだことを気づきやきっかけとして、実践していきたい。
-
相手と向き合い、「かかわる」事が大切であると学びました。Iメッセージで勇気をもってかかわっていきます。
コンプライアンス研修 ~管理職向けリスク編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
職場に戻ったらまずは就業規則を読もうと思った。今まで当たり前と思って考えずにやっていたことを改めようと思う。
-
何となく行っていた業務や就業方法も、きちんと学び知識を得ることによって、働き方や意識が変わるなと思いました。
-
自分の精神が安定していないと相手を傷つけてしまうという点に、考えさせられました。労基法の理解も、これから更に深めていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
リスクの予防・対応は管理職にとって必要かつ重要な職務であることが分かりました。職場に戻り、現在の業務について、リスクマネジメントを検証していきたいと思いました。
-
職場の中でコンプライアンス・リスクマネジメントについて意見交換していきたいです。
-
常にリスクマネジメントを意識しながら業務に取り組んでいきたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 20名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
様々な事例を知ることができ、普段意識していないことを思い返す良い機会になりました。
-
今回の研修を受け、意識を新たに持つことができました。今後は自己判断せず不安なことは必ず確認して業務を進めていきたい。
-
これまで、コンプライアンスについて学んだり考えたりすることがあまりありませんでしたが、今回の研修を受け、自身の業務を見直すよいきっかけとなりました。
新任管理職研修 ~マネジメント基礎力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 6名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後実践していかなくてはならないポイントを適確にアドバイスいただけた。メンバー育成等でのコミュニケーションのヒントを得ることができた。
-
課長として不安な部分が和らぎました。本日の内容を部下への対応で実行していきたいと思います。
-
指導について、新たな発見があったのでそれを実業務にも活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 26名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
改めて今、自分が組織の中で果たすべき役割というものを考える良い機会となった。
-
部下とのコミュニケーションの取り方について今まで気づかなかったことや指導のポイントを学ぶことができました。今後、業務に活かしていきたいと思います。
-
研修内容が具体的な実践レベルの内容で、実際の業務のイメージが持てました。課題を設定し、目的達成のために研修で学んだ目標の立て方や方法を取り入れていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 35名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.4%
講師:大変良かった・良かった
88.6%
- 参加者の声
-
管理職として部下への育成方法など具体的にどうして行けば良いか学べました。部署に戻りメンバーとコミュニケーションをはかり、まずは「ほめること」から実践して行きたいと思います。
-
研修で学んだことを元に、部下と問題を共有し、メンバーに理解と満足を得られるよう、指導していきたいと思います。
-
まずは自分を見つめなおし、部下の話をきくことを心がけ、コミュニケーションをとり、人の育つ職場作りを心がけていきたい。
業務改革研修 ~管理職向け業務の見直しマネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 7名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の業務の進め方を見直す機会になった。業務効率が悪い部分は分析していきたいと思う。改善の目的を明確にすることも意識したい。
-
自分1人ではできませんが、改善に取り組むことが自分の部署だけでなく、広く業務の効率化につなげていけるということを周りに伝えて実践したいと思います。
-
業務改善をしていくための考え方や数値化、グラフ化のポイントを理解することができました。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 59名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.1%
講師:大変良かった・良かった
84.7%
- 参加者の声
-
研修を受けて、まず問題の洗い出しからしてみようという気持ちになりました。そこから少しでも改善できるよう進んでいこうと思います。
-
業務改善の方法をフロー化したり計画したりすることで具体的となり、分かりやすかった。
-
理解しているつもりであった業務改善について様々な手法があることが分かった。明日から業務の見直しをまず実施していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 13名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新しい気付きがあったため、部下の指導や全体のマネジメントに活かしたい。
-
資料は職場に戻ってゆっくり読み直したい。今後のマネジメントに活用できそうである(自分のため、部下のためになる)。
-
マネジメントを行う上でのポイント(留意点)について、大変わかりやすく理解できた。自分でも足りていないと感じる部分について活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 43名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.0%
講師:大変良かった・良かった
81.4%
- 参加者の声
-
業務改善を進めるにあたっての考え方、進め方、まとめ方を学べたので、生かしていきたい。
-
業務改善することで、自分も組織としても仕事に取り組みやすくなることがわかった。今後の業務で活用・継続していきたい。
-
仕事に取り入れたい改善方法がたくさんありました。部署に戻り早速活用していきたいと思います。
新任管理職研修 ~業務改善編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 29名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
経験で分かっているつもりのことも、研修で理由や手法を知ることができ、とても勉強になりました。グループ討議は違う職種の方といろいろ意見交換でき、有意義でした。
-
事例が多かった為、実感を持って考えることができた。自分の思い込みをなくし、客観的に考える材料とする。
-
特に業務改善については進め方が参考になりました。改善すべき点が多々あるので、実践していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 6名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
必要となる観点を学ぶことができて良かった。定期的に振り返る習慣を身につけたいと思います。
-
本日伺った様々な事例を自身の部署に効果的に導入できるようカスタマイズして活用していきたい。
-
講師の方が具体的な事例をたくさん話して下さったので、わかりやすかったのと少し不安が和らぎました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 22名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームで話し合ったり、書き出すことで物事が整理されること、及び雑談(コミュニケーション)の必要性が十分理解できた。今後の自己の仕事の方法や部下育成などに本日の受講内容を活用させていただきます。
-
特に部下への接し方について、本日聞いた内容を参考にし、少しでも効率の良い業務遂行ができるようにしていきたいと思いました。
-
自分の考えを人に正確に伝えること、相手の考えや意見を正しく理解することはいつも難しいと感じています。本日の研修で聞いた内容を活かしてこれからの業務を行っていきたいと思います。
管理職研修~マネジメントの本質を理解し、現場の実践を振り返る編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 28名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.3%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
管理職の役割を改めて勉強できました。他の役職者と連携し、優先順位をつけ、できるところから始めます。また、資料を見直し現在の部署内の業務を振り返りムダを省いていきます。
-
指導の仕方において、やってはいけないことを注意していくようにします。ルールの大切さを伝え、ムダを省くことを考えていきます。
-
職員のモチベーションをあげるほめ言葉を活用します。そして、叱り方や指導の方法を変えていきます。人材育成にあたってプログラムの改善を検討します。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 10名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下育成の気づきを得られたのですぐ共有・宣言します。さらなる組織活性化に活かしたいです。
-
管理職間のディスカッションで気づきがあり、共有できた。多面的な判断軸をもって、部下を指導していきたい。
-
リーダーシップ、部下指導を重点に活かしたいです。失敗を素直に言えるチームを作ります。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
78.9%
- 参加者の声
-
管理職に必要なことの大枠を捉えることができた。今後部下の行動記録をとって正しい評価ができるようにする。
-
自分がこれまで行ってきた管理の仕方を補正し、部下を正しい道に導いていきたい。
-
自分のチームメンバーの組織力をつけて、成果をあげる。自分から積極的に声をかけ、相手の話に耳を傾ける。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 19名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
成果を出すための動きや考え方の意思疎通を図り「これから」の人材育成を心掛けます。
-
これからの若い世代の指導やモチベーションの下がっている人への接し方、マネジメント方法など出来ることから少しづつ実践していこうと思う。
-
現場が直面している問題と合致していたので取り組みやすく感じました。業務の簡素化と育成につながるようにひとつずつ取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 5名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の中で「こうあるべき」と構えていた部分がありましたが、どのようにしていけば良いかがわかり、少し気持ちが楽になりました。
-
日頃、管理職としての考え方や姿勢を振り返る機会を持つことがなかなかないので、これらを業務に活かしていきたい。
-
しっかり理解して少しでも意識改革できるように、頼りにされる存在になれるように頑張ります。
管理職向け研修(アセスメントつき)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 32名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
外部環境、他社の強み弱みなど知っているつもりでいたが、実は把握できていないことが多くあることを改めて気づかせてもらった。
-
身近な例を用いて、分かりやすく講義していただけました。市場から得た情報(データ)を業務(成果)につなげる部分も分かり、今後に活かそうと思います。
-
研修を受け、一般的知識として必要なことが意外と分かっていなかったことを知り、大変勉強になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
マーケティングの考え方を実際に自社の製品や環境に当てはめていくことがとても価値ある作業だった。
-
色々な分析方法を学びましたので、これからは、まず紙に書き出す癖をつけ、図にして理解を深めようと思います。考え方を変える良いきっかけとなりました。
-
「営業」=「売るだけが仕事」ではなく、代金回収や分析などマーケティング的な仕事も日々の中で行っていると感じたので、情報を収集するという気持ちをもって業務に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 11名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークで多くのアイデアを出せたのが自信につながりました。今後も発想の訓練を続けたいと思います。
-
先入観でとらえていたモノの見方を変えるよう、意識して取り組んでいきたい。
-
営業として提案する機会が多いので、今後の業務に活かしていきます。
初級管理職研修 ~組織マネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
職場改善に向けた活動を進めるうえで有益になることを学ぶことができた。明確なゴール設定とタイムマネジメントを活かし、ビジネス伸長に繋げたい。
-
視点や考え方を切り替えるために、この研修で学んだことを活用します。また、タイムマネジメントを実践して時間を作りだすことに挑戦したいと思いました。
-
本日の研修内容を部下とも共有し、幅広い意見を吸い上げて、タイムマネジメントをしていきたい。また、その時間を部下とのコミュニケーション向上に繋げる。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 10名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標管理面談で時間短縮につながる話が出来るよう、部下の業務の進め方を観察し、聞き取りをしてメモを付ける。
-
自分の仕事や業務について振り返りとなりました。もっと時間を意識してタイムマネジメントに取り組めるように努めたいと思います。
-
より詳細なタイム管理を行い、より一層業務の短縮化を図る。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置・役割を認識することができました。職場を良くするためにどのようにリーダーシップを発揮していくべきかの方向性が定まりました。
-
後輩の育成にとても有益だと感じました。自分自身、教育において壁にぶつかっていたので、是非活用させていただきます。
-
普段の業務の中で感じていた問題に対して深く考えることができ、解決策も見えてきました。リーダーとして今後自分がなすべきことを整理し、部署で活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
ほめる叱るのときの考え方で、相手に考えさせる事と認める事で、モチベーションアップに繋がることが目からウロコでした。
-
リーダーの役割、ほめる叱るの目的を忘れたり考えずにいたので、それを考えさせてくれたのが有益と思いました。
-
中間のポジションになって、最近思うようにいかず悩んでいたが、今回の研修を受けて頭の中を整理することができたので良かったです。
初級管理職研修 ~指示徹底力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 27名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の仕事の時間の割り振り方をこれまで考えたことが無かったので、今後は意識したい。部下に仕事を適切に依頼して、見守るようにする。
-
自分に課せられている業務を分業し、どんどん指示をだしてチームメンバーを育成したい。自分のためでもあるが、組織のレベルを上げることにつながるので、率先してメンバーに仕事を与える。
-
チームで成果を上げる努力を今後も続けていく。チームの将来像について、年間方針だけでなく四半期ごとに自らの口で説明する。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 52名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.2%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
指示出しの際、目的・背景・アウトプットイメージを伝えて動機付けをすることを忘れず、部下を育成する意識を持つ。
-
指示で発生する問題について、上司側で改善できる箇所が多かったと感じた。特に部下を守るためにできることを実践していきたい。
-
部下の立場で考え、的確な指示を行うことで円滑な業務運営を目指したい。
- 実施、実施対象
- 2017年12月 30名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
目標達成の計画の立て方が大変参考になりました。メンバーへの情報の伝え方、適切な業務指示を意識しようと思います。
-
PREP法を用いた指示とコーチング・ティーチングの使い分けで、生産性向上に努めたい。
-
無駄な作業を見つけ、効率の良い業務に変えていきたい。後工程に伝達する際は、手戻りにならないよう、詳細に伝えるようにしたい。
OJT研修 ~所属長向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
- 参加者の声
-
日常業務の様子をよく見て、指導者とよく話していきたい。
-
部下の話をしっかり聴くことが大切であることを再認識できました。実践が多く今後に活かせることが多くありました。
-
監督者としての自分の在り方をに気づくことができたので今後に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 24名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
非常に有意義でした。今まで育成については、優先順位が低かったように思うので、今後見直していきたいと思いました。
-
人間同士のコミュニケーションの重要性を学び、些細な言動であっても見逃さないことが大切だと思いました。
-
今まではただ経験の中で教えるだけであったが、スタート、ゴールを明確にし取り組んでいきたい。
OJT研修 ~ゆとり世代への指導編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年12月 6名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTにおいて目標、ゴール、スケジュールを明確にします。また、育成計画シートを活用して新人教育を実践します。
-
世代間のギャップを認識し、自分が育てられたときの指導方法をそのまま当てはめないように、考えてOJTを実行していきます。
-
1週間、1カ月、3カ月ごとの期間で対象者が目標を達成できるよう、細かく進捗確認とフォローを行う。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 11名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手を認めることの大切さを知りました。言葉ひとつひとつを意識したいと思います。
-
一人でかかえるのではなく全体で新人育成に取り組みたい。相手の気持ちを考えながら指導する。
-
つい注意することばかり考えてしまうので、ほめること、期待していることを伝えるなどを大事にしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 24名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人と関わるにあたり、本日の内容をもとに指導していきたい。
-
今回の研修を通し、自分の価値観では仕事をしない方が良いことに気づけた。具体的に対応方法を学ぶことができた。
-
新人に対してのみでなく、日頃のスタッフとのコミュニケーションにも生かしたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 18名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「ゆとり世代」特有の対応パターンに備えることは重要だが、かなりの部分で「ゆとり世代以外」へも充分応用できることばかりだった。私たちの意識やルーティンを大胆に見直すべき部分の比重が大きく、ある意味の危機感を持つことが出来た。
-
新しい世代のメンバーの心理と向き合い方を学べた。コミュニケーションの重要性の再確認が出来た。
-
自分が教育を受けた時とはまさに逆の世代の人々なので「昔は~」という発想では駄目だと思った。彼らの生活の習慣等を理解し、本日気づいたことを実践していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
たくさんの気づきがありました。おかげで少しゆとり世代への苦手意識が薄まりました。研修で学んだことを、今後実践していきます。
-
沢山の気づきがありました。ポジティブなアプローチができるように、意識してゆとり世代に歩み寄れるようにしていきたいと感じました。
-
ゆとり世代といわれる世代のみならず、人との接し方、コミュニケーションのとり方にいっそう気をつけたいと思います。
コンプライアンス研修 ~リーダー向けCSR編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年4月 29名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
リスクは顕在化してても、軽く見られがち。目先の利益は見えやすく、発生していないリスクは軽く見えがちなので、良く考えたい。
-
なぜコンプライアンスが大事なのか、コンプライアンスを徹底させるにはどうしたら良いのかを体系立てて知ることができたので、理解しやすかったです。
-
問題が起きてから対応する場合が多く、問題が起きる前に防止できるよう対応したい。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 55名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.3%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
- 参加者の声
-
コンプライアンスを守ることは当たり前のことですが、当たり前のことを日常的にきちんと行っていくことが大切であると思いました。
-
具体的な事例を示してもらえてたので、勉強になった。あらゆる場面でのコミュニケーションで、自身の発言や周囲の発言に注意したいと思う。
-
普段何気なく行っていることのリスクをしっかり考えて、仕事に取り組むことが大切だと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
幅広い視点からコンプライアンスの重要性を再認識できました。
-
これまで分かっているつもりだった内容が、改めて明確となり、認識が新たなものとなる内容もありました。
-
今まであまり気にしていなかったところに気づきを与えていただいた。
目標設定研修 ~必達させる振り返りと計画精査編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年5月 29名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
数値化や細分化しきれていない目標や管理項目があったことに気がつきましたので、部下たちと共有していきたいと思いました。現場で直接指導に活用できる内容でとても良かったです。
-
部下とコミュニケーションをとり、目標設定や進捗管理に活かします。
-
目標設定、計画の立て方が具体的に分かって良かった。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 26名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.6%
講師:大変良かった・良かった
80.8%
- 参加者の声
-
ある程度知っている内容もあったが、理解が十分でないこともあり、自分の足りていないことに気づくことができたので、有意義だった。
-
目標管理、評価の重要ポイントを活かした管理を行いたい。
-
部下とのコミュニケーションを積極的に行ってまいります。部下に考えさせ、行動させることで目標達成に導きます。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 10名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
評価を付けるためだけでなく、部下育成につながるように活かしたい。部下の観察、特に記録に努めたい。
-
全体目標を新入社員レベルまで落とし込む難しさを感じています。今回の研修を活用していきたいと思います。
-
現在困っていることに対し、具体的な進め方、方法で解説してもらえた。管理や目標設定に今日から活かせると思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
大変分かり易く説明され、良い研修でした。目標管理の重要性を再認識しました。今回の研修を参考にして、部下の指導に力を入れて取り組みます。
-
目標の数値化やサブ目標の設定など、本日学んだことを自身および部下の目標管理に活かしていきます。
-
今現在、自分が取り組んでいて今後の展開に悩んでいた部分のアンサーになりました。実務に取り入れて業績アップに繋げたいと思います。
段取り研修 ~リーダー育成基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 12月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人によって話し方・指示の仕方を細かくアドバイスしてもらったので、今まで苦手だった人にも積極的にコミュニケーションをとりにいき実践していきたい。
-
講師の方が「なぜ?」を繰り返す事により、皆が考えようとするところがよかった。部下が報告に来たときと相談にきたときの対応を変えて、レベルを合わせる様にしていきます。
-
個人のレベルに合わせた仕事の量を今まで変えていなかったのですが、これからレベルに合わせた仕事量にして同じ目標にむかえるようにしていきます。
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 4名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの重要性を分かりやすく説明していただき大変勉強になりました。業務改善・リスクマネジメント技法の基礎は興味深い内容でためになりました。
-
部下育成、業務管理を中心に、部門のパフォーマンス向上に活かしていきたい。
-
演習を交えた研修だったので、単調にならず理解が深まりやすかったと思います。
- 実施、実施対象
- 2014年 8月 27名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
具体例を挙げながら説明していただけたので職場でもすぐに実践できそうです。
-
講師の方の話し方、進め方がとてもわかりやすく意識が集中し研修を受けられた。
-
グループで話し合うことで、自分の抱える問題を再認識することができました。とても意義深い研修でした。今後の仕事に活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2014年 5月 53名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.1%
講師:大変良かった・良かった
98.1%
- 参加者の声
-
今回の研修を通して職場でのステージが変わり新たな役割(リーダーとして)を意識しなければならないことを痛感した。今まで以上に目線を上げて先を見たり視野を広げないといけない。上司と後輩の間に入っての役割ができるよう傾聴力を身につけていきたいと思う。
-
4月に主査を拝命してから今回の研修を受けるまで、“リーダー”や“管理”といったことを意識して仕事をしていなかったと実感しました。反省の機会を与えて頂きありがとうございました。グループワークが多かったので、他の職場の方との会話からも色々な気付きを得ることが出来ました。仕事に活かせるよう頑張りたいと思います。
-
社会情勢の重要性に気づかされました。問題解決を行う時は急がず真因を探っていきたいと思います。ありがとうございました。とても楽しく学ばせていただきました。
業務改善研修 ~リーダーのための業務改善の進め方(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 16名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
数値化、視覚化によって分かりやすく情報を開示して、現状とあるべき姿のギャップをメンバーと共有したい。
-
まずは改善項目やその内容について人に理解してもらうこと、どう納得させるかを考えてみたいです。また、マニュアルも見直したい。
-
日々業務改善と向き合っていますが、本来あるべき姿と現状をしっかり把握できてなかったことに気づかされました。無駄をなくし、効率が高まるような職場づくりを考えていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.2%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
グループワークは苦手でしたが、プレッシャーになるほどではなくて良かったです。普段の業務を当たり前と思わずに、何か問題提起をして業務改善を意識していこうと思いました。
-
業務の中での気づきを大切にし、課題を見つけ、改善につなげていきたいです。大変参考になりました。テキストをもう一度見返して、理解を深めたいと思います。
-
普段、このやり方が当たり前と思ってやっている仕事についても、何か改善できることがないかという視点を持って仕事を進めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 34名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改善をどう具体的に進めていくのか、参考になる方法が多くてよく理解できました。チーム内で共有して、実際に業務の改善につなげたいです。
-
仕事の進め方、課題への取り組み方、目標の設定の仕方など参考となった。課題の本当の原因を分析する事で解決に近づけたい。
-
コミュニケーションの一環として今日学んだことを自分から周りに伝えようと思います。業務改善だけでなく、日々業務を進める中でも今日の研修を活かします。
業績を上げるマネジメントスキル強化研修 ~徹底的にPDCAを回しきる編
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 32名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
90.6%
- 参加者の声
-
目標管理の方法について改めて整理し、体系的に学ぶことができ勉強になりました。
-
PDCAを回す際に注意すべき点、忘れていた点に気付くことができたので、実施していきたい。
-
目標を設定することの大切さを改めて認識できた。現在の業務の1つとしてメンバーの目標管理に役立てていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 16名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークが考えさせられる内容でした。普段問題だと思っていても取り組まずにやり過ごしてきましたが、それではダメだと再認識させられました。
-
ワークショップが盛りだくさんで個々の考えを発言する場もありよかった。
-
すぐに現場で実践できる具体例、アドバイスをさまざま頂き、大変有意義でした。研修の最後に宣言したとおり、実践していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 13名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いろいろなタイプの部下に対する接し方が参考になった。
-
研修で習ったことをさっそく業務に活かいしていきたいです。
-
指導・教育など現場において活用していきたいと思います。
管理職候補者向け研修 ~リーダーの役割と必要なスキル編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年11月 23名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の意識を変えることで、状況が変わる可能性があることを踏まえて、自分をコントロールしていく。
-
自分の考え方を見つめ直すいい機会になった。部下・上司とのコミュニケーションをしっかりとる必要があると改めて感じることができた。
-
自分の感じ方だけでなく、相手に対する接し方を見直す機会となった。日常の内部、外部におけるコミュニケーション全般にいかしていく。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 21名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
既知の内容も多々あったが、知っているだけで実施できていないものばかりであった。ワークで理解が深まり、明日から実行できると思った。
-
自分の足りないところを再認識できた。自分の立場を常に意識して、メンバーや上司と接していきたい。
-
改めてチームリーダーに求められる役割を振り返る良い機会になった。メンバーとの付き合い方に活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 56名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
傾聴スキルは難しかったですが、実践で体験してみて良く分かりました。人の話をきちんと聞くことが意外と出来ていなかったと認識したので、今後活かしていこうと思います。
-
後輩育成のため、適切に「ほめる」「叱る」を実行したい。ロールプレイングで、他者の話し方で良いところをたくさん発見することができ、ためになった。
-
新人等に指導することが多いので、注意の方法等活用していきたいです。今後は信頼される人材になれればと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立場を考えて、今の状況を理解していかなければと思いました。上司をしっかりサポートしつつ、後輩へ適切に指導していきたいです。
-
役割の再認識を考える事ができた。今までコミュニケーション不足を感じていたので改善したい。
-
職場でのコミュニケーションを増やし、仕事を円滑に進めたい。
現場リーダー・係長研修 ~基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 29名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.1%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
理想の先輩、上司に近づけるように明日からできることを実践します。まずは日々の声掛けを増やしたり、よく観察をしてほめたりしていきます。
-
リーダーとしての自覚を持ち、安易に一人だけの話を鵜呑みにするのではなく、皆の意見を聞いて判断をするようにします。また、「聞き上手」になるために、まずは部下の話が聞けるような余裕がなければならないと感じました。
-
しっかりとビジョンイメージを持って、牽引できるようにします。後輩や部下に対してどうなってほしいか、ゴールイメージを常に持ち、指導やアドバイスを行い、より良い店舗にしていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 15名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
リーダーがビジョンを持たないと、上手に指示ができないということを痛感しました。
-
日常業務におけるコミュニケーションの場で、相手の立場に立って考える事をしていく。分かっているつもりでできていないことを改めて学べてよかった。
-
相手を理解するために「先入観を持たない」「背景を考える」「好意的な関心を持つ」これら3つを忘れずに今後、意識してメンバーとコミュニケーションを取りたい。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
係長として今後どのように行動していけばいいのか具体的にイメージすることができました。自分がならなければいけないと思っていたリーダー像以外にもいろいろなリーダーの形があり、課題やチームメンバーによって変化するものと分かり、視野が広がりました。
-
部下にとって働きやすい環境を作り、成長できるように導いていけるリーダーを目指していきます。
-
自身で悩んでいたことが研修を通じて解消できた。また、今まで意識していなかったことに気づきがあった。考えたことを、日々の業務で実践していくことを意識していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 10名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新任管理職の役割を分かりやすく、体系的に学ぶことができた。進捗管理を部下の育成に活かしていきたい。
-
尊重、傾聴を意識しながらコミュニケーションを図っていきたい。
-
管理職として知っておくべき事を学ぶことができました。部下に対する際に研修で学んだことを実践していきます。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 8名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手をほめる、指示の仕方を考える等、まずは自分が出来ることから行動していきたい。普段できていない事をいろいろと気付ける研修だったと思う。
-
今までリーダーへ求めていたことをこれからは求められるようになることを自覚しつつ、業務に取り組みたいと思います。
-
後輩に限らず、ほめる・感謝の気持ちを忘れずに接していこうと感じた。優先先順位を付け、完了目安の日時・期限をきちんと伝えて振り分けるようにしていく。
目標管理研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 6月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
図解なども、非常に情報が整理されて分かりやすかったです。
-
目標を管理する重要性を再認識できました。部下の面談に役立てたいと思います。
-
面談スキルの項目がためになりました。
- 実施、実施対象
- 2013年 8月 6名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ポイントが明瞭に理解でき、講師の明るさも相まって良い研修でした。
-
自分の頭の中を整理するのに役立った。ありがとうございました。
-
気づきを与えていただけました。感謝します。
段取り研修 ~マネジメントの基本を習得する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 36名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
管理職に求められる役割を再確認し、自ら気を引き締めて仕事に向き合っていく。叱る、ほめるを職場で実践していきたい。
-
管理職としての人の管理(マネジメント)の方法、方策が参考になりました。これからの業務に活かしていきます。
-
リスクマネジメントについて、目標、現状、課題、対策を実際に自分の職場に当てはめて取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 35名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
充実した研修でした。部下の話の聞き方、注意の仕方は活かしていきたい。
-
指導・教育のポイントが特に役に立った。資料を繰り返し読んで活かしていきたい。
-
特にリスクについて様々な(自分では思いつかなかった)ものがあったので対応していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 35名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.9%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
部下のマネジメント、目標管理、リスク管理の考え方等多岐にわたる内容であり、有益だと思いました。
-
部下を持つ立場として、どのように指導していくべきか、また目標に向かいいかに進捗管理が必要であるかを学ぶことができた。
-
人との関係が根本にある中で、育成について学ぶことができた。組織強化につながるよう、少しずつ今回の研修内容を実践していきたい。
段取り研修 ~部下への的確な指示・指導(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 35名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.4%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
個人の業務から組織力の向上にシフトチェンジしていけるよう、尽力したい。忙しさにかまけて忘れていたことを突き付けられた思いです。
-
部下との接し方や仕事の振り分け方が参考になりました。コミュニケーションを深め、風通しのよい職場作りを心がけます。
-
学んだ内容で、職場のあるべき姿とギャップをまず洗い出しをして、課題を出します。それから、自分で決めた取り組むべき改善を、明日から優先順位をつけて行っていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 34名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは育成計画書をつくるときに、ゴール設定をする。これまで全て自分一人で教えようとしてしまい苦しい時があったので、今後は部署のメンバーを巻き込んでみんなで育成するようにしたい。
-
何かを教える時は最初に全体像を伝え、その後に細かく、具体的に処理方法を教えるようにします。一つの見方にとらわれず、様々な視点で新卒者を見ていきたいと思いました。
-
みんなでフォローできるように育成計画を立てる。スタッフ全員で育成方針について共有し、どのように業務を教えていくかを一度確認する。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 26名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
大変勉強になりました。常に職場では実行していることでも、机上で整理し、改めて理解を深めることの大切さを学ぶことが出来ました。
-
あいまいな表現をできるだけやめて、より具体的な指示をしていこうと思います。
-
部下を褒めるための言い換えを今後、頭に置いて実践していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 35名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
「自分は他人に無関心なところが多く、話を聞いてあげられていない」と気づいたので、今後少しでも改善していこうと思いました。
-
自らの業務を再確認できました。意識的に行う、言葉を選ぶなど上司、部下への接し方からまず変えようと思います。
OJT研修 ~部下とのコミュニケーション編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 22名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
体験談をし、現場経験者であるところをまじえて、説明されていたので、自分の経験とも重ねることができ、非常に理解しやすかった。
-
今後の業務(又は生活全般)においても有効に利用できそうな内容で有益だと感じる。講師の方の語り口ははっきりしていてわかりやすい例示が多く聞き易かったと思う。
-
資料はもちろんのこと、講師の方の経験談がためになり、その具体例のおかげで非常に理解がスムーズであった。
-
普段、仕事をするうえで、かかえている後輩との接し方などの悩みをかなり解決できた。
-
ケーススタディを通じて先輩と後輩の具体的なやりとりのやり方を実践できたのがよかった。
- 実施、実施対象
- 2015年 5月 27名
- 業種
- 介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手の反応に対して「待つ」ことが重要な事の1つと知り、勉強になりました。今後実践していきたいと思います。
-
なかなか成長しない後輩に対して、本人の意識の問題であると決め付けていたが、こちらの言葉遣いやモチベーションをあげてもらう雰囲気作り等、改善点がたくさんあることが分かった。「ask」のスキルを磨きたいです。
-
良好なコミュニケ-ションをとるための言葉の使い方、傾聴の重要性を知る事ができました。今後の後輩指導の中で活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
-
普段の口ぐせで相手を不快にしている事があるんじゃないか心配になりました。自分の普段の言葉も客観視できるようにしたい。傾聴を心がけ、後輩指導に努めたいと思います。
-
今まで自分は出来ていると思っていましたが、今日実際にロールプレイングで実践してみる事で、実は出来ていなかったなと思うことが多々ありました。自分は物事を掘り下げて聞くことが苦手という事に気付く事が出来、今後はその点を意識してコミュミケーションをとっていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2014年 10月 50名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
今回得た知識を持って仕事の取り組んだ場合、自分が管理職として成長していけそうで、そんな自分を楽しみにしている自分があります。
-
育成については自分と自分の周辺も悩みを抱えており大変参考になりました。組織全体で考えなければならないものだと思いますが、こういった取組を反映出来ていければと思います。
-
非常に丁寧に講義をして下さり分かりやすかった。講師の方の実体験をもとに説明があったので非常に説得力があった。個人的に部下への指導力、リーダーシップの発揮など不足している部分が多いので、今回の講義は職場に戻って使える情報ばかりであったので非常に有意義であった。
新任係長級職員研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 14名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上下関係は持ちつつ、風通しの良い職場にしていけるようにします。また、後輩・上司関わらずコミュニケーションを取る時は思い出しながら会話していきます。
-
部下・後輩との接し方を、コーチングスキルを考えながらすぐに本題に入らないようにします。係長級として部下・後輩との関係性を考える良い機会となりました。
-
日頃から、後輩・同僚・先輩の持ち味や得意な点を観察し、それを更に引き出そうと考えていました。今後はもっと傾聴を意識し、時には叱り、係長としての役割を果たすようにします。自分のあり方の方向性は間違っていなかったと再確認できました。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 11名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司の判断軸を理解すること、後輩には進むべき方向と到達すべき水準を示すことなどの大切さを改めて考えることができた。
-
これまでは係長というポストをなんとなく理解していたが、今回改めて役割認識ができ、大変有意義な研修でした。発揮すべきマインド・スキルを整理して足りない部分を補っていきます。
-
日々の業務に問題意識を持つことを心掛け、上司に対しても意見を述べられるようなレベルになるよう努める。メンバーの状況を広い視野で捉えながら業務の進捗を管理したい。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 27名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下への接し方を改めて学ばさせていただきました。「ほめる」ということを念頭において、業務に活かしていきたいと思います。
-
係長になってから、係長としての仕事の仕方について学んだことがなく不安があったが、講義内容から多くの事を学び、非常に参考になった。グループワークで別の係長の方々とお話しできたのも、悩みやその対応が共有できて助かった。
-
部下への伝え方など即役立つ内容をたくさん教えて頂いたので、さっそく職場に戻って現状を見極め、改善していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 41名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.1%
講師:大変良かった・良かった
92.7%
- 参加者の声
-
上司に対しても部下に対しても、接する上でのポイントがわかったので業務に活かすことができそうです。
-
今後は部下から信頼されるよう、コミュニケーションを大切にしていこうと思います。
-
研修で学んだことを同じグループの職員のモチベーションUP、業務の円滑な進行に生かしていきたい。
コーポレートアイデンティティ研修 ~マインド確立編(1日間)
係長昇任時研修(3日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 12月 18名
- 業種
- 製薬・医療・介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
わかりやすい講義と実践しながらのワーク研修で時間がとても短く感じました。大変勉強になりました。
-
文字を見れば当たり前で実践できていると思い込んでいたが、ワークやロールプレイを行ってみるといかに意識しないと実践は難しいことが理解できました。仕事だけでなくすべてのコミュニケーションに活かせると思いました。
-
今回の研修でコーチングについて知ることができました。今まで自分の考えを押し付けてしまうようなところがあったと思い、少し反省も致しました。今後は部下のいいところを見て聴くことを実践していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2012年 7月 29名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日ごろの業務を見直すことができ、有意義な研修でした。講師のメリハリのある講義も、飽きることなく、とても分かりやすかったです。
-
明日から実行できることはどんどん取り入れて、この研修を生かしていきたいです。講師の話し方はとても分かりやすかったです。
-
情報の共有化の重要性、環境作りの大切さがわかりました。メンタルなことについて答えを出さなくてもよいと聞いたことは安心しました。楽になりました。
- 実施、実施対象
- 2012年 1月 25名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の方の「研修を楽しんでください」という一言の通り、体験談がとてもためになり、研修内容の理解も深まった気がします。
-
受講生の経験談や実情を参考に、自分の業務に取り入れることのできる部分は取り入れたいと思います。
-
講師の方の経験を混じえた説明は、聞いている方のイメージが湧きやすく非常に分かり易かった。
目標管理(MBO)研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 6名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
自身の出来ていない点の認識、改善策が良くわかった。今後は日々の業務でしっかり意識していきたい。
-
MBO時に納得のある評価に落とせるよう意識していきたい。
-
メンバーの考えていることをよく聞いて評価につなげていきます。また、学んだポイントを忘れないよう、面談にも活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 34名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから評価していく立場として、とても有益な研修となりました。また、日頃からのコミュニケーションも、いかに重要かと感じております。
-
具体的な面談方法が書かれたのはすごく役立つ。 MBOを設定するのに、面談が非常に有効なのが分かった。
-
会社の評価制度が変わるようなので、新しい制度に活かしたい。また、部下のことをもっとよく見て仕事をしなければと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
全体目標を新入社員レベルまで落としこむ難しさを感じています。今回の研修を活用していきたいと思います。
-
グループワークで、他部署の方の意見や悩みを聞くことができ、よかったと思います。
-
現在困っていることに対し、具体的な進め方、方法で解説してもらえた。管理や目標設定に今日から活かせる。
段取り研修 ~ライバルを凌駕する組織改革編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 10名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段考えないようなことも考えることができ良かった。
-
非常にわかりやすく、前向きな気持ちになりました。抱える問題は多いですが、目標達成のために一つずつクリアしていきたいと思います。
-
新しく知ることが多く、非常に有意義な時間・研修でした。講師の熱意を強く受け止めることができて良かったです。
段取り研修 ~リスク管理徹底強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
色々な管理について、これからの業務にプラスになるよう、今回の研修を役立てていきたい。
-
自分が弱い部分、克服しなければならない点が明確になったので、行動を通じて強化していきたい。
-
講師の方の体験談も交えお話いただき、非常に有益でした。部下とのコミュニケーション、育成が特に重要だと感じました。チーム全体のスキルが向上できるよう活動していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 19名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.2%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
課員との接し方や課員の仕事内容の把握に一層気をつけたいと思います。
-
近日中に部下の面談を予定しているので、まずそこから生かして行きます。
-
管理監督職、指導・教育のポイントを組織力の向上につなげていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 9名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
様々な解決方法があることがわかったので、有益でした。共通認識を持って仕事をするよう、この研修で学んだことを忘れないようすぐに実行してみたいと思います。
-
初心に戻り、言い方、タイミング等意識して対応したいと思いました。
-
立場を踏まえて正しい判断ができ、誠実に仕事に向かう人の心が分かる管理職でありたいと思いました。
段取り研修 ~コミュニケーション能力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 22名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループをまとめる立場となった際に、チームメンバーに対して影響を与えていけるよう行動したい。
-
日頃の業務において、不足していることが分かった。
-
ワークやロールプレイングを多く取り入れた、楽しくわかりやすい研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 21名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
普段悩んでいたことが解決しそうです。リーダーとして「ほめる」「叱る」を活用し、部署のメンバーをまとめていきたいと思います。
-
業務において、常にリーダーに求められる役割を認識し、更にコミュニケーション力を鍛え、チームのリーダーとしてメンバーを引っ張っていきたい。
-
今回学んだことを、今後、他の人への対応や考え方の見直し、業務の改革等に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 41名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.1%
講師:大変良かった・良かった
92.7%
- 参加者の声
-
怒ると叱るの違いがよく分かりました。指導の際に活かします。
-
部下をほめることを実践していこうと思う。指導・指示をした時はフォローを忘れないようにする。
-
部下の話はしっかり聴いて言葉を選びながらコミュニケーションをとりたいと思いました。
段取り研修 ~基本編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 2月 40名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.5%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
新しい発見が多くありとても勉強になりました。今後の業務に少しでも役立てたいと思います。
-
日常のコミュニケーションでも使える内容でしたので、プライベートも仕事も含めメンタルケアに取り組んでいきたいと思います。
-
様々なワークを通して良く理解することができた。上司、部下に関心を向け相手を理解することに活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2014年 7月 12名
- 業種
- 教育サービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
長い長い時間でしたが、大変中身が濃くためになる内容でした。保育園の研修では得ることのできないことばかりでした。仕事をするうえで、指導していくうえで良い研修でした。ありがとうございます。
-
研修項目をすすめていく上で先に「目的」を提示してもらえたことは、内容理解する上でとてもよかったです。声も通るしはっきりとして言葉で話してもらいわかりやすかったです。ご自分の実務経験が生きているのだろうなと思います。「宿題」の育成計画書を活用し、職員の成長を助けていきたいと思います。
段取り研修 ~基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 10月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
トラブルが続いていたので、悩んでいた中この研修で再度自分の意識、責任、役割を認識できました。ありがとうございました。
-
部下の育成について明日から実施しようと思えることが多々ありました。
-
講師の方の説明力が素晴らしかった。
リーダーシップ研修 ~成果を出せるチーム作り編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 48名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
部下への注意の仕方(言葉の表現)を改善し、モチベーションアップにつなげるようマネジメントします。
-
部下のモチベーションの上げ方を具体的に考えられたので、明日から実践します。
-
部下を信頼し、任せられることはどんどん任せていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現在、自職場で問題があった時にグループ討議のみで終わらせていました。本日の研修で、その問題に対しての解決方法や手順を教わったので、今後は自分から発信していきたいです。
-
問題点と向き合い、より良い現場作りに活かしていきます。
-
6つの視点から考え、問題に優先順位をつけて解決したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の振り方、メンバーとのコミュニケーション、聴き方等を活かし、グループをまとめ1つとなって、会社にとって有益な存在になりたい。
-
コミュニケーションの重要性を改めて知ったので、まずは、メンバーとのコミュニケーションから始めていきたいと思います。
-
明日から部下に話す時間を作り、聴き手となることを意識し、話しやすい上司と思われるようになりたいです。
新任リーダー養成研修 ~仕事の段取り徹底編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 16名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
コーチングは自己の課題でもあるため、今後も継続して学んでいきたいと思います。まず、相手に対してプラス思考を持てるように、長所を見つけていきたいです。
-
上司と部下は、互いに少しでも成長できる関係性を保てるように努力すべきと思った。ちょうど後輩指導に行き詰まりを感じていたので、活用したい。
-
部下やメンバーとコミュニケーションをとり、信頼関係をつくる。「聞く力」を身につけ実践に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 20名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が参加しているということを意識して受講できました。また研修中では各シチュエーションが浮かぶように説明されていたため、すぐに実践できるイメージがわきました。
-
人の意見をしっかり聞き、事前に課題について考える時間を設けるなどして、チーム員の意見が出しやすい様にしていきたいです。
-
チームリーダーに求められる役割を認識することが出来、チーム運営に際し今回の研修で身につけたスキルで自信を持って対応できると思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置・役割を認識することができました。職場を良くするためにどのようにリーダーシップを発揮していくべきかの方向性が定まりました。
-
後輩の育成にとても有益だと感じました。自分自身、教育において壁にぶつかっていたので、是非活用させていただきます。
-
普段の業務の中で感じていた問題に対して深く考えることができ、解決策も見えてきました。リーダーとして今後自分がなすべきことを整理し、部署で活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下指導の講義やワークが現状の課題に当てはまっており、解決の糸口が見えてきました。部下とのコミュニケーションの時、相手の立場を尊重して、その都度適切な言動となるよう心がけたいと思います。
-
今回学んだリーダーの役割を自分の指導の仕方に活かし、様々なアプローチ法を実践し、自分なりの指導方法を確立していきたい。
-
普段聞けない話をいつもと違う環境で聞くことができ、周りのいろんな考えも聞けて勉強になりました。部下とのコミュニケーションや自分のモチベーションアップにつなげていきます。
新任管理職研修[入門編] ~目標管理と面談(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 30名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標面接があるので、部下の目標設定もきちんとできているか見ていきたいと思います。自分の目標も数値化できていないところがあったので見直したいと思います。
-
今回の研修を通して目標管理の内容や必要性は理解できたので、実践していくことで理解を深めたい。
-
目標管理を学ぶことで目標評価方法を理解することができたと思う。自部署の目標を再度見直し目標を立て直してみようと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 34名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから評価していく立場として、とても有益な研修となりました。また、日頃からのコミュニケーションも、いかに重要かと感じております。
-
具体的な面談方法が書かれたのはすごく役立つ。 目標管理をするのに、面談が非常に有効なのが分かった。
-
会社の評価制度が変わるようなので、新しい制度に活かしたい。また、部下のことをもっとよく見て仕事をしなければと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 20名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
目標設定はまだまだ難しくを部下の目標設定には上司が気をつけなくてはならないことが色々あることを改めて感じた。
-
部下とのコミュニケーションを大切にする。部下をよく観察し、部下の良い点・指導を要する点をメモすることを実践したい。
-
評価をつけるためだけではなく、部下育成につながるように活かす。
目標管理研修 ~目標設定方法編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 24名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
具体例が多くあり、参考になった。日々の業務が目標管理に直結していることを意識していきたい。
-
目標設定は面倒だと思っていましたが、評価してもらうためにはしっかり目標を定めていく必要があると思いました。
-
数値化された目標を課すことで、モチベーション向上につなげていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 9名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標の設定に苦慮していたので、その立て方が少しラクになった気がしました。
-
講師の説明が理解しやすく、ワークを通じて具体的に示してもらってよかった。
-
定期的に研修を受けることで、「あ、以前に聞いた」と思えることもあり、知識の定着に繋がった。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 34名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.3%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
上司としっかり話をし、目標設定をしていきたい。グループワークを楽しみながら、講義を聞くことができてよかったです。
-
評価されることを「自分が成長するためだ」と思い、行動していきたいです。自分に合った目標を考え、取り組んでいきたいと思います。
-
組織目標達成を頭に入れて仕事に望んでいきたい。
2015年11月/製造業(電気機器・機械)
講師の実体験を基にした具体例もあり、頭に入りやすく有益であった。コミュニケーション(きく力、質問力)を意識し、長期的に組織力を向上させていきたい。
2015年7月/金融
部下のほめ方や叱り方等、具体的に理解でき、業務に活かしていきたい。部下のコミュニケーションの大事さも理解できた。
2015年5月/流通
管理職の立場としてやるべきことだけではなくやれることから一つ一つ実践していきたいと思います。部下のレベルアップにつなげ最終的には会社をレベルアップできるよう取り組んでいきたい。
2015年2月/運輸・倉庫
具体的事例をあげての研修でとてもわかりやすかったです。今後は「管理職とは?」と自問しながら業務を進めていきたいと思います。
2014年9月/流通
まず、いかに人事考課という事への理解ができていなかったかがわかった。コミュニケーション、部下への目配り等、気を付けているつもりでも、ついおろそかになっていたと反省も大きかった。非常に発見の多い研修だった。
2014年9月/コンサルティング・調査
内容はわかりやすく為になりました。PDCAの実践等、現場で実践し自分自身と部下行員の成長につなげていきたいと思います。
2014年9月/流通
コミュニケーション、人事評価は継続。日々の積み重ねという点を再認識する事ができました。相互成長を通して社会貢献につなげていくという考え方が学べました。明日から早速実行!!頑張ります。ありがとうございました。
2014年8月/製薬・医療・介護
「これでいいの」と悩んでいたことが嘘みたいに啓けました。やってきたことはこれからも、とまどっていたことはこれから自信と信念を持ってやっていきたいと思います。考え方を整理する機会をいただきありがとうございました。
2014年7月/自治体
部下指導、後輩指導で悩むことの多い日々ですが、講師の話を聞く中で対応の仕方の工夫などに気付くことができました。一日の研修時間は職場を離れることを考えると厳しいですが、よい内容であったと思います。自身の立場として、部下のモチベーションを上げる事も大切ですが、自身もガス抜きをして、モチベーションを高められるように心がけたいと思います。
2014年7月/自治体
自分の今の職場において、これから係長、課長となったとき、どう心構えをしたらいいか、不安がありました。この研修を受けさせていただき、楽しく目標を考える機会を与えていただけたと思います。これからに役立てていかせていただきます。ありがとうございました。
2014年6月/運輸・倉庫
部下とのコミュニケーションの取り方に役立つ研修でした。特に女性目線での話が聞けたのは、今後の女性社員とのコミュニケーションに役立つことと思います。いかに上手に部下とコミュニケーションすることが会社にとって重要かを認識致しました。
2014年5月/自治体
いい職場づくりに向けたヒントであったり、自分の改善すべき点、また間違ってはいなかったという部分も確認することができた。
2014年5月/サービス業
自分の仕事の進め方を省みる良い機会になりました。チームで複数のメンバーで仕事を進める事がますます重要になる事が明白なので、この機会に研修を受講できたことは非常に良いタイミングだったと思います。
2014年5月/自治体
職場での知識の共有にはマニュアルを作成するだけでなく、それを活用し、知識を共有しようとする一人一人の意識が必要と感じました。ありがとうございました。
2014年5月/学校・学校法人
自分が変われば、組織が変わる。一番大事なことが何かを確認できました。カイゼンに対する、責任と評価について、より理解したく思いました。