研修を語る

コミュニケーション研修を語る

2022/12/22更新

コミュニケーション研修を語る

コミュニケーションを取る上で重要な、
意識とスキルの双方が身につく研修

意識だけでも、スキルだけでもコミュニケーションは上手く成り立ちません。
双方が上手く関わり合ったときに、お互いの意思疎通が順調に図られるのです。


【ニーズ】
どの組織でも、コミュニケーション面において課題を抱えている

コミュニケーション研修のニーズは、企業・官公庁を問わず、どんどん高まっています。これは、「お互いがお互いの意図を汲み取れなくて困っている」という現状があるからです。コミュニケーションは本来、いろんな仕事や業務を行う上での基本スキルですが、これが上手くできずに、普段の生活でもビジネスの現場でも困っている人が大勢いらっ しゃいます。

コミュニケーションは、部署と部署の間でも重要です。また部署の中でも上司から部下、ベテランから若手、正規社員から非正規社員への指示や命令もコミュニケーションに含まれます。管理職の中には、大きな年齢差がある人とのコミュニケーションにことさら難しさを感じてしまう方も増えているようです。特に最近では、業務量が増えたり、人手が足りなくなる傾向にあるので、やりとりすべきことが増加し、その頻度も増したけれども、忙しい分だけ丁寧さがなくなるという問題もあります。多くの問題を抱えている中で、なんとかスムーズに意思疎通を図ろうということで、本研修の必要性がますます高まっているのです。


【効果】
コミュニケーションの重要性を再認識し、コミュニケーションに必要な「聴く」「訊く」「話す」のスキルが身につく

コミュニケーションの重要性について再認識した上で、コミュニケーションに必要な3つのスキルを身につけていただきます。3つのスキルとは、「聴くスキル」と「訊くスキル」と「伝えるスキル」です。"コミュニケーション"と聞くと、どうしても話すことばかりにとらわれがちですが、聴いたり訊いたりすることも重要です。


普通に「きく」と言うときは、3種類の漢字が当てられます。まず「聞く」です。これは何気なく聞く、聞こうとしなくても自然に聞こえてくることを聞く、ということで、スキルというより誰でもやっていることです。それに対して「聴く」は、「傾聴」とも言うように、相手にしっかり意識を向けて、共感しながら聴くということです。ちゃんと「聴く」にはそのためのスキルが必要です。最後に「訊く」ですが、これは一般的に「質問力」と呼ばれるスキルです。「質問」と一概にいっても、相手の言いたいことや知りたいことを確認するための質問、相手の考えを広げる助けになるような質問、さらにはきちんと耳を傾けていることを伝えるための質問など、様々なものがあります。


「伝えるスキル」とは、自分が言いたいことを、どのように相手に伝えるかということです。これらがすべて身についてこそ、良いコミュニケーションが取れるのです。コミュニケーションは、業務の遂行や日常生活を送る上での基本スキルです。本研修を受けたらそれで終わりではなく、むしろこの研修をスタートラインとして、より良いコミュニケーションが取れるようになっていただきたい、ということがこの研修のねらいです。


【特徴】
「話す」だけでなく、「きく」にも焦点を当てていることが特徴

一般にコミュニケーション研修は、「伝える」ことがメインで"どう伝えるか"に重点を置きます。インソースのコミュニケーション研修は、それだけではなく、「きく」方に重点を置いているところがポイントです。


そもそも、伝えるためには、その前にきちんと相手のことをきかなければならないからです。相手はどういう状態で、どう思っているのか、どう感じているのか、何を知りたがっているのか。これらのことをしっかりきいた上でなければ、きちんと伝えられないからです。お互いにコミュニケーションを取るという体勢ができていなければ、コミュニケーションは始まりません。このコミュニケーションの体勢作りが、"相手のことをきく"ということです。

また、本研修は他の研修よりもワークが多くなっています。個人ワークやペアワークがあり、グループワークやロールプレイングも行います。これは、実際にやってみて初めて分かること、気がつくことを重視しているからです。単に知っているのでなく、その場で実感しながらやってみるからこそ、スキルが身につきます。さらに、本を読んだだけでは得られない、その人自身の「気づき」が、良いコミュニケーションを行う上で欠かせない要素です。



【重点ポイント】
コミュニケーションを分解して、一つひとつの要素に取り組む

コミュニケーションとは一方通行ではなく、相手とのキャッチボールです。キャッチボールが成り立つ、ということがコミュニケーションを取る上でのポイントです。だからそれを分解して、一つひとつのスキルとしてできるようになることに重点を置いています。分解するからこそ、「ここはもうできている」「ここは苦手で上手くできない」ことが分かり、対処できるようになります。そしてそれぞれのスキルができるようなれば、総合的に「聴いて」「訊いて」「伝える」ということ、つまりコミュニケーション全体が上手くいくようになります。


【研修の流れ】
コミュニケーションの基本を押さえ、スキルをひとつずつ実践しながら身につけていく

一般にコミュニケーション研修は、「伝える」ことがメインで"どう伝えるか"に重点を置きます。インソースのコミュニケーション研修は、それだけではなく、「きく」方に重点を置いているところがポイントです。


そもそも、伝えるためには、その前にきちんと相手のことをきかなければならないからです。相手はどういう状態で、どう思っているのか、どう感じているのか、何を知りたがっているのか。これらのことをしっかりきいた上でなければ、きちんと伝えられないからです。お互いにコミュニケーションを取るという体勢ができていなければ、コミュニケーションは始まりません。このコミュニケーションの体勢作りが、"相手のことをきく"ということです。


また、本研修は他の研修よりもワークが多くなっています。個人ワークやペアワークがあり、グループワークやロールプレイングも行います。これは、実際にやってみて初めて分かること、気がつくことを重視しているからです。単に知っているのでなく、その場で実感しながらやってみるからこそ、スキルが身につきます。さらに、本を読んだだけでは得られない、その人自身の「気づき」が、良いコミュニケーションを行う上で欠かせない要素です。


【演習】
「聴く」際に表面に出るスキルと内面の意識について、個別に理解しながら実際に行う


■「聴く」際に表面に出るスキルと内面の意識について、個別に理解しながら実際に行う

「聴く」スキルは、「あいづち」や「言い換え」、「うなずき」といった表面に出るものと、「相手はどういう風に考えているんだろう」「相手はどういう思いなんだろう」といった内面のものから成り立ちます。こうした、「あいづち」「言い換え」「心情理解」に関して、それぞれ個別に焦点を当て、ペアワークを行っていただきます。それから最終的にすべてを含めたロールプレイングへと発展させます。ロールプレイングはただやるだけでなく、きちんとチェックシートによって診断され、フィードバックが受けられるようになっています。これにより、それぞれの効果を実感し、また自分に足りないスキルを個別に補うことが可能になります。


■質問の形式を理解し、場面によって使い分けていく

「訊く」スキルということでは、質問の仕方を身につけます。例えば、質問の形式には「拡大質問と限定質問」や「肯定質問と否定質問」がある、というような説明を受けます。そして、ひとつの疑問に対して、それらの形式をワークで使ってみます。それを踏まえて、例えば、拡大質問をされたら困る場面などをグループで考えていただきます。質問の形式は様々で、場面場面によって使うべきものが違う、ということをみんなで考え、ディスカッションしながら使い分けていきます。もちろん「質問力」についてもチェックシートがあり、客観的に自分の質問の仕方を見直せます。


■「話す」スキルについて、準備段階から実際のコミュニケーションまでの流れを確認

「話す」スキル、「伝える」スキルということでは、まず準備が必要だということから学びます。コミュニケーションとは、何もないところからいきなり話をするのではなく、様々な準備があってはじめて成り立つものであることを確認します。それは例えば、相手との関係性や相手についての情報であったり、こちらの人柄であったりします。もちろん、話の内容として、どのように話すかという「組み立て」の準備も必要です。準備ができたら、コミュニケーションの演習に移りますが、そこでは声の大きさやスピード、あるいはジェスチャーの有無について確認します。最終的には、自分が感動したことや最近の関心事など、講師から受講者層に合わせて用意したテーマについて、1分から2分の説明をしていただきます。こちらも「話し方チェックシート」を使って振り返りを行います。


【ひと言】
コミュニケーションは日々の実践の積み重ねが、何より重要


とにかく、日常はコミュニケーションの連続です。その連続の中においては、「自分が何を意識して行なうか」が大切になってきます。その一つの要素が、研修中に取り上げる「聴く」ことだったり、「話す」ことだったりします。本研修をスタートにして、より良い人生を歩むために、自分自身とのコミュニケーションも見つめ直していただけると、この研修の効果は非常に高いものになります。



無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

語るpage 一覧

テーマ別

ビジネスマインド

チームビルディング

評価・考課

書くスキル

伝えるスキル

業務改善

リスク管理

データ分析・活用

人事/総務/財務/法務

コミュニケーション

部下育成

考えるスキル、生み出すスキル

OA/ITスキル

CS/接遇/クレーム対応

問題解決

ヘルスケア

営業スキル

階層別

役員・上級管理職向け

リーダー向け

新人・若手向け

管理職向け

中堅向け

年代別

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン