コーチング研修 自ら考え、行動する人材を育てる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
93.5%
- 参加者の声
-
具体的事例を挙げていただいてよくわかりました。
-
日頃の業務の中で職員に対して、また家庭でも役立てたい。
-
今後の部下との接し方を見直す機会となった。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 8名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「テーブルを提示し、お互いに意見を出し合う」というアサーティブなコミュニケーションを実際につかってみようと思います。
-
後輩・先輩、外部の方との関り方について、コーチングやアサーティブな思考でいることの重要性を学びましたので、日々の業務において意識していきます。
-
引き出しが増えた。実践に活かしていきたい。
コーチング研修(2時間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 12名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人材を育成するのも大切な仕事であり、今後の会社にとっても大切な内容だったと思います。社員として、人としてどの様にしなくてはいけないか学んだと思います。
-
ほめる、叱るの意味が曖昧でしたので、まずほめるから実行したいと思います。自分のコーチングの手法に取り入れて、自分流にアレンジして行動したいと思います。
-
普段教えてもらうことが出来ない内容でしたので、大変勉強になりました。とても理解しやすく仕事に役立てたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 6名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
ティーチングとコーチングの違いが理解できた。今まで意識していなかったが、スキルを意識していきたい。
-
日ごろのコミュニケーションに活かしていきたい。
-
一通り、セオリー的な内容として話を聴くことがなかったため、良い機会であった。
トレーナー養成研修 ~コーチングの基礎スキルの習得編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 6月 5名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下との接し方について、非常に具体的な講義内容で直ちに役立てることができると思います。また、スポーツ選手としての経験をお持ちの講師で、興味深いお話を聞けたのがよかったです。
-
職員1人1人の個性に合わせた指導を考えているが、なかなか難しいと思いました。特に相手にコーチングしていくのは、技術と愛情が必要だと思っています。いろいろなケースについてチャレンジしてみたいと思います。
-
コーチ時代の実体験などもおりまぜながらの講義だったので分かりやすかったです。どうもありがとうございました。
コーチング研修(半日間×2)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 48名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
97.9%
- 参加者の声
-
具体例の中で活用方法が示されていた事で理解が深まった。相手の価値観にフォーカスを当てて、具体的に掘り下げてコーチングをしていこうと思う。
-
ほめることに対して、どういった影響があり、効果をもたらすか分かりやすかったです。職場の雰囲気作りに活かしていきたいです。
-
明日からでもすぐ実践できるような、分かり易い内容でとても楽しく聞けました。難しい点も多くありますが、コーチングスキルを上げていきたいです。言葉一つ一つが心に響きました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
- 参加者の声
-
自らの中で気付きがあった。このような立場であること、ほめる、叱る役割があることを学ぶことが出来た。
-
苦手な部分であったため、コミュニケーション等に活かし今後の参考としたいです。
-
すぐに実践できる内容で大変分かりやすく、また、グループワークや演習があり多くの気づきを得た。
コーチング研修 ~効果的に部下を導く編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 3月 14名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
実体験を含めて、内容を進行していただいたので納得性があり、グループディスカッションでの皆の意見が聞けてよかったです。
-
コミュニケーションの取り方、手法が多く、現在活用できていない事が判明したので、とても有益な時間でした。
-
部下の日々の働きぶりや話を聞いたりするのに活用して行きます。面談などの時もしっかり使っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 2月 28名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
社外講師の方で一般的なスキルを教えていただき、大変有益な内容であったと思います。目標面談や部下の指導を行う際に、活用していけるように反復練習をします。
-
マネジメントのベースとしてメンバーとの信頼関係づくりモチベーションアップにつなげていきたい。非常に分かりやすく、ケーススタディもリアルな内容でよかった。
-
普段、自分が部下に対して行っていたことが、実は間違っていたり、もっと改善していくべきポイントなどがたくさんあったので大変身になりました。
- 実施、実施対象
- 2014年 9月 22名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
気付き配慮等これまで様々な研修等で言われてきたことが有機的につながった感じがしました。これからの業務に活かしていきたいと思います。
-
「きく」ということの大変さ、難しさを改めて痛感しました。今回の研修は今の社会において大変役立つと思われ、今後につなげたいと思います。
-
質問することがヘタなので、研修によってそれは技術であるという事が分かった。(ストックがあるとよいというような)。ほめることはなかなか難しい、こちらも技術的な面があることが分かった。
コーチング研修 ~MBO面談編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 11月 11名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの大切さを痛感しました。これからは周りに関心をもって業務を進めて行きたいと思いました。
-
講師の先生の講義は2度目でしたが、前回同様具体的でポイントがわかりやすく、また面白く、大変有意義でした。コミュニケーションも業務の一部で、自分も周りも気もちよく仕事生活を送るために欠かせないので、意識して実践していきたいと思います。有難うございました。
- 実施、実施対象
- 2012年 8月 3名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段意識が薄くなりがちな育成の視点など再確認できたので有意義であった。また、資料外でお話頂いた性格分析による接し方(指導)の使い分けなどについて活用してみたいと思う。
-
主張や勘定・事実によるタイプわけについては実例や身の回りを考えても納得することが多く、共感できました。
-
少人数という相互方向な研修の中で、時の流れを感じずに学べました。
- 実施、実施対象
- 2012年 1月 50名
- 業種
- 宿泊・外食
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
評価者(上司)として、評価する側としての知識はもちろんだが、もし自分がこの上司と面談をするのならと、相手の立場で考える事が大切だと感じました。
-
目標設定など、実際に自分の言葉で表現し、他部署のメンバーへ発表したことは良い経験になりました。他部署のメンバーの方が、何を考え、何が課題、問題点として感じているかがわかり、良い機会になりました。ありがとうございました。
-
目標設定の技術をグループで話合えたことが良かった。まずは目標設定からだと思いました。
コーチング研修 ~トレーナーとしての基礎スキル修得編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 24名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
質問の仕方だけでも変わることがあると思い、今後は注意しながら問いかけ、褒めることをしたいです。
-
相手に考えさせる、自主的に動けるようにする。というのは状況によってもかなり対応が違ってくると思うので、これから訓練が必要だと思う。考え方は非常に勉強になった。
-
実践的なワークが多く、今後の業務に活かしていけそうな気がしました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
部下の性格など一人ひとり違うので、仕事ぶりなど雑談を交えながらそれぞれの部下にあった指導方法を見つけたいと思います。
-
自分が指示を出せる立場だという認識が足りないと思いました。ロールプレイングが難しかったですが、学べて良かったです。日々の業務でのコーチングに活かしていきたいです。
-
なかなか自分自身がほめられたことがないので、ほめることの難しさを感じました。部下の気持ちに寄り添うということを今後気を付けていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 35名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
講師の体験談や例題などがおもしろく、話がすっと入ってきて分かりやすかったです。まず部下とのコミュニケーションを少しずつとっていこうと思いました。
-
「聴く」事の大切さがワークで実践したことにより、より身近に感じられました。業務に活かしていきたいと思います。
-
改めてほめることが大切なことに気付けた。「プラスで接してプラスを得る」そんな職場にしていきたいと思います。
コーチング研修 ~部下との対話スキル向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 7月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な行動のとり方について学習でき、良かったです。また、楽しく受講できました。
-
講師の実体験かつ具体的で身近な事例のおかげで理解しやすかった。
-
部下育成のための心構え、考え方等が理解できたような気がします。今後の業務に活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 13名
- 業種
- 社会福祉法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段、自分が部下に対し、傾聴があまり出来ていないことに気付きました。講師の説明は非常に分かりやすく表情も豊かなため、話に引き込まれてしまいます。
-
コーチングについて具体的な例をあげてロールプレイをしながら分かりやすく学ぶことが出来ました。指導的立場の人間として自分に不足している部分を理解して今後の仕事に生かしていきたいと思います。
-
コーチングについてとても丁寧に講義していただきました。グループワークやロールプレイもあって理解しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2012年 12月 17名
- 業種
- 素材・製造
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コーチング、ティーチングについて初めて学ぶ機会となり、今までを反省すると共に、今後に向けて非常に有意義であった。メンタルヘルスについても重要性を良く理解でき、今後に結び付けたい。講師の話は面白く、理解しやすかった。
-
コーチングについての考え方を学び、以前にも少し研修を受けたことがあるが再認識させられた。今後も指導に使用したい。メンタルヘルスはあまり身近になかったので今後はこのような事も考えていきたい。
-
自分の職場でもあてはまる例が多々あり、現在の自分のとっている行動に対する反省、無知ゆえにとっている間違った行動の反省が出来たと思っております。今後より深く勉強したいと思います。
コーチング研修 ~部下・後輩の能力を伸ばす編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 43名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.3%
講師:大変良かった・良かった
90.7%
- 参加者の声
-
ほめること、叱ることを再度理解し、よりよい職場作りに活かしていきたい。とても分かりやすく、体験形式で楽しく研修ができました。
-
ほめることに対してどのような影響があり、効果をもたらすか、分かりやすかったです。
-
具体的にどのように相手の話を聞いて、引き出していけば良いのかが分かりやすかったです。後輩指導や課全体のスキルアップにつなげていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司としての立位置が理解できました。部下の話をよく聴き、よい人間関係を築いていきたいと思います。
-
明日以降、「ほめる」「叱る」を意識して、コーチングしていけたらと思います。
-
メンバー一人一人と意識して会話をすることを取り入れる。答えを伝えるのではなく、一緒に考え思いを引き出そうと思います。
コーチング研修 ~コミュニケーションの質を高める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
「聞く」ではなく「聴く・訊いてもらえるような」話しをする。ティーチングだけでなく、コーチングをすることで、相手に「仕事をどのように進めるか」Out Putしてもらえるように心がけようと思います。
-
まずは聴く態勢を作る。質問スキルを身につけていく。
-
抽象的だったコーチングが具体的になってきたので、指導に生かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 23名
- 業種
- その他協同組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
今まで我流だったり、これまでの自分の上司・先輩に指導されたように進めてきたが、体系を立てて進めるように仕事に活かしていきたい。
-
まずは自分自身の考え方や行動を変えていくこと。さらに、ほめ上手、きき上手になることに取り組みたい。
-
現状に置き換えて考えることができたのでイメージしやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 28名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
89.3%
- 参加者の声
-
コミュニケーションスキルの重要性は、ビジネスの現場で日々常に感じるので、本当に役に立ちました。
-
ダメなパターンをロールプレイングするというのがとても良い経験になりました。
-
コミュニケーションのポイントについて具体的に知ることができてよかった。
コーチング研修 ~部下・後輩とのコミュニケーション向上編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 16名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コーチングスキル「部下を育てる」ということは非常に難しいと感じていたが、今回の研修で少し自信が持てた。今後の部下職員の育成に活かしていきたい。
-
部下職員一人一人を良く見て、ほめたりしかったり、その前に十分なコミュニケーションが取れるように頑張っていきたいです。
-
人・部下の育て方(ほめ・しかる)ポイントがわかりやすかったです。後任が育つよう部下と一緒に実施していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2015年 7月 18名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段心掛けているはずの傾聴。全く出来ていない事がわかりました。相手を無の状況で受け入れるところから始めていきたいと思います。
-
ロールプレイを通して自分自身の対応の仕方がどのようにしていたかな?と振り返ることができました。
-
今一番困っている問題だったため、この研修をうけることができ、新しい気持ちで頑張っていきたいと思うことができました。
- 実施、実施対象
- 2014年 6月 37名
- 業種
- 製薬・医療・介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.6%
講師:大変良かった・良かった
94.6%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、すぐに実践できるような内容だったと思います。職場や指導場面だけでなく、日々の生活や子育てにも活かしていき、自分が変われるようになったら良いなと思います。
-
楽しい研修でした。日頃の自分を振り返られるいい日でした。またこの続きを聞きたいです。
-
職場の人間関係、患者さんの家族との良い関係に明日から役立てることができるなと喜んでいます。素敵な立ち姿で楽しい研修でした。ありがとうございました。
コーチング研修 ~やる気を高めるコーチング編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 7月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
コーチングの意味、ティーチングとの違いを把握できた。日ごろ無意識に行っていることを文字、言葉で聞くことで、自身で表現することでふりかえることができた。
-
プラスに考える肯定的にすべてを変えると部下が育ち、自分も成長することをこの研修を持って勉強したので、活かしたい。
-
多忙な業務の中でふと忘れかけてしまう後輩を育てなければいけないということを改めて意識するきっかけとなりました。
コーチング研修 ~基本編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
ご自身の経験談を交えた説明もあり、より具体的な内容として分かりやすかった。
-
普段からできることなので少しずつ意識しながら実行していきたい。
-
目標達成に向け活用したい。もっと質問を増やしもっと叱っていきます。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 4名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身が抱える問題、課題も浮き彫りになった感じがあり、人に教えることは自身の理解も深くないと成し得ないということが分かり、ためになった。
-
自ら考える時間が多くあり、充実した研修であった。
-
実践的な内容で非常に有意義であった。
コーチング研修 ~基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 35名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下、後輩指導について日々不安がありましたが、学んだコーチングを通して部下の自発性を高めたいです。
-
相手の言葉、表情、態度に惑わされてはいけない、という話が印象に残りました。他の管理職の方の考えや意見を聞くことができ、勉強になりました。
-
資料を見直しながら部下の本音を引き出し、業務改善に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.6%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
自分の業務を振り返るいい機会になりました。例題に取り組みながらたくさんのことに気づきました。意識的に時間を作って、部下とコミュニケーションを取りたいと思います。
-
人との接し方のちょっとした、でも影響の大きいスキルを教えてもらったような気がします。自分の考えを上手に伝えられるように今日の研修を活かしたいと思います。
-
部下のコーチングにおいて、自分自身が日頃からどのような姿勢で部下と向き合ったらよいか参考となりました。部下との信頼関係を築くことが大事だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
自分ではできているつもりで、できていなかったことを認識できました。ティーチングではなくコーチングで後輩を育成できるように心がけます。今後の活動の中で継続して行うことで、周りに良い影響を与えたいです。
-
今日学んだコーチングスキルを活かせるように、後輩や部下の業務プロセスを注意深く見られるようになろうと思います。
-
後輩を持つうえで、かなり重要な研修だと思いました。後輩への接し方を考え直していきたいと感じました。
コーチング研修(半日間)
2015年7月/サービス業(BtoC)
コーチングの意味、ティーチングの違いを把握できた。日ごろ無意識に行っていることを文字、言葉で聞くことで、自身で表現することでふりかえることができた。
2015年5月/自治体
あらためてコーチングについて学べてとても為になりました。ありがとうございました。業務に活かしていきます。
2015年3月/裁判所・検察庁・国税局
何気ない部下への指導もコーチングということを意識してみると改善すべき点が発見され、大変参考になった。たとえば、あえて自分の意見やアドバイスを伝えることなく部下個人に自分の問題点、改善策などを発表させることによって解決するなど。
2014年9月/学校・学校法人
部下との接し方、育成に関わる実務的、実践的な研修内容でとても参考になりました。学んだことを活かしたいと思います。
2014年9月/官公庁関連団体・組織
本日ありがとうございました。経験がないとなかなかコーチングができないので、本日の努力も非常に大事だと気付きました。普段から状況に応じてがんばります。
2014年8月/コンサルティング・調査
コーチングは職場だけではなく、家族等誰に対しても活用できることに改めて気づかされた。資料だけでなく講師からの追加情報を頂けたことが良かった。
2014年8月/自治体
コーチングを知ることで、奥が深く難しいが、出来ることからはじめようと思う。「○○さん、おはよう」など。講師の方のはじめの言葉、「自分と未来は変えられる」が印象的でした。
2014年5月/製造業
話のテンポ等良く、ツールを作ったワークなど退屈にならずに講義を聞くことができました。コーチングについてわかりやすく理解度も高く身になる講義でありました。気づかされることも多く、スタッフの会話時に役立つこと、昇進に取り入れていこうと思います。
2014年5月/製薬・医療・介護
コーチングに関して苦手意識を持っていたが、コーチングを学び、職場での自分の役割を果たすために、3つのコアスキルをしっかり意識して活用していきたいと思います。特に今の自分にとって”質問のスキル”と”承認のスキル”を身に着けて、コミュニケーション力をアップさせたいと思いました。