ワークショップ型公開講座
ラインナップ/選び方ページ
知識だけでは足りない、「気づき・発見」の重要性を知る
ワークショップ型公開講座の特徴
インソースグループ ミテモ株式会社では、「ワークショップ型」の公開講座を開催しています。
ワークショップ型では、理論や概念に基づいたインプットはもちろんのこと、それらの学びをワークを通じて考える・手を動かす・振り返るといったプロセスを辿っていきます。
ワークショップ型の公開講座だからこそ、講義型ではなかなか得られない、
「新しい価値観の発見」「新たな可能性への気づき」「思考の深化」「創造性豊かなアイデア」
といった成果を得ることが期待できます。
13講座のラインナップがあり、レゴ®ブロックや紙芝居といったユニークな手法を設計に取り入れたワークショップも多数取り揃えておりますので、ぜひご参加ください。
今、注目のおすすめ研修!
-
2023.03.17
(半日研修)コミュニケーションゲームを通じて認識のズレをなくし双方向の意思疎通を学ぶワークショップ
ゲームを通じて自分と相手の認識のズレを理解し、適切なコミュニケーションを実践する
詳細・お申込みはこちら
開催日
会場
会員価格(税込)
スマートパック
2025年06月04日(水) オンライン ¥24,400 100pt 2025年07月09日(水) オンライン ¥24,400 100pt 2025年08月06日(水) オンライン ¥24,400 100pt 2025年09月10日(水) オンライン ¥24,400 100pt -
2022.07.25
壁を乗り越えるワークショップ~レゴ®ブロックを通じて深い内省から明日からの行動を考える
頭だけでなく手を動かすワークで心の機微を表現し、言語化できないキャリアの悩みを払拭する
詳細・お申込みはこちら
開催日
会場
会員価格(税込)
スマートパック
2025年05月20日(火) 東京 ¥37,700 160pt 2025年06月25日(水) 東京 ¥37,700 160pt 2025年07月16日(水) 東京 ¥37,700 160pt 2025年08月27日(水) 東京 ¥37,700 160pt 2025年09月17日(水) 東京 ¥37,700 160pt -
2021.08.04
顧客視点を強化するデザイン思考ワークショップ~カスタマージャーニーで顧客インサイトを分析する
デザイン思考を活用して、サービス提供者目線ではなく顧客の目線で、顧客インサイトを得る手法を学ぶ
詳細・お申込みはこちら
開催日
会場
会員価格(税込)
スマートパック
2025年06月18日(水) オンライン ¥33,600 140pt 2025年07月23日(水) オンライン ¥33,600 140pt 2025年09月03日(水) オンライン ¥33,600 140pt
ワークショップ型公開講座の研修一覧
生産性向上
壁を乗り越えるワークショップ~レゴ®ブロックを通じて深い内省から明日からの行動を考える
2025年5月20日
東京開催
2025年6月25日
東京開催
2025年7月16日
東京開催
2025年8月27日
東京開催
2025年9月17日
東京開催
リクエスト開催
コミュニケーション
(半日研修)コミュニケーションゲームを通じて認識のズレをなくし双方向の意思疎通を学ぶワークショップ
2025年6月4日
オンライン開催
2025年7月9日
オンライン開催
2025年8月6日
オンライン開催
2025年9月10日
オンライン開催
ビジョン探求
(半日研修)未来の記事創作を通じて自分とチームのビジョンを探求するワークショップ
2025年7月29日
オンライン開催
デザイン思考
顧客視点を強化するデザイン思考ワークショップ~カスタマージャーニーで顧客インサイトを分析する
2025年6月18日
オンライン開催
2025年7月23日
オンライン開催
2025年9月3日
オンライン開催
2025年6月23日
オンライン開催
顧客中心で考えるサービスデザインワークショップ~上流工程から提案する力を鍛える
2025年5月28日
オンライン開催
人事担当者さま向け
研修設計入門~効果測定につなげる研修企画の基礎理論・手法を学ぶ
2025年6月11日
オンライン開催
2025年7月2日
オンライン開催
2025年8月20日
オンライン開催
リクエスト開催
SDGs
ワークショップ型公開講座をご受講いただきたい方
- 課題解決の方法やアプローチに行き詰まりを感じていて新しい価値観や視点を必要としている方
- 世代間ギャップや価値観の違いによるコミュニケーションに課題を感じている方
- モチベーション向上のために、客観的な視点が得られたり深い内省ができる機会を取り入れたい方
- 従来の考え方に囚われず、柔軟な思考力や創造性豊かなアイデア創出力を引き出したい方

受講者の声
レゴ®を通じて内省ができました
自己分析を通じて内面を深く理解し、課題を言葉にすることで、問題を客観的に捉えられるようになりました。レゴ®などを活用して新たな気づきを得るとともに、多角的な視点や柔軟な考え方で課題に向き合うことの大切さを体感できました。
正しい相互理解が認識のズレを軽減することを学びました
「心理的安全性」という視点でコミュニケーションを考えることで、これまで感じていたモヤモヤが整理され、対人関係の悩みが軽減する可能性に気づきました。相手に伝える際には、事実と解釈を明確に区別し、丁寧に説明するとともに、相手の理解度を確認することで認識のズレを防ぐことが重要だと学びました。
伝え方ひとつでチーム運営を円滑に進められることが分かりました
聞き手の立場に立ち、思い込みによる省略を避けながら、質問を交えて相互理解を深めるコミュニケーションの重要性を実感しました。また、自分の伝え方を見直し、相手にとって分かりやすく正確な情報を提供することで、仕事やチーム運営を円滑に進めていけることが分かりました。
顧客理解や事業アイデアに関する考え方を体感できました
カスタマージャーニーを活用することで、自社の顧客理解や潜在ニーズへのアプローチをする考えのきっかけをいただけました。また、実践ワークを通じて学んだ様々なモデルを取り入れつつ、苦手なアイデア出しを改善しながら具体的な成果を目指していきます。