- 社会人として働き始める上で効率的な仕事の進め方を見つけたい方
- 効率的かつ業績のあがる「質の高い仕事」の仕方を身につけたい方
- パフォーマンスの上がるチームワークを身につけたい方
No. 1800004 9913033
これまで仕事の進め方は知識としては習得するものの、実務レベルで身につけるには実際の経験の中で学んでいくことが主流でした。しかし、それではスキルアップに時間がかかったり成長にも個人差が大きく出てしまいます。
本研修では、効率的かつ成果の上がる仕事の進め方を、実務の現場に近い設定の下チームに分かれて課題に取り組むことで、知識だけではなく実際に体験を通して身につけることができます。実際の業務場面に即したワークに取り組む中で、効率的で成果の上がるチームでの仕事の取り組み方を経験から学ぶことができます。QCDRSの考え方をもとに、自身の仕事の取り組み方を改めて考え、仕事の質をあげることが可能です。
※QCDRSとは・・・品質(Quality)、コスト(Cost)、納期 (Delivery)、リスク(Risk)、セールス(Sales)の5要素のこと
※2025年3月31日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(若手向け)チームワーク力向上ワークショップ~チームの一員として成果を上げる仕事の進め方を学ぶ』
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
仕事の進め方は多種多様に存在しますが、実際に自分の仕事へ応用し、成果を上げるためには時間も経験も必要になります。 そのため、十分な業務経験がなくても効率的な働き方を身に着けられるように、シュミレーションゲームを通じてQCDRSの考え方を学ぶことができる本講座を企画しました。
効率的な仕事の仕方を身に付け、生産性を高めて業務を推進していただければ、成果は自ずとついてくるのではないでしょうか。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
「セルフマネジメントの達人」を目指す~コロナ禍でも成果をあげるカギ
自律的に仕事を進めるためのスキル「セルフマネジメント」の3つのポイントを解説します。セルフマネジメント成功のカギは、自ら働くための仕組みを確立することです。コロナ禍による在宅勤務体制下など、働き方がどのように変化しても成果をあげられる、行動・時間管理の考え方をお伝えします。
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
シミュレーションゲームを通じて、成果の上がる仕事の進め方を身につける