財務研修~経営数字の見方
研修の特徴・目的
経営数字はビジネスを考えるうえでの共通言語
たとえ経理や会計部署に所属していなくても、ビジネスパーソンにとって財務の基礎知識を身につけておくことは必要不可欠です。なぜなら、自社の経営状況やトップの方針、業務と組織の数字の繋がりを自分ごととして認識し、お客さま・ライバル企業の経営状況などを把握することができるからです。経営数字は組織内・外の共通言語といえます。
一方で、「経営数字」ときくと難しいイメージを持つ人は少なくありません。このような財務に対して抵抗感がある方には、いきなりすべての知識を叩き込むのでなく、まず基本知識と自身の業務とのつながりを理解させることが重要です。
数字に自分自身の判断基準を持つことで、営業職であれば「お客さまの値引き要望にどこまで応えるか」、購買職であれば「この資材発注したら在庫になってしまわないか」、決裁をする立場の管理職であれば「この契約書はトラブルに巻き込まれたときに自組織の利益を守れる条件になっているか」など、様々な場面で意識を働かせ、ビジネス感覚を磨くことができます。
インソースの財務研修最大のポイントは、「自分が所属している部署の売上や費用などの数値が、会社の決算書にどのように結びついているのか」を理解してもらうことを目的としている点です。企業会計を行う理由や、決算書の種類、企業会計の周期、財務三表(損益決算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の仕組みといった基本知識を身につけることはもちろん、財務諸表を読みこなすためのノウハウの習得や演習も行っていきます。新入社員も含め、普段財務諸表に触れない部署の方でも、コスト削減や業務効率化の目を養い、組織全体で売上向上に取り組む意識を醸成します。
財務研修のポイント
会計の概要を捉え、仕分や財務三表との関係を理解する
漢字だらけの難しい用語も、その意味や関係性が理解できればぐっとハードルが下がります。
講師の講義を受け身的に聞くのではなく、仕分のミニワークや損益精算書の空欄を埋めるワークなどを通して、受講者自らが手を動かすことで少しずつ慣れていただける研修構成にしています。
財務諸表を読み、企業の課題分析手法を身につける
財務諸表を読み解くことで、組織の課題や問題点を洗い出し、解決策を導きだすことができます。財務諸表は業界によってそれぞれ特徴があるため、業界ごとの会社の安全性、効率性、収益性の分析の方法についても、ケーススタディを実践しながらお伝えします。
講師は財務・会計のプロ
インソースの講師陣には、金融業界で財務部の責任者として経営管理に従事した者や、メーカーで赤字経営からの脱却を果たした者など、財務・会計のプロフェッショナルが数多く在籍しております。経験豊富な講師がつまずきやすい部分を丁寧に解説いたしますので、苦手意識がある方でも、研修を通じて財務を「身近」に感じられます。もちろん、財務分野についてすでに理解の深い職種の方や役員の方に向けたものなど、受講者のレベルに応じた研修プログラムもございます。
財務研修ご検討のお客様からのご質問 ~内容・実施方法など
インソースの財務研修のポイントはなんですか?
A.最大のポイントは、「自部署の売上げや費用等の数値が、会社の決算書にどのように結びついているのかを理解してもらいたいというお客さまのご要望に応えている」点です。新入社員も含め、普段財務諸表に触れない部署の担当者が、自組織・自社・他社の財務諸表を読み取ることができるようになります。
研修では、財務諸表とはこのようなもの、経営分析は一般的にこのように行っている、ということをまずは解説します。他社と比較した場合の事例をまじえて、各ポイントの考え方や、それぞれの数値の見方に対する理解が正しいか、演習で確認しながら進行いたします。
さらに、財務分野についてすでに理解の深い職種の方や役員等のレベルに合った研修プログラムも対応しております。
当組織・当社の現状にマッチするよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?
A.可能です。
業務内容は具体的にどのようなものであるか、研修のご担当者さまが現状において認識されている課題はいかなるものであるかなど、弊社の営業担当者が詳細にヒアリングさせていただきます。
ヒアリングさせていただいた内容をもとに、柔軟にカスタマイズし、貴社のための研修用テキストをご作成いたします。
また、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただくことで、個々人で抱えていらっしゃる課題を明らかにすることも可能です。カリキュラム内容のブラッシュアップや、現場の業務・実情に即したケーススタディの作成、研修内での受講者同士の課題共有などに、事前課題を活用いたします。
財務研修ではどのような演習を行いますか?
A.会計・経理・財務向け研修におけるケーススタディ・演習は、一例として次のようなものがあります。
「コスト削減のケーススタディ」
「売上・コスト・利益の時系列比較、同業他社との比較」
「飲食店C社とD社の貸借対照表の安全性の検討」
「食品スーパーE社とF社の収益性・効率性の検討」
「I社の前期ならびに当期の財務諸表から、収益性と安全性に関して検討」
この他、企業ごとにカスタマイズした「自社の時系列決算書比較」「同業他社決算書比較」等を作成し、これを分析していただいて、どのような状況かを評価・判断する演習等も、ご要望に応じて実施しております。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
財務おすすめプラン
コロナ禍により一変した経営環境を捉え、抜本的な経営戦略を立てるために、経営層けに短時間のセミナーを行い、マインド統一をはかる。個社別にコンサルティング支援も可能
約半年間で、次期経営者候補が実際に中期経営計画を策定し、成果物の発表、講師のフィードバックまで行う。その中で、組織の将来を創る経営者としての視点を醸成していく
ニューノーマル時代のリーダーが「情熱」「標準化」「人材育成力」を強化することで、あらゆるメンバーが今までとは異なる環境や仕事に適応し生産性を向上できるようにする
財務研修~経営数字の見方のご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【基本】
- 財務基礎研修 経営数字の見方編(1日間)
- 会社のしくみを知る研修~経営数字から企業活動を理解する
- 財務基礎研修
- はじめての経理実務研修~日次・月次基礎業務編
- 初級財務研修 ~1日で学ぶ経理のしくみ編(1日間)
- 財務研修~ビジネスゲームで会社経営の視点から実践的に学ぶ(1日間)
- 財務研修 ~自社決算書の改善策を検討する編(1日間)
- 新人のためのコストマネジメント研修 ~数字の判断軸をもつ(半日間)
- 新人のためのコストマネジメント研修(1日間)
- 新人のための経理・会計研修 ~財務3表を知りコスト意識を高める編(1日間)
- 財務研修 ~販売業務管理を理解する編(1日間)
- 財務研修 ~自治体向け企業会計入門編(1日間)
【財務基礎の知識が備わっている社員に、さらなるステップアップをさせたい】
- (リーダー向け)財務基礎研修~利益構造を理解し、成果につながる行動指標を考える(1日間)
- 営業職向け与信管理研修(1日間)
- 経理実務レベルアップ研修~年次・決算業務編
- 上級管理職研修
- 民間経営に学ぶ研修(1日間)
- 経営数字力強化研修 ~財務諸表を経営に活かす編(1日間)
- 会社の見分け方研修 企業信用調査書の見方、財務分析の基本を学ぶ(2日間)
- 財務研修 ~経営者視点を学ぶ編(1日間)
- 現地法人向け英文会計研修 ~基礎編(1日間)
- 【ストレッチシリーズ】Excelで学ぶ財務分析研修~財務分析を構造的に理解する
- 財務会計リテラシー活用研修~財務諸表の読み方を知っておくべき5つの理由(1日間)
- 業績管理研修~顧客別・事業別収支分析による部門経営(1日間)
おすすめリンク
【動画教材】
【読み物・コラム】
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座・WEBinsource・人財育成スマートパックに関するお問合せ→①
その他お問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明