中堅社員研修
研修の特徴・目的
組織の中核者として実務を遂行する、未来のリーダー候補
周囲を巻き込み、組織の生産性向上に寄与する
中堅社員は組織のボリュームゾーンであり、この層が組織の業績や生産性を左右すると言っても過言ではありません。生産性高く仕事を進めるためには、中堅社員がチームのメンバーやお客さまなど、あらゆる関係者に主体的にはたらきかけることが必要です。そのためには、傾聴やホウ・レン・ソウといったコミュニケーションスキルだけでなく、ステークホルダーとの関係構築が業務やプロジェクトを進めるための鍵となります。相手から信頼されるためのマナーや配慮も強化が必要です。
▶中堅社員向け巻き込み力向上研修
▶中堅社員向けビジネスコミュニケーション研修(1日間)
オーナーシップを高め、チームを牽引する
仕事に慣れ、組織にも馴染んできた中堅社員がさらに一歩成長するためには、チームの業務にも当事者意識を持つ「オーナーシップ」が求められます。オーナーシップとは、個人の業務に限らず、部署や組織の業務も「自分の仕事」として主体的に捉え、強い使命感と熱意をもって、それに取り組む姿勢のことです。中堅社員には、広い視野と高い視点で仕事を捉えることが望まれます。オーナーシップを高める体験型プログラムとして、ドミノを使ったビジネスゲームもご用意しています。
▶中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる(1日間)
▶中堅社員向けオーナーシップ研修~ビジネスゲーム「ドミノ電鉄」(1日間)
中堅社員研修のポイント
管理職を補佐する「フォロワーシップ」
フォロワーシップとは、上司を支援・サポートする役割に主体的に取り組むことをさします。上司を補佐するとは、決して上司に媚びることではありません。良き支援者として行動し、組織の共通目標・目的を達成していくために上司の判断軸を十分に理解することが必要です。
「リーダーシップ」を発揮し、後輩の成長を促す
中堅社員は自分より若手の社員を束ねる立場でもあります。後輩に対して適切な業務の指示・指導を行い、チームで成果を上げるためのリーダーシップを発揮することは、多くの中堅社員が担うべき重要な役割です。上司・後輩の間にいる中堅社員が、それぞれと良い人間関係を築くことで、チーム全体に良い影響をもたらします。結果として、チームの成果が最大限に発揮されるのです。
▶中堅社員研修~チームを牽引するための後輩指導力を身につける(1日間)
組織の主体者として問題発見・課題解決に臨む
中堅社員は視点を広げ、チームや組織全体での改善策を提案することが期待されます。そのためには、チームの成果を向上するための施策や、ミスを減らすための改善策について、自発的に考える課題意識が大切です。自分で考えを深められるような思考力を養う研修や、組織の課題について話し合いながら解を出すワークショップ形式の研修をご準備しています。
▶中堅社員研修~クリティカルシンキングで職場の課題を解決する編(1日間)
▶コスト削減を考えるワークショップ(半日間)
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
中堅社員研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
中堅社員が中心となって、部内の課題解決を推進するプラン
- 2022年11月11日更新
中堅社員が部内の課題解決を推進するために、課題解決力やファシリテート力を身につけ、半年後に成果発表会をするプラン。上長もコーチングなどで部下のサポートを行う
-
1年間で次期管理職としての意識・スキルを習得するプラン
- 2022年11月21日更新
中堅層を次期管理職候補として育成するために「組織を牽引する当事者意識(オーナーシップ)」 「成果を出すためのチームマネジメント力・部下指導力」を強化する
-
中堅社員が上司をサポートするスキルの底上げを図るプラン
- 2022年10月26日更新
1年間で中堅社員に、「上司をサポートしながら」「周囲へ配慮し」「短時間で成果を上げる」仕事を進めるスキルを強化する。4カ月に一度全員で集合し、ボトムアップを図る
中堅社員研修 研修プログラム
旬のプログラム
-
中堅社員向け巻き込み力向上研修
- 2023年08月24日更新
信頼感・段取り力・人を動かす力の3つを学び、中堅社員に求められる巻き込み力を強化する
-
中堅社員向けコミュニケーション力向上研修
- 2023年11月15日更新
成果を上げるために中堅社員がとるべきコミュニケーションを、1日間で総点検する
-
中堅社員向けビジネスコミュニケーション研修~周囲への配慮
- 2023年06月01日更新
自らの言動を振り返りながら、後輩に何を指導すべきかを考える
-
(若手・中堅向け)モラル&コンプライアンス研修(半日間)
- 2023年08月24日更新
-
次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身に付ける
- 2023年09月15日更新
-
(製造業向け)現場コミュニケーション活性化研修(半日間)
- 2023年07月12日更新
基本プログラム
中堅社員研修 おすすめサービス
中堅社員研修 動画教材・eラーニング
中堅社員研修 読み物・コラム
-
中堅社員研修を語る
- 2022年12月30日更新
誰が中堅社員・職員なのかということは、組織によってバラバラです。ある組織では20代半ばが中堅社員・職員と呼ばれていますし、また別の組織では40代が中堅社員・職員とみなされています。一般的に課長以上が管理職になるわけですが、その手前の方々、つまり管理職でも新人でもない方々が中堅社員・職員、ということには変わりありません。例えば中途採用の方も、組織にとっては新人でも、社会人経験としてみれば新人ではないわけですから、中堅社員・職員として扱われることもあります。そして、年代は組織ごとに様々であっても、中堅とされる方々に求められるスキルや意識は共通しています。それは経営理念の徹底であったり、管理職候補としてのスキルであったり、モチベーション向上も含まれます。
-
「ジョブ・クラフティング」とは?
- 2022年03月04日更新
ジョブ・クラフティング(job crafting)のcraftは「職人的な技能」、craftsmanshipは「職人芸」という意味です。つまり、ジョブ・クラフティングとは、自分の仕事に対して、自信とやりがい・こだわり、プロとしての責任を持ち、質の高い仕事を行うための意識の持ちようのことをいいます。
-
【問合せ事例】中堅社員向けフォロワーシップ研修を探しています
- 2017年07月07日更新
もともとは、ワークライフバランスの実現の推進に関する研修を探していたのですが、「どうすればワークライフバランスを実現できるか」を考えているうちに、「自分本位でワークライフバランスのみ考えていたら、周囲と良好な関係は築けず、ワークの部分で求められる成果を出せない」ということに思い至りました。今回、研修を受講する対象者層は各部署で管理職から次に上の立場にいる中堅社員のため、インソースさんのHPで「フォロワーシップ」というキーワードを見つけ、こちらに関連する研修を検討しています。何かおススメはありますでしょうか。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.13
-
2023.11.08
-
2023.11.01
-
2023.10.28
九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたしました!ご参加ありがとうございました!
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.18
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!