若手社員研修
研修の特徴・目的
計画的な教育で、自律型人材へ成長させる
若手の定着と早期育成は組織に共通する課題
若手社員を組織に定着させ早期に育成することは、多くの組織が抱えている課題です。職場の人間関係や入社前後でのギャップに対する悩みは、以前から若手の離職原因として挙げられていました。さらに近年では、労働力不足による転職市場の拡大やキャリア形成を企業に依存しないというキャリア観の変化から、若手の離職は増加傾向にあります。
細やかに成長の機会を提供し、若手リーダーを目指す
若手社員を組織に定着させるためには、現場での上司・先輩によるフォローはもちろんのこと、年次ごとにコンスタントに教育機会を付与することも手段です。現場での実践と研修でのインプットを重ね、仕事の進め方を確立することで自信が持てるようになり、主体的なマインドが醸成されます。当社では、およそ5年でチームリーダーになることを目標として、年次ごとに目指すべき姿を設定していますが、貴組織の年次目標に合わせてプログラムをカスタマイズすることも可能です。
若手社員向け研修のポイント
2~3年目は主体性を発揮し、ミスなく質の高い仕事をする
入社1年目は、上司・先輩に逐一質問をしながら組織の判断軸を身につけていき、社会人としての土台を固める時期でした。しかし、2年目ともなれば、蓄積した知識・ノウハウを駆使して、業務を1人で遂行できるようになるのはもちろんのこと、主体的に仕事に取り組むことが期待されます。3年目は、業務を効率よく進めるとともに、仕事の質を高めることにも意識を向けることが望まれます。より高い成果を上げるためには何が課題で、どう改善すべきかを考え、実践することが重要です。
4~5年目はスピードと成果にこだわり、チームに視野を広げる
4年目以降になると、よりパフォーマンス高く仕事をこなすことが求められます。そのうえで、既存のやり方に縛られることなく、現場担当者の視点で問題解決に取り組む姿勢が期待されます。また、チームを率いるリーダーとしての視点も、少しずつ身につける必要があります。そのためには、後輩だけでなく、チーム全体で仕事を進めるよう意識することが重要です。円滑に仕事を進めるために、周囲のメンバーを動かすコミュニケーションスキルも磨かなければなりません。
キャリア自律や周囲との関係を良好なものにし、若手の離職防止につなげる
若手社員にモチベーション高く働き続けてもらうためには、自社内でのキャリア自律の実現を支援することが重要です。自身のキャリアを見据え、貪欲にスキルアップを目指す主体的なキャリア形成は、これからの長い社会人人生を支えます。また、周囲の人間関係を良好に保つことも、組織で長く働くうえで欠かせません。そのためには、職場のメンバーが若手社員に積極的にかかわるだけでなく、若手社員が自ら関係性を築いていけるように働きかけることが求められます。
若手社員研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
半年~1年で若手全員が仕事の基本スキルを習得するプラン
若手全員が集まる機会をつくり、社会人として必要な7つのスキルを強化する。若手が仕事に自信を持てる土台をつくると同時に、お互いを高め合い、刺激し合える関係をつくる
-
若手・中堅のコミュニケーション力、思考力を鍛えるプラン
若手・中堅が自信を持って働けるように、どの環境でも必須のコミュニケーション力と思考力を学ぶ。アセスメントテストの結果に応じて、各自がレベルに合った研修を受講する
-
1~3年目のあるべき姿を明確にし、継続して育てるプラン
新入社員が入社してから3年間、半年ごとに研修を実施する。行動計画を定期的に上司と振り返る継続した教育で、4年目に自律自走できる人材になることを目指す
-
新人・若手から段階的にリーダーシップを育むプラン
-
若手・中堅社員の底上げと組織の育成体制を強化するプラン
-
入社2~10年目プロパー社員へ向けた継続的な研修プラン
若手社員研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
若手社員研修 動画教材・eラーニング
若手社員研修 おすすめサービス
若手社員研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
若手社員研修 読み物・コラム
-
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
新卒採用した人材が入社数年で離職してしまうのを防止するには
「最近、新卒採用した社員・職員が、入社数年で離職してしまうケースが増えている。組織にとどまってもらうにはどうすれば良いのか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
-
管理職が新人・若手を指導する際、どう伝えれば良いのか
「管理職が新人・若手を指導する際、どう伝えれば良いのか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
-
エデュテインメントをコアに、キャリアを見つめなおし探究する
研修のプロがお答え若手社員研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.13
-
2023.11.08
-
2023.11.01
-
2023.10.28
九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたしました!ご参加ありがとうございました!
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.18
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
年次に合った役割認識と課題を明確にし、チームを牽引するリーダーに育てる