メンタルヘルス研修~自身のストレスと向き合い、メンバーのレジリエンスを高める(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 8名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
立場的にも職員の労務管理を行うため、メンバーの変化を見過ごさないよう気をつけます。セルフケアから始まり、職場のケアに活かしていき、その意識を職場に根付かせていけたらと思います。
-
報連相、感情の共有がしやすくなる仕組みを作っていく。話を聴く際の姿勢を改めて、相談者や同僚の相談に真摯に向き合う。
-
日頃から周りの人の様子に目を向け、コミュニケーションを今より多く取っていきます。また、「否定をしない」ということを忘れずに、窓口対応・電話対応など、日頃から人との付き合いを大切にします。
メンタルタフネス研修~成果を出すためのマインド・エネルギーの高め方(1日間)
福祉・介護業界向けメンタルヘルス研修~セルフケアとコミュニケーション編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 31名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
ストレスの感じ方やストレス回避は個々で違うため、話し方や何かを伝えるときは相手がどう感じているかを意識する。
-
セルフケアの大切さが研修からわかったので、職員への心身のサポートもできると思います。自分の心に素直になります。
-
スタッフのストレスの解消のために、会話を多く持ちます。自身のストレスを分析するために、研修での学びを折に触れて振り返ろうと思います。
メンタルヘルス研修 メンタル不調に陥らないためのコミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 19名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
まずは自分自身のストレスマネジメントを実践していきたい。ポジティブな言葉遣い、あいさつはすぐに実践できると思うので実践したい。
-
職場の雰囲気づくり、コミュニケーションを自ら率先して行うことが自分が果たすべき大きな役割だと思った。
-
自分の「思考のクセ」に留意してコミュニケーションを行っていきたい。傾聴の重要性に改めて気づけた。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 37名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.9%
講師:大変良かった・良かった
83.8%
- 参加者の声
-
同じ職場の人や共有できる人とストレスについて考える時間・向き合える時間を持つことができたので良かった。対人関係や仕事のことも、1人で抱え込まず他のメンバーと一緒に解決できるようにコミュニケ―ションを図る。
-
適度にリラックス、ストレス発散ができるようにして、心身ともに健康な状態で業務に取り組めるようにしたい。
-
メンタルの維持のための対策を再認識しました。ポジティブな言葉で、自分も相手も気持ちよく仕事ができるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2016年7月 26名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分のこころを守り、健康に保つように活かします。患者さんとのコミュニケーションにおいても「聴く」ことを大切にします。
-
コミュニケーションの取り方や自分の中での物事のとらえ方を良い方向に変えることができた気がします。嫌だったことをリピートして考えないようにしたいです。
-
自分の受け取り方や価値観を知って、メンタルヘルスを大切にしつつ、前向きに一つひとつの業務に取り組んでいきたい。
メンタルヘルス研修 惨事ストレスに備える編(1日間)
メンタルヘルス研修 セルフケア編(1時間)
- 実施、実施対象
- 2019年9月 12名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは自分がストレスを抱えないように対処していきます。後輩も増えてきたので、体やメンタルの不調になる前に、その変化に早く気づき、話をきく・専門家につなぐなどの対応をしていければと思います。
-
自身の思考のクセを認識し、本日学んだ「気持ちの切り替え」を行ってネガティブなことを引きずらない自分になりたいと思いました。
-
活気ある楽しい職場であるためには、コミュニケーションが大切であること、相手のペースに合わせ、相手の話を最後までしっかり聞くことが重要と感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 23名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
目には見えない心理的なものを言葉にして表現するだけでスッキリすることが分かりました。人を否定しないようにしたいです。
-
否定的な言葉を使わないよう意識していく。感情的にならず一旦深呼吸する。ネガティブに考えると仕事に支障がでることもあるため、少しでも明るく捉えられるようにする。
-
ストレスに対処する方法を自分や周りの人と考え、限界を超えないようにしていきたい。相手を理解しようと努力し、良い人間関係の構築に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 12名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
職場でのコミュニケーションを行う際に、ポジティブな言葉を利用することを意識し、職員が相談しやすい環境を作ることで、メンタルヘルスに配慮していきたいと思います。
-
自分の発する言葉や思考の視点を別の角度からとらえてみようという気持ちになったので、業務においてもこの視点を活かしていきたい。
-
自分だけでなく、お客さまや同僚の気持ちを考え、仕事をしていきたいです。日頃の考え方をプラスの方向に転換するよう心掛け、メンタル不調に陥るのを防ぎたいと思います。
受検者向け ストレスチェック後のセルフケアプログラム(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 52名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
86.5%
- 参加者の声
-
自分のストレス要因をしっかりとつかみたいと思います。リラックス方法を学んだので、業務のなかでも取り入れてみたいです。
-
ストレスチェックの意味がよく分かりました。結果の活かし方も次に役立てます。自分を知って、前向きに仕事に取り組みます。
-
自分なりのストレス解消法をいろいろ考えて、上手につきあっていきたい。職場でもリラックスする時間が必要だと思った。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 48名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
ストレスチェックの見方がわかったので、業務の改善に役立てたい。重要な事項から優先して改善していく。
-
ストレスチェックの結果を見るだけで終わらず、その結果を分析して、今後どのように生かしていくかが重要だと感じた。
-
自分のメンタルヘルスについて悩んでいたので、今回の研修は勉強になりました。簡単な対策から始めてみようと思います。
(チェアヨガ体験付き)メンタルヘルス研修~自ら心身ともにリフレッシュする編
- 実施、実施対象
- 2018年2月 68名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.2%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
ほんの少しの時間、ほんの少しの空間で意識をリセットできるチェアヨガを活用したいと思います。
-
ストレスは考え方にもよるものだと思いました。考え方のクセを直して、元気に業務にあたりたいです。
-
ヨガを経験でき、リラックス効果を実感できました。自分にあったポーズを覚えて取り入れていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 25名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
他のメンバーとディスカッションの時間もあり、皆のストレス対処法を聞けたのも良かったですし有意義な時間でした。
-
適度なストレスも必要で、そのストレスと上手に付き合う方法を学ぶ事ができました。
-
自分で「気付き」が得られた部分が非常に多かったと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 12名
- 業種
- 研究所
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンタルヘルスについて、普段まったく触れないことなので興味深かった。他の部署のストレスとその理由を知れてよかった。
-
講師の話とワークが連携した内容で非常に勉強になりました。今まで気づかなかったことを知ることができました。まずは意識、考え方を変え、仕事に活かしていきたいと思います。
-
ヨガの実践もあり、研修後すこやかでとても良い気分になりました。自分を見つめ直すいい機会となりました。
明日から使える逆境力養成研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 50名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
自分の経験を基にした研修だったので、インプット・アウトプットが明瞭に行えた。逆境にぶち当たった時に柔軟に対応していきたい。
-
大事なことが再認識できてよかったです。逆境に立ち向かえるようにしたいです。
-
ネガティブな考え方はうまく転換させ、常に前向きに業務に取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 18名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
自分の強みが分かって良かった。ポジティブに業務に取り組んでいきたい。
-
業務に対する意識を変えて、よりメリハリをつけて働けるよう活かしていきたいと思います。
-
自分とは別の考え・意見を聞くことができた。良い考え方はこれからも参考にし、業務に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 22名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、シビアな話から明るい雑談までとてもメリハリのある研修で時間が過ぎるのが早かったです。グループ活動の時間も多く、楽しく出来ました。
-
発想の展開をポジティブに又、自分の今後につながるようにしていける方法をご教示して下さったので、実際に日常の中で取り入れていきます。
-
説明とワークのバランスが適当だったので、長時間でも楽しく身になる研修となりました。久しぶりに、自分を外から見ることができ自己理解が深まりました。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 23名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.6%
講師:大変良かった・良かった
82.6%
- 参加者の声
-
仕事をする中でつい自分を責めてしまうことがあるが、自分の感情を受け入れ、上手くマインドコントロールできるようになりたい。
-
自分の感情のコントロールをして、考え方の切り替えを実践していきたい。
-
常に自分を見失わないようにし、業務を効率的に実践できるようにしたい。
メンタルヘルス研修 ~部下のストレスに気付く編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 15名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
話しているつもりでも、本当の意味では十分に話していなかったのかもと思いました。今日学んだコミュニケーション方法を、今後取り入れてみようと思います。
-
部下への声掛けの重要さについて学ぶことができた。自分のこれからの考え方に加えていきたいと思う。
-
上司、部下に対する関係性が非常に大切だと思いました。定期的に話を聴くように実践していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とてもわかりやすく、具体的に何をするべきか理解できました。
-
各社員の仕事の中身をまずは詳しく把握します。
-
現状に対してタイムリーな内容でした。研修で得たことを実践し、継続していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 32名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
84.4%
- 参加者の声
-
このような講習は初めてで勉強になりました。
うつ病の事例も社内で出ており、改善のために講習内容を活用していきたいと思います。
-
自身メンタルを壊して復帰した経験があるので、理解はある方だと思い込んでいましたが、マネジメントとしての知識やテクニックは重要と再確認できました。
-
常に自分を取り巻く環境の中で起きていることを認識し、自分の身は自分で守るセルフケアを自身、部下、メンバーに促すだけでなく、ラインケアを意識して日々の業務につとめたい。
承認欲求、帰属意識を持てる環境作りを実践したい。
メンタルヘルス研修~自身のストレスとうまく付き合う編(3時間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 49名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.0%
- 参加者の声
-
ストレスが溜まったときの対処法や考えの切り替え方などを学ぶことができ、ためになりました。
-
上司に叱られたときや失敗したときにも、すぐに諦めず努力していきたいと思った。
-
何事にも明確な目的意識をもって取り組み、自分の仕事を豊かにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークもたくさんあり、初対面の方とも話しやすかったのはこの研修のおかげだと思いました。ストレスがたまったら教材を見て元気をもらおうと思います。
-
聞くだけの研修かと思っていましたが、様々な職種の方とコミュニケーションをとることが出来て良かったです。様々な人の考え方やストレスに対する対応の仕方も参考になりました。
-
自分自身のストレスに対してどう対応していくのかなどストレスについて多くのことを知ることが出来て、これからの仕事につながっていくと思った。話し方や聞き方など仕事だけではなく、普段からでも大切だと知ることができて良かった。
くじけない心を育てる研修 ストレスマネジメント入門編(3時間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 12名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
あまりくよくよ考えず、頼れる人を頼ってメンタルを維持しつつ業務に取り組みたいと思います。自分がしんどくなった時に振り返りたい内容でした。
-
人にメンタルをコントロールされる自分ではなくなるよう、努めたいと思います。過去の自分のストレスマネジメント法と比べる良い機会となりました。
-
自分自身の癖や考え方を見つめ直し、職場でのコミュニケーションの取り方を考えていきたいと思います。業務だけでなく日常生活でも取り入れ、習慣化することでなりたい自分に近づきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 34名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
グループワークやディスカッションを通して、ストレスケアについて楽しく学ぶことができました。業務でストレスを感じた際には研修で学んだことを思い出し、ストレスの軽減に努めたいと思います。
-
ストレスマネジメントについて楽しく学ぶことができた。自分のセルフケアをしながら、上司や部下とのチームを意識して仕事をしたい。
-
ストレスを溜めないで、寝る・音楽を聴くなど自分のリフレッシュ法を見つけて上手にストレスと向き合っていきたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 23名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
感じていないと思っていた事象が小さなストレスにもなっている事に気付くことができて、ポジティブ思考を再確認できました。
-
物事に対する考え方・接し方次第で自分や他者の感じ方・受け取り方が変わってくることも知ったので、心が明るくなるコミュニケーションを取っていきたいです。
-
ストレス対処法や考え方の転換等、すぐに実践できる方法を知ることができたので、仕事中のコミュニケーションの中で活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
何がストレスになるのか、どう対処すればよいのか、頭で理解していたつもりでも、こうして言葉で聞いて話すことでもっと理解を深めることが出来ました。
-
ストレスに対する対処法を教えていただいたのは初めてだったので、大変参考になりました。マイナス思考の自分を変えられたらと思いました。
-
ちょっとした言葉の使い方で職場全体の雰囲気も変わってくると思う。上手に相づちを打ってしっかり聞く態度を持ちたい。
メンタルヘルス研修 自身のストレスとうまく付き合う編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ストレスを感じた際は、なぜそう思ったのかを整理したうえで上司に調整を依頼します。傾聴のポイントなど、誰かから相談された際の接し方についても学べ、とても参考になりました。
-
まずは自分のストレスの状況を可視化・把握する。思考のクセをふまえ、誰でもネガティブな気持ちになることを認識し、できる限りフラットな精神で過ごす。
-
自分を知ることがいかに重要かを改めて理解できました。ストレス反応や思考の癖、対処方法や自分の得意なことを改めて考えてみます。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 41名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ストレスに気づいて自分を守るセルフケアの大切さを理解できました。ストレスを抱え込まないように、職場での関わり方や環境を自分から作るよう努めます。
-
人はネガティブに考えやすい・気分転換は少しの時間でも良いことなどを学んだのに加えセルフケアの方法も理解できました。一人で抱え込まず、周りに情報共有するよう心掛けます。
-
自分のケアだけでなく誰かの話も聞いてあげられるようになりたいと思いました。ものごとの受け止め方を変えることでストレスを少しでも減らし、精神面の健康を保ちます。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 5名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
職場、部署での連携を密にすることを心がけ、特に部署間、上司・部下の風通しの良いコミュニケーションを築きたいと思います。
-
メンタルヘルスの問題は直面する可能性が高く、有意義な研修でした。今後の業務の中でメンタルヘルスの問題に直面した時は、今回の研修を思い出し取り組んでいきたいと思います。
-
ストレスへの対処方法で、戦うでも逃げるでもなく「かわす」という発想は新鮮に感じました。実践したいと思います。
メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年1月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
自分を見つめ直すことができました。明るく元気にを心がけ、自分自身の成長と職場の環境改善のために一つずつ取り組みます。
-
現在の業務環境について改めて再確認することができました。この場限りの思いにならないよう研修内容や資料を活用しつつ風通しの良い職場を実現・継続していきます。
-
研修を通して初心を思い出しました。課内での情報共有や部下への接し方を見直して職場環境改善に努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年12月 21名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
- 参加者の声
-
職場の雰囲気作りまで気が回っていなかったことに気付けました。日常から部下の様子を判断できるよう変化を見逃さず声掛けを実践します。
-
まず自分のケアと周りを受け入れる余裕を作ることが大切だと理解しました。人間は認めてほしい生き物なのだということを頭に入れてコミュニケーションを図り職場の活性化に繋げます。
-
まずはセルフケアとして自分の健康を大切にすることから始めます。相手をよく見て意見をきくなどきちんと向き合って相談に乗ることで、メンタル不調者を出さないよう努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
傾聴することを第一にチームメンバーと話し合って困りごとを抽出・見直して改善を進めます。風通しの良い職場を目指します。
-
あいさつ・ポジティブな言葉・情報共有をチーム内のコミュニケーション活性化のツールとして意識して使うようにします。
-
情報共有が大切であることを改めて認識できました。率先して風通しの良い職場を作ります。人が成長する・できるポイントにも目を向け業務やモチベーションの向上に役立てます。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
自分の状態を客観的に考える事が分かったので、まずは自分のケアをして、部下や会社に影響がでないように意識していきたいと思いました。
-
対人関係は意識の持ち方をかえれば一番改善しやすい部分だと思うので、職場の人との面談等に取り入れたいと思います。
-
周りの人とのつきあい方、ちょっとした声のかけ方もポジティブなものにしようと思います。
職場のメンタルヘルス研修 ~「うつ」を知り、共に働く(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年2月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
80%
- 参加者の声
-
職場復帰する方との接し方と心掛けることがよく分かりました。特にきくことを重視して部下とのコミュニケーションを図っていきます。また、今後もリスクマネジメントとしてメンタルヘルス不調について勉強します。
-
今回の内容はメンタル不調者に限らず普段からの下級者へのケアにも通ずるものだと感じた。普段から声掛けをするなど、コミュニケーションを大事にして人の変化を見逃さないようにしていく。
-
あらためてメンタルヘルスにおけるスタンスの取り方を学べました。周りの理解を得るよう動くことなど、個々人が社会参加へ向けて努力する必要性が理解できました。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
元気なうちにコミュニケーションをとることがメンタル不調の予防になると意識して日常業務に取り組みます。
-
あらためて、当人の気持ちを考えたうえで行動・発言をしようと感じた。今後はメンタル不調の予兆を把握できるよう努める。
-
復職後の取り組みへの考え方が参考になった。悩み事から発生するネガティブな感情を聞くよう心掛け、アドバイスではなくコーチングするよう気をつける。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 16名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
個人に合ったフォローが重要で、それぞれに合った方法を見つけていかなければと感じました。
-
過去の事例と今回の研修内容を見比べて、反省すべきところなど今後の対応に活かしたい。
-
復帰のプラン作成が重要だと分かった。自身でもうつ病のことをさらに良く理解して部下に接するようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 3月 6名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションについても、Iメッセージを活かしていきたいです。
-
会社に休職・復職に関する規定がなかったので、これから作成しなければならない。その参考にさせていただきたい。
-
うつを正しく理解して、正しいコミュニケーションをとる。うつを職場から出さない、風通しの良い組織を作る。
働き方改善研修 ~ストレス軽減と業務効率の向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 25名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
前向きに仕事に取り組みながら、時には息抜きもしたいと思った。
-
普段から小さなストレスを感じていることに気づきました。研修で学んだことをヒントに、ストレスとうまく付き合って仕事をしていきたい。
-
新しい職場、人間関係によるストレスに対しての反応や対応策について学べた、いい機会となった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 29名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
ストレスや業務効率について漠然としか考えていなかったが、体系的に論理的に説明していただけて非常にわかりやすかった。
-
ストレスとの向きあい方の部分で、実際の心の動きにそくしたグループワークだったので、イメージがわいて良かった。
-
ストレスの受け方や思考のクセについて落ち着いて考えられる良い機会になりました。時間管理についてもヒントをもらったので、活かしたいと思います。
メンタルタフネス研修(2時間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.0%
- 参加者の声
-
業務に疲れてしまった時や、ストレスをためてしまっている時に、今回の研修を思い出して、メンタルを強くしていきます。
-
実例を交えながらコミュニケーションの取り方やメンタルの回復法を学んだ。相手のことを考えながら話を進めていく、落ち込んだ人が周りにいれば話を聞くなどしたい。
-
周りの人から見てもらい、意見をもらうことで、自分では気づかなかった自身の強みを知ることができた。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 49名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.0%
- 参加者の声
-
仕事にはストレスがつきものなので、本日の研修で学んだ「どう対処するか」を活かして解決していきたい。
-
上司に叱られることや失敗するようなことがあっても、すぐにあきらめずに努力をし続けたいと思います。
-
何事にも明確な目的意識を持って、自分の仕事を豊かにしたい。
メンタルヘルス研修 ~一般職のためのセルフケア編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
何がストレスになるのか、どう対処すればよいのか、頭では理解していたつもりでしたが、演習を通してもっと理解を深めることが出来ました。
-
ストレスに対する対処法を教えていただいたのは初めてだったので、大変参考になりました。マイナス思考の自分を変えられたらと思いました。
-
ちょっとした言葉の使い方で職場全体の雰囲気も変わってくると思う。上手にあいづちを打ってしっかり聞く態度を持ちたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 34名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.2%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
ストレスが溜まった時など、一人で悩まないで人に相談し、休みの時などは趣味などに時間を使って、業務で大きなミスがないようにしたいと思います。
-
自分の思考のパターンをよく理解して、ストレスをコントロールできるようにしたい。
-
日々のちょっとした場面で少しずつ活かし、大きな問題になる前にとどめたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 39名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
仕事内容は変えられなくても自分の対策でストレスをためなくできることがわかったのでセルフケアに活かしていきたいです。
-
考え方を少し変えればストレスの量を減らすことができるとわかったので、やってみようと思います。
-
自分のストレスのボーダーラインを見極めて、適度に周りに頼っていきたいと思います。
セルフコントロール研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
組織の中で仕事をしていると様々な価値観とぶつかったり、人と比べて落ち込んだり気持ちの浮き沈みがあります。自分の感情を自覚しコントロールすることで、周りとのコミュニケーションを円滑にしたいです。
-
自分で抱え込みすぎずに素直に相手に伝えていきたいです。失敗しても落ち込みすぎないことがポイントだと感じた。
-
職場内でのコミュニケーションや、窓口業務、自己研鑽に活かしていきたいです。とても心に響くよい研修でした。ネガティブにならず、常に前向きでがんばります。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 41名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
95.1%
- 参加者の声
-
最近の自分を見つめ直すと同時に、今日からやれること・やめることも明確にすることができました。不安がらずに、いろいろなことに挑戦してみようと思いました。
-
辛い時にも自分の考え方ひとつでいい方向に導けることが分かった。頑張りすぎないようにし、気持ちの面でもっと余裕を持てるようにする。
-
コツコツ勉強をして、自分の成長につなげられるように頑張りたい。周囲とコミュニケーションを図り、ポジティブシンキングでいられるように努める。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 11名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
逆境力やストレスを感じたときの対処法など業務を行う際に活用していきたいです。
-
有意義な時間で普段なかなか勉強できないことを学ぶことができました。
-
ストレスを感じた時は今日の研修内容を思い出し、気持ちを切り替えます。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 67名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.5%
講師:大変良かった・良かった
88.1%
- 参加者の声
-
自分の強みと弱みを考える時間を設けていただけたことがよかったです。
-
チーム・部下に対する自分の役割を今一度考えさせられました。
-
物事の良い面を見ればストレスも少なく過ごせるので、人も、状況も、物事も常に前向きに目標に向かいたいです。
ストレスコントロール研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 15名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
セクハラは被害者の「主観性」パワハラは「客観性」により判断されることが勉強になった。加害者も被害者も作らないような職場環境を目指して取り組んでいきたい。
-
職場内で自分の言動によって不快な思いをする人が出ないように心がけようと強く思いました。
-
ハラスメントの判断基準は、人によって受け止め方が違うので、部下への指示の出し方、言い方にも十分注意しなければいけないと感じた。部下とのコミュニケーションの重要性を再確認した。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
他部署の方々と様々な意見を出し合い、意識の共有を図ることができる機会であったことがよかった。
-
解説など、ゆっくり聞き取りやすく受講できました。
-
コミュニケーションの重要性を改めて感じ、話しやすい職場環境作りに努めようと思いました。そのためには、まず自分が健康であることが大切であると感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 22名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日頃から部下とのコミュニケーションづくりが大切なことがわかったので、声掛けをしていきたい。
-
メンタルヘルス対応についてなかなか研修の機会も少なかったので、役に立つ研修となりました。
-
分かりやすく、とても勉強になりました。グループで話し合って、色々な意見が聞けて良かったです。
メンタルヘルス研修 ~メンバーの変化に気づきメンバー間で助ける(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 8名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンタルヘルスの認知が上がりました。今後の自分のためにも「自分は大丈夫」と思わず、ゆとりをもって過ごしていこうと思いました。
-
言葉を少し変えるだけで、伝わり方が全く違うことを学びました。業務に活かしていきたいと思います。
-
業務中のストレスと上手に向き合えるように、自分の考え、言い方をポジティブなものに変えていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 20名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
具体的な事例(サンプル)が列挙されていて良かった。ワークではグループの人と、日常職場で言いづらいことも話し合うことができ良かった。
-
なかなか自分で気付けない事や、新たな発見があり、有意義な研修となりました。
-
ワークを通し他の人のストレスへの対応を見て、自分の気をつけるべき所を認識することができました。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 73名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
93.2%
- 参加者の声
-
ストレスへの対処は自分の考え方次第だと知り、プラスな考え方を持つことで、より明るい気持ちで業務に取り組みたいと思います。
-
落ちこむことがあったら、自分は今どの負の方向にはまっているのか考え、抜け出す手がかりにしたい。
-
ストレスの解消方法等を、主観的ではなく客観的に捉えられるグループワークが非常に良かったです。
セルフコントロール研修 ~徹底的にキャリアを考えモチベーションを上げる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 12名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師が明るく、自分の思考をポジティブへ向かせることができた。思考方法を変えて、より良い生活を送れるよう実践していきたい。
-
自分の感情を冷静に観察する。そのうえで、今より円滑なコミュニケーションを行うことができるよう実践する。
-
仕事へのモチベーションを上げたり、効率よく業務を行うために、今回学んだ事を意識する。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 25名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
丁度、自分でもどうポジティブに考えたらよいか悩んでいたので、明日から実行していきたいと思います。
-
管理職としての自分を振り返る良い機会となった。
-
自分の強みと弱みを考える時間を設けていただけたことが良かったです。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 56名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.1%
講師:大変良かった・良かった
82.1%
- 参加者の声
-
自分に何が必要なのかを改めて知ることができたので、足りない部分をのばしていく。
-
強みと弱みを視覚化することで、まだまだだと感じました。決めた目標を達成するために活かします。
-
自身の課題について考える事ができたので、日頃から改善意識を持っていきたい。
メンタルヘルス研修 ~職場の仕組みづくり編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めて、メンタルに対する考え方や対応方法などを学べてよかったと思います。部下への声掛けや観察を行う時に役立つと思います。
-
部下の変化、予兆を見逃さず、何かあればすぐに声かけを実践していきたい。よりよい職場環境づくりに活かしていきたい。
-
部下のメンタルケアとしてコミュニケーションをとることに活かす。自分と自分の周囲の人の状況をよく観察してメンタル不調の予防に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 24名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
様々なことがハラスメントにつながっていく可能性があるということを理解しました。学んだことを部署で共有し、働きやすい環境を作っていきます。
-
自分の言動が相手にどのような印象を与えているのかを把握したい。把握するためにはまず、しっかりと他人を見る事からはじめたい。
-
普段何気なく行っていたことがハラスメントの危険性があると認識したので、その危険性を意識して行動したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
メンタルヘルスに取り組む上で、必要な心構えや具体的な例を挙げていただき、すぐにでも実践していきたいと思いました。まずは、声かけから取り組みます。
-
これまで、各担当に仕事を任せているからと、あまり声かけなど行っていませんでしたが、研修を受講して、話しやすい環境作りも大事な仕事であることに気付かされました。
-
コミュニケーションの重要性を改めて感じました。グループワークで他の方との意見交換ができたのはよかったです。職場全体で知識を身につけることが必要だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 22名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは、自分自身が職員(部下)のストレスの原因にならないよう、日頃から部下とのコミュニケーションを取っていきたい。
-
メンタルヘルス対応について、これまで研修の機会が少なかったので、とても役に立つ研修となりました。講師の体験談も聞くことができ、説明も分かりやすく、今後の参考にします。
-
日ごろからコミュニケーションの仕方を常に考え、部下に対していろんなアプローチをしていきたいと思いました。
メンタルヘルス研修 ~部下のメンタルヘルスを考える編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 12名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
普段、何気なく使っている言葉が周囲にどういう影響を与えているのか、考える必要があると思った。「ポジティブな言葉」が身につくよう意識したい。
-
部下の不調をいち早く察知し、予防していきたい。そのためには普段から積極的に声かけをし、コミュニケーションを図ることが大切だと思った。
-
要点を整理された資料で、丁寧な説明をしていただき、有意義な研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 10名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ロールプレイングは実践に使えそうなものばかりでした。
-
現状の仕事に取り組んでいる状況を改善し、より多くのコミュニケーションを取る。
-
頭の中が整理できたのですぐに実践したい。どんどん仕事を任せて部下を成長させていきたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 26名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下等他の職員を観察し、長所をほめる、そして意欲につなげていきたい。とても分かりやすく、業務に活かせるものばかりでした。
-
メンタルヘルスの研修で、私自身職員の不調に気付ける観察力、言葉の大切さを教えていただきました。何が分からないか確認し利用者支援に役立てて行きます。
-
日常思っていること、自分がわかって伝えていることが実は相手に伝わっていない、ということをふり返る良い機会であった。
メンタルヘルス研修 ~部下指導能力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 31名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
管理職として視野を広げ、周りの状況を観察するようにしたい。
-
明日から「なんで(できない)」ではなく、「どうしたら(できると思う)」と部下に対する言い方を変えていきます。
-
メンタル不調者を出さないようにする一方で、自らが健全な精神でいられるように努めたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 10名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下との接し方で直すべき所が沢山あることに気づけました。今後、自分の考え方のクセを見直し業務に取り組みます。
-
同僚や後輩とコミュニケーションを図るときや仕事の指示を出すときに特に注意していきたいです。
-
自分でも出来る事などがあると思える、良い研修だった。ポジティブな言葉が飛び交う職場作りをしていきたい。
メンタルヘルス研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 17名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
自分では気にしていないようでもストレスとなっていることはあると思うので、「自覚」して「対処」することを意識するだけでもセルフケアとなると感じた。
-
今の自分と向き合うきっかけにもなりました。ストレスをためない考え方やたまってしまったストレスに対する対処法を行い、健康を維持していきたいです。
-
業務上関わる人が多いので、自分も話をして、話をきく(傾聴)を意識的に実践し、自分だけでなく周りの人もストレスをためないような環境作りをしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 24名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
ワークが多く、自分が考えていることを改めて知り、それを人に話したり人の考えを聞くことでまた新たな気付きを得る、といった貴重な経験となりました。
-
講師のお話が興味深く、聞いていて楽しかったです。講義とワークのバランスが取れていて、そこまでまのびしませんでした。
-
周りの人の様子、小さな変化にも気付けるようしっかり観察して、気になる人には雑談からの声かけをしてみようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 39名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
94.9%
- 参加者の声
-
自分が日頃感じるように同期もそれぞれストレスや悩みを抱えていることを知れて良かったです。また、様々なストレス要因が色々な方向からかかることがあり、これからストレスに直面したときにすぐに対処できるようにセルフケアの方法やコミュニケーションを密にしておきたいと思いました。
-
同期の中にも同じようにストレスを感じている人がいて共感できたり、励まされたりして、非常に良い時間が過ごせました。
-
グループワークの中で具体的にテキストの内容を理解することができて良かったです。自分のことを書くことも多く、自分のストレスの原因を知ることができました。
メンタルヘルス研修 ~カウンセリングマインド醸成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
自分の状態を客観的にみることができたので、まずは自分のケアをして、部下や会社に影響がでないように意識していきたいと思いました。
-
対人関係は意識の持ち方をかえれば一番改善しやすい部分だと思うので、職場の人との面談等に取り入れたいと思います。
-
周りの人とのつきあい方、ちょっとした声のかけ方もポジティブなものにしようと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いつどのようなタイミングで起こりうるかわからないことなので、事前知識と対応を解説していただけて、大変勉強になった。
-
グループワークを含めて、大変わかりやすく、自分のことや職場を見直す機会となった。
-
メンタルヘルスの知識が全くなかったので、参考になりました。具体例を交えて説明していただけたので、分かりやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 18名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
メンタルヘルスの取り組みが職場環境の改善や業務の効率化等に直結していきますので、日頃からしっかりと取り組んでいくことが重要だと思いました。
-
今まで以上に一人一人に意識して声かけをし、感謝の気持ちを伝えていきたいと思っています。
-
メンタルヘルスに関する不調は誰にでも起こりうるものであり、後ろ向きにとらえるのではなく、前向きに考えていくことが重要であると感じました。
メンタルヘルス研修(セルフケア)(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年3月 13名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
前向きな思考と、自分も相手も大切にすることを大事にしたいです。物事のとらえ方や考え方を意識してポジティブにすることが重要なのだと気づけました。
-
自分自身がどのような時にストレスを感じるか、どのようにストレス解消したらよいか確認できました。
-
自分を見つめ直し、相手に対して思いを巡らすことができる気がします。業務が忙しくとも、仕事以外の話をしてリラックスできる時間を取れる環境づくりをします。
- 実施、実施対象
- 2021年9月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の思考の傾向やストレス要因等をワークで文章化したことで整理が出来ました。ネガティブな発言は控えてポジティブに具体的な発言をするよう心掛けます。
-
思考のクセの話が特に参考になりました。仕事やプライベートで発生するストレスと上手く付き合えるよう、思考方法を変えてみます。
-
物事や相手を変える事はできないが、それを受け止める自分の気持ちや考え方を変える事で楽になるとわかりました。日常で実践します。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.3%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
考え方を変えるだけで、気持ちが楽になることが分かりました。仕事や生活でストレスを感じた際に、活かしていきたいです。
-
研修を通して、ストレスの気付き方から対処法まで学ぶことができた。考え方を良い方向へ変えていき、相手とコミュニケーションを取る中で、相手も自分も傷付けない方法で会話をしていきたい。
-
頑張りすぎず、気持ちよく仕事ができるように、本日の研修で学んだ気持ちをコントロールする方法を実践していく。相手の考えと自分の考えが合わないときも、自分が少し考え方を変えてみようと思えた。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 8名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ストレスをためない物事の捉え方を心掛け、なるべくポジティブな思考で業務に取り組みたい。遠慮しがちなので、自分の意見を主張できるようにしたい。
-
素直に物事を伝えることの大切さを学んだので、実践しようと思います。ストレスへの対応を知ることができてよかったです。
-
まずは挨拶、笑顔、お礼をしっかり口に出していこうと思う。風通しの良い職場環境に改善する。仕事でミスをしたときに落ち込むのではなく、肯定的に捉えるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 25名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96%
- 参加者の声
-
自分のストレスに気づくことができた。体調不良をストレスを思ったことがなかったので勉強になった。これからは体のメンテナンスだけでなく心のメンテナンスもしていこうと思う。
-
ストレスに対する対処法について、自己分析しながら仕事に取り組み、ポジティブシンキングを意識しながら生きやすい考え方に繋げます。
-
自分と同じように相手にも相手なりの考えがあるので、相手の考え方を尊重しながら、対人面でのストレスでは相手を知るために歩み寄ることを意識したい。
メンタルタフネス研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年5月 26名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事をするうえでの人とのコミュニケーションの取り方や雰囲気づくりの大切さに気づけました。信頼関係を構築できるように不安や悩みを共有できる環境を作り、アサーティブを意識して仕事に取り組みます。
-
自分の場合、落ち込む原因やストレスの原因は考え方にあると分かりました。今後失敗したときにも、その事実をどのように解釈したら自分にプラスになるかと捉えなおせるように努力します。
-
メンタルケアにおいて話すことがいかに有効か理解できました。今後不安になったときは、積極的に誰かに話すように変えていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 20名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
ワークをとおしてプラス思考を実践できたので、とても分かりやすかったです。
-
話の内容がわかりやすく、グループだったこともあり、皆さんと情報共有ができて良かった。
-
仕事だけでなく私生活にも生かせる内容だったので、すぐに振り返りをしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場でもプライベートでも活かせることを教えていただき、とてもためになりました。
自分のストレスの原因を考え、ストレスを溜め込みすぎないようにしていきたいです。
-
聞きっぱなしの研修かと思っていましたが、さまざまな職種の方とコミュニケーションをとることが出来よかったです。いろいろな人の考え方やストレスに対する対応の仕方も参考になりました。
-
自分自身のストレスに対してどう対応していくのかなど多くのことを知ることが出来て、これからの仕事につながっていくと思った。話し方や聞き方など仕事だけではなく、普段からでも大切なことを知ることができてよかった。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 12名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
メンバーに対する対応方法に活かしていきたいと思いました。“認知の歪み”がメンタル傾向をつかむ決め手で勉強になりました。
-
ストレスをためない様に又、相手にも感じさせない様に業務を進めて行きたいと思います。
-
ストレスの受け止め方を学んだので業務でストレスを感じた時に逃がせるようになりたい。
メンタルタフネス研修 ~コミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 22名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
物事に対して、ポジティブな言葉を声に出して行動していきたいと思います。また、アサーティブになれるように心掛けていきたいです。
-
思考のクセを自覚してネガティブになりすぎないようにしたいと思いました。
-
ストレスについて考えたことがなかったので、自分を知る上でも勉強になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 25名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
部下と話をする姿勢を見直していきたいです。ネガティブな思考をする者がいるので、少しでもポジティブな思考を持てるようじっくり活かしてみたいと思います。
-
部下の行動変化に目を配り、職場内からメンタル不調者を発見できるよう努めていきたいです。
-
日頃分かって対応しているつもりであるが、改めて講習を受けることで、改善すべき点を発見することができ、大変有意義でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 22名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
話の傾聴の仕方、言葉のかけ方などは、組織の外部の方への声掛けにも通じるものがありました。大変勉強になりました。
-
周りの職員の様子を今以上に踏み込んで観察し、いろんな声かけができるようにならなくてはいけないと思いました。とても勉強になりました。
-
今後も積極的にコミュニケーションを取り、何でも話しやすい環境づくりをしたいと思います。
メンタルタフネス研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年6月 74名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.2%
講師:大変良かった・良かった
86.5%
- 参加者の声
-
一人で悩まず、誰かに相談して話を聞いてもらいます。悩んでいる人には寄り添いたいと思ったので傾聴を心掛けます。
-
どのような出来事も、自分の捉え方次第だと気づきました。ポジティブな言葉を使うようにして職場環境の改善に取り組みます。
-
自分の思考の癖を改善するという観点はなかったので新しい気づきでした。物事に対しての考え方・受け止め方・発想を変えてみる習慣を少しずつでも身につけていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.3%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
心身ともに健康的に業務に取り組めるように、ストレスをためない考え方を実践していきたい。また、業務を行ううえでも、アサーティブコミュニケーションを意識して、スムーズに取り組めるようにしたい。
-
人とコミュニケーションをとる時には、自他尊重のアサーティブコミュニケーションであるように意識したい。これまで被主張的な性格で、悩むこともたくさんあったが、完全に自分を変えることはできなくても少しずつ変わっていけたらと思えた。
-
ミスを引きずることなく、次に活かせるようにすること、言いにくいことも伝えるべきことをしっかり伝えることの大切さが理解できました。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 19名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
まずは自分自身のストレスマネジメントを実践していきたい。ポジティブな言葉づかい、あいさつはすぐに実践できると感じた。
-
職場の雰囲気づくり、コミュニケーションを自ら率先して行うことが私の大きな役割だと思った。
-
自分の「思考のクセ」に留意してコミュニケーションを行っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 48名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
伝え方や聞き方はとてもメンタルヘルスに影響があることが分かり、興味深かった。考え方の癖を知り、意識することで、心も体も健康に過ごせると感じた。
-
自分の精神状態を把握し、良い状態に保つことは、非常に大切なことだと再確認した。そのための方法についてなどグループワークを交えて学ぶことができたので、とても有意義な研修であった。
-
自分だけではなく他者のSOSにも気づける人になりたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 22名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの大切さがわかったので、これから積極的に職場で活かしてきたい。
-
気の抜き方、ポジティブ思考に変える方法を学べたので、これからあまりストレスを抱え込まずに、楽しく仕事をしていきたいと思います。
-
仕事で悩んだ時はだれかに相談したり、考え方を変えてみたりして対応していきたいです。
メンタルヘルス研修 ~ポジティブシンキング編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
- 参加者の声
-
職場でのコミュニケーションや物事のとらえ方が相手と違った際にアサーティブを活用します。より良いコミュニケーションを取ることで業務の効率化にもつなげます。
-
言い出せない時にアサーティブな思考は活用できると思いました。感情と客観性を別々なものとして考えず、相手とのバランスをとりながら自分の主張を伝えていきます。
-
相手の意見をしっかり聞いて理解し、自分の意見も尊重することの大切さを学びました。これからは相手の意見を考えつつ自分の意見も我慢せず発言します。
- 実施、実施対象
- 2020年12月 28名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手をほめるには自分にゆとりが必要であるということがわかりました。解釈を変えることでストレスをためない方法も学んだので、困っている人がいたら相談にのって問題解決につなげたいと思います。
-
何事も前向きに考えられるように周りの人とのコミュニケーションを大切にします。また、先入観を持たずものごとを客観的にとらえることを意識します。
-
相手が弱みだと感じていることを強味として捉えるよう伝えます。話し合う・共有する・傾聴するを心がけ、皆でポジティブに業務に取り組みたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 59名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.1%
講師:大変良かった・良かった
84.7%
- 参加者の声
-
物事の捉え方、考え方が参考になった。マイナスなことでも、何とか肯定的に考えるというのは有意義な方法だと感じた。
-
チームとして仕事をするにあたり、感情は伝播するということについては日々実感するところであるので、コミュニケーションを取りつつ、自分の負の感情はプラスに転換していきたい。
-
職場内で健康的な精神状態でいるためには、職員間の良好な関係が必要であることを再認識しました。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 14名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場での適度なコミュニケーションを大切にしていきます。職場では非主張的になっていたので、アサーティブを目指します。自分の短所を把握し、少しずつでも改善していきます。
-
市民とかかわる機会が多いので「きく」姿勢を大切にしたいと思います。仕事でミスをした際など、ポジティブに考えられるようにしていきたいです。
-
自分の失敗をどうやってポジティブにとらえるのかグループワークをすることで勉強になった。また、復活の言葉はとても印象に残った。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 20名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
とてもポジティブな気持ちになれました。コミュニケーション、特にあいさつをしっかりしたいと思いました。
-
業務が忙しく、コミュニケーション不足しがちだったため、今後は気を付けたいと思います。
-
わかりやすく楽しかったです。仕事だけではなく、対人関係等いろいろな場面で活用できると思います。
-
普段じっくり考えるような事ではなかったが、重要な事でした。仕事に直結するのは間違いありません。
2015年6月/裁判所・検察庁・国税局
メンタルに陥らないために日頃・日常が重要だと気づかされた。誰でも可能性を秘めていることに思い至らせ部下だけでなく周りの職員にも気を配り、目配りをして「良い職場作り」の一助になれるよう努めます。
2015年5月/製薬・医療・介護
ストレスの原因や、それに対する対処法、プラスに考える際のポイント等、とても勉強になりました。悩みはいくつかありますが、今回学んだことを日々に活かしていきたいと思います。
2015年2月/官公庁関連団体・組織
ストレスの発散、自分の心の保ち方を学べて良かったです。自分の心だけではなく気持ちの落ち込んでいる友人などへの接し方についても知ることができたので活かしていきたいです。
2015年1月/自治体
メンタルヘルスについてのこれまでの断片的な知識が少しずつつながっていくような感覚で受講させていただきました。今後の身近な問題について生かしていこうと思います。
2014年10月/流通
ストレスについて、自分の考えている事とは違った部分も多く勉強になりました。考え方を変える、という部分は、とても考えさせられました。どちらかと言えば悪くとらえてしまう方でしたので、今後は少しずつでもポジティブに考えるように努めていこうと思いました。また、こういった研修を受けてみたいと思いました。
2014年9月/官公庁関連団体・組織
「モチベーション・コミュニケーション」「喜び」「不公平感」について細かく研修して頂き悩んでいる事も少し楽になりました。研修で学んだ事を今後の支援に役立てていきたいと思います。忙しい中、2日間ありがとうございました。
2014年9月/製薬・医療・介護
自分自身が笑顔でいること、悩んでいる部下がいたら声をかけ話を聞くこと、部下の力になったらいずれ力になってくれることなど、良い考え方を学ぶことができた。講師の先生の話し方が上手く、ハキハキしていて聞きやすかったです。
2014年8月/製造業
ストレスはないのが良いと思っていましたが、適度にあり、そのストレスとうまくつきあっていくことが必要ということが理解できました。コミュニケーションが重要で、より良い仕事をするためにはコミュニケーションを図っていくことをしていかなければならないと思いました。今回、このような研修の機会を作っていただき、ありがとうございました。(2014年8月/学校・学校法人)
2014年8月/学校・学校法人
ストレスの対処法として、ポジティブに考えること、ためこまないことが重要だと感じました。また、職場のコミュニケーションも大切だと再認識しました。
2014年7月/自治体
適度なストレスはあって良い理由を知ることが出来て勉強になりました。他の人も同じようなことで悩んだりストレスを感じていることがわかって気持ちが少し楽になりました。自分が悪いときは、しっかり反省していつまでもクヨクヨ悩まずに心身共に元気でいたいと思います。
2014年7月/自治体
相手の言動に対する自分の気もちや対応が相手のストレスにすごい関わることがこの研修で分かりました。また自分のストレスにどう向き合っていくのかこの研修を通じ考えさせられました。大変よい研修になりました。ありがとうございました。
2014年7月/電力・ガス・水道
今までストレスによる病気について気にしたことがなかったけれど、社会人になると身近に深く考えている人がいると知ったので、自分やまわりの人に気を使える人になりたいと思いました。
2014年6月/建設・プラント
本研修を通じてストレスに関する知識を学ぶことができて良かったと思う。今後は研修で学んだ内容を事業所内で生かし、より良い職場作りに取り組んで行こうと考えている。
2014年6月/自治体
ストレスは必ずしも悪いものではなく、視点を変える事で、自分へのステップアップにもつながるものである事を勉強しました。職場の人が困っていたら、話を聞いてあげて「こんな考え方もあるよ」と提案してあげたいと思いました。
2014年5月/製薬・医療・介護
ストレスなど自分が思っていることは、みんな思っているということがわかり、気持ちが楽になりました。すごく落ち込んたことがあって沈んだ気持ちだったけれど今日の講義で肯定的にとらえることができてよかったです。