新入社員の受け入れにあたっては「新人の気持ちに寄り添いながら指導したい」と思う一方、自身が社会人としての仕事の進め方に慣れていると、「新人たちがなぜ悩んでいるのか、理解できない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新人たちが学生時代の意識から脱却し、一人前の仕事ができるようになるまでには、様々な「壁」が待ち受けています。見守る立場の上司や先輩方にとって、新人が何に悩んでいるのかを知っておくことは、適切な助言を与えて成長を促すうえで大変重要です。
そこで今回は、「いんそうす商事」(仮)に今年入社した新人、太郎さんと花子さん(どちらも仮名)がぶつかってきた「4つの壁」を、入社から6ヶ月のストーリー形式でお伝えします。
2人がぶつかった4つの壁
●ビジネスマナーの壁
●コミュニケーションの壁
●業務知識・社会常識の壁
●業務管理の壁
二人がぶつかってきた悩みと、その都度、先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながったのかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
太郎
「社会は多様性を重視しているはずなのに、なぜ画一的なマナーを学ばなきゃいけないんですか?」
花子
「電話応対や名刺交換は何度練習してもあたふたしちゃう。敬語の使い方も難しいし、職場で実践できるか不安......」
◆先輩の言葉◆
ビジネス上の立ち居振る舞いにおける「一般的な型」を身につけた方が、仕事がしやすくなりますよ。なぜマナーがあるのか考え、何度も練習と実践を重ねることが大事です。
学生時代は「個性」や「自分らしさ」を大切に過ごしてきた皆さんにとって、マナーに則った服装などは窮屈に感じるかもしれません。しかし、改めて考えてみるとなぜ多くの社会人がビジネスマナーを身につけ、実践しているのでしょうか。
当たり前のことですが、仕事は一人でするものではありません。組織に属していればなおさらです。一緒に仕事をする相手がどんな人か、気になりますよね?あなたが気になることは、当然相手も気になります。
あいさつ、名刺交換、電話応対などのビジネスの基本ができているかどうかでその人の印象は大きく変わります。初めて会った相手でも、共通の「型」に則った振る舞いができていれば、悪い印象を与えることなく、サッと仕事の話を進められます。
一度「マナーができてないな」と思われれば信頼を取り戻すのは至難の業です。相手を不快にさせず、「一緒に仕事がやりやすい」と信頼を感じてもらえるようになることが、ビジネスパーソンとしての第一歩です。
また、ビジネスマナーは「型」を覚えただけでは、実際にできるかどうか、花子さんのように不安になるのは分かります。マナーがただの形式ではなく、そうすることにより好印象を持たれる、効率的である、全体最適であるといった意義を知り、納得感を持って実践しましょう。
大事なのは、相手のことを考える気持ちと、失敗しても落ち込まず次にどうすればいいかを考え、何度も練習と実践を重ねることです!
もし「これでいいのかな?」と迷ったときは、上司や先輩のビジネスマナーを参考にしましょう。普段近くにいる先輩の振る舞いを真似したり、自分の知らなかった敬語表現をメモして覚えたりすることで、自分のマナーに自信が持てるようになりますよ。
花子
「分からないことがあるので教えてほしいけど、先輩も忙しそうだから、仕事中に声をかけるのは申し訳なくて......」
太郎
「上司に質問したら、"それで君はどうしたいの?"と言われてしまった。気軽に聞いちゃダメですか?」
◆先輩の言葉◆
分からないことは積極的に質問するべきです!大事なのは『タイミング』と『聞き方』です。
仕事を始めたばかりで、分からないことがあるのは仕方がありません。
積極的にホウ・レン・ソウ(報連相)しましょう!「相談したいけど、相手(上司・先輩)は忙しそうだ」「今話しかけるのは申し訳ない」と遠慮して、業務上の不安をそのままにしておいては、いつまでも正解が分からないばかりか、成長にもつながりません。そこで、質問するときには、話しかけるタイミングや聞く内容をよく吟味しましょう。
その際のポイントが3つあります。
[1]何について聞きたいのかを明確にする
上司や先輩に、相談する前にまずは自分なりに考えてみたうえで、何が聞きたいのか端的に伝わるような聞き方を工夫しましょう。「教えてもらうのが当たり前」といった姿勢では、上司や先輩も教える意欲を失ってしまいます。
忙しい上司や先輩が、「それでいいよ」と一言で返せるような相談ができるといいですね!
【例】
×「先日送ったメールに表記の誤りを見つけたのですが、どうすればよいでしょうか」
○「先日送ったメールに表記の誤りがあったので、すぐに訂正して再送したいと思いますが、よろしいでしょうか」
[2]普段から「話しかけてもいいサイン」を見極めておく
まず初めに、重要なトラブルが発生した時は何をおいてもまず相談しましょう。
それ以外の場合は、上司・先輩の日頃の仕草や行動をよく観察して、そこから「話しかけてもいいサイン/話しかけてはいけないサイン」を見つけておくといいですよ。
【例】
上司の習慣は午前9時までにその日のToDoリストを整理することなので、緊急でなければそれ以降に話しかけるのがよい
[3]クッション言葉を使う
クッション言葉はあとに続く言葉や主張の「聞こえ方」がマイルドになったり、いきなり話しかける衝撃を和らげたりする効果があるフレーズです。
相手に迷惑をかける場合、あるいは何かを依頼する場合には、配慮ある伝え方が必要です。
「申し訳ございません」や「恐れ入ります」など、クッション言葉によって相手への配慮を表し、柔らかい印象を与えることで、良好な関係を構築できます。
【例】
「申し訳ございません。以前、教えていただいた件ですが、やり方が分からなくなってしまいました。恐れ入りますが、もう一度教えていただけますでしょうか」
上司に求められなくても自発的にホウ・レン・ソウをするなど、日頃から質問しやすい関係性を築いておくと、なおよいですね。相手の時間をいただいていることを忘れず、ホウ・レン・ソウの後には必ず感謝の意を伝えましょう!
花子
「少しずつ仕事には慣れてきたけど、まだまだ業務知識では先輩達にかなわない。とりあえず言われたことだけやっていればいいのかな?」
◆先輩の言葉◆
今の自分にできることがないか考えてみましょう!指示業務以外にも気づいたことがあったら積極的に動くようにしてみてください。
業務知識がないなりにも「今の自分にできることはないか」を振り返り、実践することが大切です。また、いつもと違うことや改善すべきことに気づいたときは、「もしそのままにしておいたらどんなトラブルが生じるのか」を考え、行動しましょう。
言われたことをやるだけの新人より、「あいつもチームのために頑張ってくれているな」と、先輩たちからも一目置かれる立場となれるはずです。
例えば、電話の取次ぎをする、別の部署に書類を持っていく、などちょっとしたことで、組織の構成や決まりごとが覚えられます。社内に関する知識を増やしておくと、「この件で困った時は○○部の△△さんに相談すればいいんだな」という判断ができるようになります。
また、社内の人に名前や顔を覚えてもらえて、人脈も広がりますよ。
太郎
「上司や先輩と話しているとよく話題に上るのが"景気"の話や"会社の業績"の話。聞かれても曖昧なことしか言えないのがツラいです」
◆先輩の言葉◆
上司が景気や業績のことを気にするのは当然です。経営数字の見方を覚えることはもちろん、経済紙などを読んで社会全体の流れを押さえましょう。
企業活動は、経済情勢・社会情勢・政治情勢など外部環境に大きく左右されます。ビジネスパーソンは常に外部環境の動向を注視していないとなりません。特に景気の良し悪しは、企業業績に大きな影響を及ぼすので、そのような話題が上司たちから多く出るのは当然です。
上司の話が分かるようになるには、まず自分の会社の数字を知ることから始めましょう。業績の良し悪しを理解するためには、利益と費用(コスト)といった経営数字の見方を覚えるのは必須です。
また、外部環境の動向については、ネットニュースなどで一つ一つの話題を追うより、新聞を読んで社会全体の流れを押さえながら理解するとよいでしょう。特に経済新聞は、景気動向・経済情勢・企業動向のことが詳しく掲載されているので、ビジネスパーソンにおすすめです。
自分の会社の数字や社会の動きを知ることで、上司から「今月は調子がいいな」と話を振られても、「そうですね!」と自信を持って答えられるようになりますよ。
花子
「業務を依頼されることが増えてきたけど、何から手をつけたらいいか混乱します。パニックになっちゃうとミスも増えてしまい......」
太郎
「もっと仕事を覚えたいし、勉強もしたい!でも忙しくて時間が取れないのが悩みです」
◆先輩の言葉◆
仕事の全体像を把握し、優先順位づけをして時間をやりくりしましょう!効率よく、かつ質の高い仕事をするためには、自分の仕事の全体像を理解したうえで、何から取り組めばよいか優先順位をつけ、スケジュールを立てることが重要です。
<全体像を理解する4ステップ>
【STEP1】前後のつながりを意識したうえで、仕事の目的を明確にする
すべての仕事には、前工程と後工程があり、その先にはお客さまがいます。
自分の仕事が組織にとって「何のための仕事なのか」、「なぜこの仕事をやらないといけないのか」考えましょう。そこから求められる成果を逆算することで、「何をどれだけやればいいのか」という見通しが立ちます。
【STEP2】成果物・得るべき結果のイメージを具体的に持つ
仕事を進める前に成果物をイメージしておきます。QCDRSを明確にすると効果的です。
Q(Quality:サービス品質)
C(Cost:コスト)
D(Delivery:納期)
R(Risk:リスク)
S(Service/Sales:サービス/セールス)
【STEP3】仕事を洗い出し、優先順位をつける
ひとつの仕事には、多くの「やるべきこと」があります。必要な「やるべきこと」を洗い出したうえで、どれから着手するか優先順位をつけましょう。
仕事の優先順位を決めるには、自分の仕事の重要度と緊急度を整理することが重要です。
●緊急かつ重要な仕事 (締め切り直前の仕事やクレーム対応 など)
●緊急ではないが重要な仕事(業務改善、人間関係づくり など)
●緊急ではあるが重要ではない仕事(突発的な社内提出資料、突然の来訪 など)
●緊急でも重要でもない仕事(長時間の電話、待ち時間 など)
気をつけてほしいのが、「緊急ではないが重要な仕事」に充てるべき時間を「緊急ではあるが重要ではない仕事」に奪われ過ぎないようにすることです。イレギュラー業務に対応するためのバッファを作っておくと安心です。
自分で仕事の重要度と緊急度を意識する癖をつけることが大切ですが、判断できない場合には上司に相談しましょう。
【STEP4】スケジュールを立てる
やるべきことを洗い出したらそれぞれにかかる所要時間を見積もります。
トラブルが起きた際の予備時間も見込み、余裕のあるスケジュールを立てましょう。
スケジュールを立てたら周囲に報告しましょう。自ら退路を断つと同時に、「これ以上新たな業務をお願いしない方がいいかも」と周囲の配慮も得られます。
すでに手一杯であるにも関わらず、上司から別の業務を頼まれたら、依頼された段階で「その仕事は急ぎですか」「今抱えている〇〇があるので、明日でもよろしいでしょうか」などと確認するようにしましょう。
仕事を管理して限られた時間を効率的に使えるようになると、自己研鑽のための時間を捻出できるようにもなります。成長のための頑張りどころですね。
いかがでしたでしょうか。これで太郎さんと花子さんの6ヶ月の成長ストーリーは終わりです。
新人は、太郎さんと花子さんのように一つずつ悩みや課題を解決し成長していきます。
加えて、さらなる成長を促すためには、「振り返り」が何より重要です。
仕事にも、社会人生活にも慣れてくる6ヶ月後という時期は、改めて自分の仕事を振り返るのに適切です。もし、皆さまの職場の新人が振り返りの仕方に悩んでいたら、PDCAサイクルを一緒に回すなどのサポートが必要になります。
<PDCAの進め方>
1.まずは「目的・目標」を明確に設定する
2.計画(Plan)を立てて進むべき方向を決める
3.計画を実行(Do)しながら、よりよい方向に進んでいるか評価・検証(Check)する
4.問題があればその都度解決して改善行動(Action)に取りくむ
新人には少しハードルが高く感じるかもしれませんが、自分の仕事をしっかりと振り返って、課題を認識したうえで、目的や目標を明確にすることが重要です。PDCAのフレームワークで考え、振り返りや改善をし続けることができるかが、新人の成長の「肝」になります。
ぜひ「貴社の太郎さん花子さん」への指導の際に、今回の「先輩の言葉」をお役立ていただけますと幸いです。
<関連リンク>
【特集】2024年度新入社員の傾向と特徴
【公開講座】2024年度公開講座新人研修
【無料セミナー】新人研修2023-24~31,922人の行動傾向から導き出す、若手育成の具体案
【コラム】「Z世代」を知る~次世代の多数派とどう関わり一緒に仕事をしていくか
【ラインナップ】新入社員研修
【コア・ソリューションプラン】新人を3年間で、自ら動ける中核メンバーに育成するプラン
【動画教材・eラーニング】新人がぶつかりやすい「4つの壁」対策講座
【動画教材・eラーニング】新入社員向け!動画教材セレクション~新人8大スキルを高めるeラーニング
<ビジネスマナー・仕事の進め方>
【公開講座】(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修
【公開講座】(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~社会人に求められる基本ルール・所作を学ぶ(2日間)
【講師派遣】(新入社員・新社会人向け)ビジネスマインド研修~自律のための基本姿勢・習慣
【講師派遣】(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~ビジネスゲームで学ぶチームワークとコミュニケーション
【講師派遣】ビジネスマナー研修~事前視聴動画と実践ワークで学ぶ(半日間)
【講師派遣】新人フォロー研修~2年目に向けて4つの壁を乗り越える(1日間)
<コミュニケーション>
【公開講座】(新入社員・新社会人向け)コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」
【講師派遣】(新入社員・新社会人向け)コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」(1日間)
【オンライン】(新入社員・新社会人向け)コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」(2時間×3回)
<社会常識>
【公開講座】(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修
【講師派遣】新入社員研修 会社の数字の見方と新聞の読み方編(1日間)
【オンライン】(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修(1日間)
<ステップアップ>
【公開講座】社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮とマナー編
【公開講座】新人フォロー研修
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
20代向けキャリア研修を語る
◆対談者◇N.A(テキスト作成部門)◆M.S(テキスト作成部門)...
更新
(内定者・新社会人向け)確認テスト付きビジネス基礎講座テキスト販売
内定者時代のマナー「事前学習教材」として、また新人4月の導入研修後の「フォロー教材」として活用いただきたい
更新
上司が“唸る”営業メールの書き方~セミナー参加の御礼
(7)セミナーご参加の御礼シチュエーション・セミナーにご参加いただいたお客さまに、参加お礼メールを送る作成のポイント件名は、セミナー開催日・セミナー名に続けて“ご参加の御礼”とします。当日中、遅くとも翌日の昼までには送信しましょう。件名:▲月●日ABCシステム活用無料セミナーご参加の御礼××株式会社情報システム部高橋太郎様平素はひとかたならぬお引き立てを賜り、心より御礼申し上...
更新
経営学説から学ぶモチベーション向上
本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。
更新
ビジネス文書文例集|今すぐ使える30種以上のテンプレートをご紹介
研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!
更新
社外文書基本形
社外文書の基本フォーマットと書き方のページです。お客さまにとって分かりやすい社外文書の構成方法と、起語など各項目の書き方のポイントを具体的に解説しています。フォーマットを記載しているため、どこに何を書くか一目で分かり、仕事ですぐに活用いただけます。
更新
アサーティブコミュニケーション
~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法
本ページでは「アサーティブコミュニケーション」について紹介しています。アサーティブの「4つの柱」である誠実・率直・対等・自己責任やアサーティブに話すための準備を行う「3つのステップ」状況・感情・解決方法の整理をお伝えいたします。
更新
上司が“唸る”議事録の書き方|4つの具体的なテクニックや文例集など
年間受講者数44万人を誇る研修会社インソースの、会議や商談における議事録の書き方や文例集のページです。メモのとり方から要約の仕方、紙・メールそれぞれの議事録の完成例について、詳細に解説しています。
更新
壁を乗り越える~年齢ごとの「壁」と向き合うには
コロナ禍は、多くの人に自分の仕事やキャリアについて考えるきっかけを与えました。今後はどうなるかわからない、果たしてこのままでよいのかという漠然とした不安が多くのビジネスパーソンの中に生まれました。キャリアを考えることの重要性が改めて認識された今、当社内ではキャリアや仕事を考えるうえでの悩み・不安を「壁」ととらえ、アンケートを実施しました。
更新
コア・ソリューションプラン社会人の「壁」を乗り越え、モチベーション高く働くプラン
仕事に対する悩みや不安といった壁にぶつかった経験がある方も多いはずです。壁は年齢により、抱える内容も異なります。壁の要因を理解し、どう乗り越えていくのかが重要です。そこで、今回は各年齢での壁の乗り越え方を学び、自身のスキルアップにつなげるための対策をご紹介します。
更新
ビジネスに特化したPC教育を早く新人に行うべき理由とは?
スマホ世代はPCが苦手、しかし多くの一般企業でPCを使わずに済む仕事はないのが現状です。PCスキルの有無は仕事のスピードに影響し、結果として社内評価にも差がつきます。新入社員のPCスキルの平準化は、なるべく早い時期に対策しておきましょう。一般企業のビジネスシーンで習得が必要なソフトとその目的、および習得目標の目安をお知らせします。
更新
キャリアプラトーを防ぐ~仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さないためには
キャリアプラトーとは、「今後のキャリアで現在以上のポストに昇進する可能性が低く、停滞状況にあること」を指します。本ページでは、キャリアプラトーのリスクを防ぐために、その概要を理解し、仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さない方法について考えます。
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー
新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
更新
新入社員研修を語る~社会人としての自覚編
弊社の新入社員研修は「自立した社会人となるための自覚を持つ」ことを目的とし、多種多様な研修をご用意しております。本研修の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。
更新
離職防止のためのキャリア教育~若手がぶつかる「壁」に対応する
近年、企業組織におけるキャリア教育に注目が集まっています。キャリア教育が注目される背景とその重要性、離職防止との関係性についてまとめました。
更新
モチベーションを上げるならこの研修!おすすめ研修10選
モチベーションとは、目標に向けて行動するための心のエネルギー、意欲の源となる動機。また意欲(仕事などをがんばりたいという気持ち)そのものです。インソースでは、仕事への意欲を高めていただく「モチベーション研修」を多数ご用意しております。自身の意欲を高めたい方向けのセルフモチベーション向上研修、部下のモチベーションを向上させたい管理職向けの研修、など対象者と目的に合った研修をご紹介します。
更新
上手に手放す
インソース創業20周年企画として募集した、「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった135件の応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。
更新
リーダーとしての転換点
インソース創業20周年企画として募集した、「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった135件の応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。
更新
【文章例で学ぶ】クレーム対応~「お詫びメール」の書き方
お客さまへの「お詫び」は、直接お会いするか、お電話で申し上げるのが原則です。しかし実際には、お客さまのご都合などにより、メールでお詫び申し上げることも多々あります。今回は、お客さまにお送りする「お詫びメール」作成のポイントと、実際のメール文例をご紹介します。...お詫びメールには「基本構造」があり、書くべきことは以下の6つの項目です。(1)件名(2)宛名/ごあいさつ(日頃のお取引のお礼)/所属・肩書き・氏名(3)お詫び本文(4)問題発生の原因について(5)解決策の提示/再発防止について(6)〆のひとこと(重ねてのお詫び・お礼)...お詫びメールを書いたら、第三者にダブルチェックをもらうのも忘れずに。では、実際のお詫びメール文例を見てみましょう。
更新
「学生」と「社会人」の違いを考えるワークで身につける「社会人としての考え方」
更新
「これまでは派遣でしたが、来月から正社員として働きます」その時に本人がすべきことと、職場周囲がすべきことは何か
更新
【社外】メールテンプレート『日程調整編』
ビジネスでは基本的に、営業で取引先を訪問する時には、事前にアポイントメントをとる必要があります。しかし、勝手に「この日のこの時間に伺います」と決めてしまっては、相手の都合を無視することになってしまいます。どんなメールを送れば、上手く日程調整できるのでしょうか。テンプレートと一緒にご紹介いたします。
更新
新入社員研修を語る
インソースの「新入社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新入社員研修」は、「社会人としての自覚」と「ビジネスマナー」を身につけていただく2日間の研修です。
更新
意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?
ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。
更新
逆輸入される「ikigai(生きがい)」
~ベテラン世代の充実した働き方を考える
人生100年時代を豊かに楽しく生きていくために何が必要か、ビジネスパーソンにとっての「ikigai(生きがい)」をお伝えします。「ikigai」とは様々なロスを感じやすい人生後半において、元気や活力を見出す源となるものです。「仕事と人生の質を向上させるための日本の概念」として世界に広まっています。
更新
ジョブ・クラフティング
「ジョブ・クラフティング」を人事・労務の観点から解説します。ジョブ・クラフティング(jobcrafting)のcraftは「職人的な技能」、craftsmanshipは「職人芸」という意味です。つまり、ジョブ・クラフティングとは、自分の仕事に対して、自信とやりがい・こだわり、プロとしての責任を持ち、質の高い仕事を行うための意識の持ちようのことをいいます。
更新
部下モチベーション向上研修を語る
インソースの「部下モチベーション向上研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「部下モチベーション向上研修」は、部下が仕事のしやすい環境を作るノウハウを身につける研修です。
更新
社外文書依頼状(講演・原稿執筆)
依頼状(講演・原稿執筆、文書封入)作成のポイント見積りの要請、面会の申し込み、会議の開催通知、原稿や講演の依頼など、日常の業務の中で何かと書く機会の多い文書です。受け取った相手が正確に内容を理解できるように、依頼内容を簡潔・明瞭に、事務的にまとめて作成することが重要です。日時、場所、依頼の趣旨・目的などを明確にするとともに、行事などについては会場の地図や交通案内も記載しましょう。多数の方...
更新
社外文書お礼状(行事のご招待、文書封入)
ビジネスに役立つ、お礼状のフォーマットと書き方のページです。お客さまに謝意が伝わるお礼状のポイントは、本文にお礼を書くことに加えて、前文・末文およびご厚情への感想を書くことです。本ページでは、行事の招待に対するお礼状の文例をご覧いただけます。
更新
社内文書基本形
社内文書の基本フォーマットと書き方のページです。読み手に分かりやすい社内文書の構成方法と、各項目の書き方のポイントを具体的に解説しています。基本フォーマットを記載しているため、どこに何を書けば良いか一見して分かり、仕事ですぐに活用できます。
更新
文系50代、私のリスキリング物語
~新たな可能性を切り開く冒険
50歳を過ぎて新しいことを習得する機会は少なくなったと感じた文系出身の筆者。プログラミングにも苦手意識があり、もう辞めようかなと悩んでいました。しかし、気安く愚痴れる同僚、教えたがりの心優しきエンジニア、同じ画面を見ながら隣でプログラムの修正を考えてくれる年若い上司など周囲の人々に助けられ、新たな可能性を切り開く冒険に臨みます。本コラムではそのリスキリング物語について解説します。
更新
ケースで学ぶアサーティブコミュニケーション
~心の中を整理して相手に伝えたいことを明確にする
本ページでは、実際のコミュニケーションの場面を想定し、自分の「率直な考え」を「対等な立場」で相手に伝える「アサーティブコミュニケーション」のポイントをお伝えします。
更新
上司が“唸る”会議議事録|作成のポイントと文例:現場で使える研修ならインソース
年間受講者数44万人を誇る研修会社インソースの、会議や商談における議事録文例のページです。結論から書き、簡潔にまとめた例を紹介しています。
更新
かかせない文書術
更新
上司が“唸る”営業メールの書き方~年始ごあいさつアポ打診メール(上司同行)
(10)年始ごあいさつアポ打診メール(上司同行)シチュエーション・お世話になっているお客さまに年始あいさつに上司と同行訪問の打診をする作成のポイント・年賀状にあるような、新年のあいさつの言葉を冒頭に入れ、季節感を出しましょう。・昨年のお礼と、引き続きのご愛顧を願う文章を入れます。・上司に同行していただく場合はその旨をメール文に記載しましょう。お客さま側にも上司の方を同席させてくださ...
更新
ビジネスパーソン必須のスキル「傾聴力」を身に付けよう!
ビジネスシーンでは、ときどき「話す」ことよりも「聴く」ことのほうが重要だと言われることがあります。しっかりと「聴く」ことができると、相手が安心感を持ち、さまざまなことを話してくれるようになります。その結果、コミュニケーションがスムースになります。この記事では、ビジネスパーソンにとってもはや必須のスキルとも言える「傾聴力」について解説します。
更新
若手世代とのコミュニケーションの取り方~適切なコンフリクト(衝突)で組織を活性化させる
本コラムでは若手世代とのコミュニケーションの取り方として、コンフリクト・マネジメントやチームビルディングの手法についてご紹介します。建設的な意見交換を通じた、若手世代の成長と組織の活性化を考えます。
更新
上司が“唸る”報告書の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など
研修会社インソースが「報告書の書き方」をご紹介します。見本の構成や、標題・見出しのつけ方など報告書を作成するうえで必要な要素を網羅した内容となっており、打ち合わせ報告書や営業報告書の文例集もございます。上司やお客さまに喜ばれる報告書を作成するために、ぜひご活用ください。
更新
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは?~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
更新
アサーティブコミュニケーション研修を語る
アサーティブコミュニケーション研修の開発者とWEB制作部門の責任者が、概要から肝要になることについて語ります。
更新
壁を乗り越える研修シリーズを語る
◆対談者小林(WEB制作部門)矢野(テキスト作成部門)村上(テキスト作成...
更新
アサーティブコミュニケーション研修|体験談
同調・同感・共感の意味の違い、分かりますか?他人との会話は、類似した言葉の選び方ひとつも大切です。思いを伝え鵜ための「相手への寄り添い方」「話の聴き方」「観察の仕方」を学ぶ、アサーティブコミュニケーション研修|年間18
更新
新人フォロー研修|体験談
新卒・若手が陥りがちな「慣れ」の罠!モチベーション維持には、振り返りや悩みの共有で仕事と向き合わせ、油断を防ぐ事が重要。指示待ちにならない主体的行動を促す、新人フォロー研修|年間18
更新
上司が“唸る”報告の仕方
01.上司に報告する際の注意点私自身、昔は報告が苦手でした。今でも得意かは分かりませんが、上司に叱られない報告の仕方をちょっと書き出してみます。報告は「考え、予測してから話す」必要がある報告が苦手な人に共通する課題のひとつに、「報告は本件について、何も知らない人に教えてあげる行為」だと思い込んでいる点が挙げられます。相手が両親や兄弟、友人といった身内なら、まさしくそういうこともあるでしょう...
更新
心理的安全性とは
~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
更新
心理的安全性
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
更新
上司が“唸る”営業メールの書き方~お支払いの確認依頼
お客様の入金が確認できない場合に、お送りするメールの例文です。支払期限を過ぎているのに入金ができない取引先には、振り込まれていない、ではなく、自社で入金の確認ができない、という姿勢でご連絡をします。定型文をお探しの方は、ぜひご活用ください。
更新
上司が“唸る”Eメールの書き方~【社内向け】アドバイスへの御礼
社内向けビジネスEメールの例文として、「アドバイスへのお礼」をしたい際に使える文章をご紹介します。上司や先輩から、アドバイスやご助言をいただいた際、メールではどのように感謝の気持ちをお伝えするのか、というメール文例です。その他、この上司が唸るビジネス文書シリーズでは、社内外に向けたビジネス文書やEメールの書き方、文例を多数ご紹介しております。
更新
上司が“唸る”Eメールの書き方~【社外向け】招待状・案内状
招待状・案内状(E-mail)作成のポイント前文や末文は省略可。適宜改行して読みやすくしましょう。「記」は省略可。「以上」は左ヅメで入れる。会場のURLを記入しておけば、交通案内が容易になります。平成○年○月○日お客様各位○○○○株式会社創立50周年記念パーティのご案内日頃は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。さて、弊社は本年で創立50周年を迎えることとなりま...
更新
封筒の宛名の書き方(横書き・縦書き)
封筒の表書き・裏書きの書き方と文例のページです。封筒が縦書きの場合と横書きの場合で、それぞれ文例と併せてご紹介します。基本的なルールを知りたい、封筒におけるビジネスマナーを知りたい方はぜひご覧ください。様々なビジネスシーンですぐに活用いただけます。
更新
上司が“唸る”日報の書き方|2つの目的や具体例、記載すべき内容をご紹介
研修会社インソースが「業務日報」の書き方をご紹介します。読み手に分かりやすい日報の構成や、各記入項目(業務内容・所感)の書き方を具体的にお伝えします。さらに、作成にかける時間をもとに複数の文例と目安量を紹介しており、今日の日報からすぐに活用できます。「日報はなぜ書かなくてはならないのか」というコラム付きで、日報を続ける意味も確認できます。
更新
上司が“唸る”お詫び状の書き方~接客態度の悪さに対する苦情(クレーム)に
接客態度の悪さから発生した苦情・クレームに対するお詫び状の文例と書き方のページです。お客さまに憤りを収めていただくためには、しかるべき責任者から、不快な思いをさせたことへのお詫び、ご指摘への感謝、今後に向けた反省を述べることが重要です。
更新
上司が“唸る”議事録の書き方~文書形式の議事録作成のポイント
文書形式の議事録作成のポイント・要点をきちんと押さえつつ、できるだけ簡潔にまとめましょう。・決定事項/保留事項は明確化しましょう。特に保留事項は、保留となった理由や今後の決定時期、対応等も記載したほうがよいでしょう。平成xx年1月15日○○課長○○○○様○○課○○○○新規アプローチ業界開拓ミーティングVol.2議事録下記のとおりご報告申し上げます。...
更新
社内文書書類送付状|基本テンプレートや書き方のポイントをご紹介
研修会社インソースが解説する書類送付状の例文テンプレートと書き方のページです。相手に書類の趣旨を一目で理解してもらうコツは、送付物のタイトルや数量などを簡潔に箇条書きにした送付状を作成することです。文例つきで解説しているため、書き方を具体的に理解でき、仕事ですぐに活用できます。
更新
社外文書依頼状(訪問・面会、文書封入)
依頼状の文例ページです。お客さまへの訪問依頼を例に挙げた、依頼文のフォーマットをご覧いただけます。標題や起語、本文、用件の書き方などの文例も掲載しているため、仕事ですぐに使えます。表敬訪問の依頼などにご活用ください。
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
更新
メンタルヘルス研修~新入社員向け(1日間)
更新
【内定者スキルアップシリーズ】文例から学ぶ!伝わるビジネス文書(テスト付き)
更新
(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修(マインド強化編)~社会人に必要とされる基礎姿勢を身につける(3日間)
更新
コミュニケーション研修~「きく」「伝える」が上手になる編(半日間)
更新
短時間で学ぶ社会人の振る舞い方
更新
若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡大、自分で考える(1日間)
更新
(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~社会人に求められる基本ルール・所作を学ぶ(2日間)
更新
リーダーコミュニケーション研修~「上司の補佐」と「部下の指揮」編(1日間)
更新
(新入社員・新社会人向け)MicrosoftOffice研修~Excel基礎編
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。