クレーム対応研修
研修の特徴・目的
誰でもできる4つの基本手順で、お客さまの信頼を勝ち取る
クレームとは、「不満表現」のことを指しますが、広く「お問合せ、要望・提案」までを含むこともあります。近年、サービスの多様化や質の向上に伴い、お客さまが求める水準もますます高くなっています。その結果、お客さまの期待値が上がり、クレームが発生する可能性も大きくなっています。
しかしクレームには「改善のヒント」が隠れており、自組織の改善活動を推進するきっかけになるという面もあります。今ではクレーム対応そのものが、組織の収益を左右する重要な要素となっているのです。正しい一次対応が現場でできるようになると、クレームの被害や、クレーム対応にかかる時間・手間を最小限に抑えることができるだけでなく、そこからの改善活動につなげることができます。クレームを恐れず、適切な対応を行うことで、お客さまの信頼を維持しながら自組織の業務改善、CS向上を進めましょう。
インソースでは、数多くのCS(接遇)調査の実施を通して、クレーム対応の基本は「心情理解」にあるということと、多くのクレームは「4つの手順」で十分に対応できることを分析いたしました。研修では、「当事者意識を持つ」「心情理解」「事実確認」「解決策の提示」の4つの基本手順をベースに、誰でも実践できるクレームの対処法をお伝えします。「心情理解」の重要さを感じていただくとともに、ディスカッションやケーススタディを通じて他者の感じ方や考え方を理解し、クレームを発生させないために留意すべきことや、二次クレームに発展させない対応、ハードなクレームへの対策を学んでいただきます。
クレーム対応研修のポイント
誰でも実践できるクレーム対応の4つの基本手順を身につける
クレーム対応について、頭では対応方法を理解していたとしても、いざクレームが発生すると、お客さまに怒鳴られてしまった場合など、冷静に対応できないことも少なくありません。インソースの研修では、クレーム対応が苦手な方でも対応できるようになる「4つの基本手順」を研修でお伝えします。
<4つの基本手順>
◆基本手順1:「組織を代表している」という意識を持ち行動する
◆基本手順2:誠実な態度でお詫びし、相手の心情を理解して話をよく聴く
◆基本手順3:何が問題になっているか「事実を確認」する
◆基本手順4:代替案・解決策を提示する
4つの中でも、重要性の高い「心情理解」について特に理解を深めていただけます。お客さまの気持ちに寄り添い、心情理解のあるお詫びの仕方、話の受け止め方などの対応を学んでいただきます。
ロールプレイングで「よくある現場」の対応を反復練習
研修では、「よく起こりがちなクレーム」「対応に困るクレーム」について受講者さまに事前にヒアリングすることで、「現場の課題」をもとにしたケーススタディを行います。受講者さまにとって身近でリアルなケースをロールプレイングで実施していただくことで、より実践的な学びになります。徹底した反復練習を通じて、基本手順を体に染み込ませ、様々な状況でも自信を持ってクレーム対応ができるようになっていただきます。
初心者から管理者まで、業界・業種を問わず、受講者に合ったプログラムをご用意
「クレーム対応が苦手でどう対応したらよいのかわからない」という初心者の方向けのプログラムから、「2次対応などハードクレームに対応することが多い」という上級者向けのプログラムまで幅広くご用意しております。受講者のレベルに合わせた内容のものをお選びいただけます。
また、弊社ではサービス業をはじめ、窓口がある金融業界、官公庁、病院、コールセンター部門、製造業と、本当に幅広い業界でクレーム対応研修のご支援をさせていただいております。対面、電話、Eメール、1次対応、2次対応、ハードクレーム、悪質クレーム(カスタマーハラスメント)など、お客さまのご要望に応じたカリキュラムをご提案することが可能です。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
クレーム対応研修のおすすめプラン
3か月で組織のクレーム対応スキルを徹底的に底上げする。そのために、一次対応を行う新人、顧客対応の中核を担う中堅、二次対応を行う管理者に分け、階層別に研修を行う
現場リーダーが組織を変革できるレベルまで、CSスキルや部下指導力を鍛える。さらに、マニュアルや映像教材の作成、現場調査も合わせ、組織の継続的なスキル強化をはかる
「若手の礼儀がなってない」と言われる一方で、「指導者のマナーも見本になってない」という組織向けに、階層・職種別にマナー研修を実施し、全社のスキルを向上させる
クレーム対応研修のご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【基本】
【クレーム対応力を強化したい】
【2次対応・ハードクレーム対応について学びたい】
- クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する
- クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する(1日間)
- 管理責任者向けハードクレーム対応研修~招かれざるお客さまへの対応の仕方
- 管理責任者向けハードクレーム対応研修 招かれざるお客さまへの対応の仕方(1日間)
- クレーム対応研修 ~管理職編(1日間)
- クレーム対応研修 ~2次対応スキル習得編(1日間)
- クレーム2次対応研修 顧客の信頼を回復するための応対スキルを学ぶ編(1日間)
- クレーム対応研修 ~困難クレーム対応編(1日間)
- クレーム対応研修 ~ハードクレーム対応力向上編(2日間)
- カスタマーハラスメント防止研修
- カスタマーハラスメント対応研修(半日間)
- カスタマーハラスメント対応研修(1日間)
【組織全体でのクレーム対応力強化を図りたい】
【電話・メール・お詫び状でのクレーム対応を学びたい】
【クレーム対応を通じてCSを高めたい】
【クレーム対応での交渉力を強化したい】
【クレームによるストレス対処法を学びたい】
【自治体・官公庁向けの内容を学びたい】
【業界・職種に合った研修を受講したい】
- クレーム対応研修 ~外国人対応も考える編(1日間)
- 病院向けクレーム対応研修(1日間)
- 病院向けクレーム対応研修(半日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム対応レベルアップ研修(1日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム2次対応研修(1日間)
- 福祉・介護業界向けカスタマーハラスメント防止研修(1日間)
- 福祉・介護業界向けEメール対応力向上研修~利用者さまと良い関係を構築する(半日間)
- 保育士向け研修 ~CSマインドとクレーム対応編(1日間)
- クレーム対応研修 保育士向け(半日間)
- クレーム対応研修 通信販売業者向け(半日間)
- クレーム対応研修 ~検察・裁判所向け(1日間)
- クレーム対応研修 ~不動産業界向け(1日間)
- インテリアコーディネーター向け クレーム対応研修(1日間)
- 教育機関向けクレーム対応研修 保護者と良好な関係を築きクレームを未然に防止する編(半日間)
- クレーム2次対応研修 コールセンター向け(半日間)
- 法務局向け接遇研修 ~クレーム対応力強化編(半日間)
おすすめリンク
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
【その他サービス】
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座・WEBinsource・人財育成スマートパックに関するお問合せ→①
その他お問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
受講者の声をもっと見る